大井川鐵道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210. (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 17:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大井川鐵道株式会社
Ōigawa Railway Co., Ltd.
蒸気機関車C56 44
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 大鐵
本社所在地 日本の旗 日本
428-8503
静岡県島田市金谷1112-2
設立 1917年大正6年)5月19日
業種 陸運業
法人番号 1080001013422 ウィキデータを編集
事業内容 鉄道・自動車による一般運輸業
代表者 代表取締役社長 榊原昌夫
資本金 2億1,220万円
主要株主 名古屋鉄道株式会社 10.47%
中部電力株式会社 6.01%
外部リンク www.oigawa-railway.co.jp/
テンプレートを表示

大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県に路線を有する名鉄グループの中小私鉄である。略称は大鐵(だいてつ)。

全国登山鉄道‰会加盟会社。

概要

鉄道路線は大井川本線と、中部電力から運営受託している井川線(南アルプスあぷとライン)を有する。大井川本線は蒸気機関車 (SL) の動態保存、井川線は日本唯一のアプト式鉄道として知られる。

ローコスト運営の名鉄グループの中でも際立つ低コスト運営と、中部電力からの運営受託収益で、地方のローカル鉄道でありながら経営基盤を確立しているのは特筆に価する。

他に寸又峡線の路線バス事業を手がけている。

元々は大井川鉄道という会社名であったが、2000年(平成12年)10月1日に子会社の大鉄技術サービスを存続会社とする形で合併し、その翌日、大井川鐵道と商号を改称した。「鉄」を旧字体の「」にしたのは、「鉄は『』を『』うと書き、縁起が悪いから」だといわれている。なお、地元の静岡新聞など一部マスメディアは現在でも『大井川鉄道』表記を続けている。これはマスメディアなどの場合、「表記としては新字を使用する」という原則が日本新聞協会共同通信社などにあり、それを踏襲しているため、「鐵」ではなく「鉄」という漢字を用いている。

1976年昭和51年)に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道で、現在でもほぼ毎日運転されている。また、蒸気機関車の保存運転を行っている縁から、1977年(昭和52年)12月19日スイスブリエンツ・ロートホルン鉄道と姉妹鉄道提携を結んでいる。1996年(平成8年)8月10日に沿線の金谷町(現在の島田市)がブリエンツ村と姉妹都市提携を結んだのも、この縁によるものである。1986年(昭和61年)1月25日には台湾阿里山森林鉄道とも姉妹鉄道提携を結んでいる。

SL列車SL急行)の運行に旧形客車を使用していることや沿線の風景から、戦前戦時中に時代設定されているドラマ映画のロケーション撮影でよく使用される。ただしストーリー上の舞台は必ずしも静岡県内とは限らず、電化路線であることから時代・地域設定に関わらず架線が映ってしまう問題も生じている。

なお、井川線は当初から蒸気機関車が運用されてはいなかったが、イベント列車として走行したことがある。

運賃・時刻表は外部リンクにある公式サイトをアクセスのこと。

鉄道事業

鉄道路線

大井川本線と井川線とは建築限界が極端に異なり、共通するのは軌間だけである。千頭駅を境に大井川本線と井川線の運行ダイヤは分断されている。この分断は運賃にもみられ、同じ事業者でありながら、大井川本線と井川線相互間を乗車する場合でも千頭駅で一旦打ち切る形が採られており、乗車券は原則として通し購入可能だが、千頭駅で再購入する場合と同額となる[1]。各路線の運行形態などは以下の各項目を参照。

自動券売機が設置されている駅もあるが、発売している乗車券類はもっぱら昔ながらの硬券軟券補充券である。また、同じ県内の岳南鉄道線同様、JR線への連絡乗車券[2]も同様のものが使われている。

車両

電車・気動車

現在在籍している電車は、全車両が関西に本社を置く大手私鉄からの譲渡車で、特急運用の実績がある。大井川本線でのみ運用される。

電化後間もないころは国電の払下げ車両と、西武鉄道からの譲受車両のみで構成されていたが、次第に様々な鉄道から車両を譲受していくようになる。以前はクリームと赤(一部車両は青)の独自の車体色を有していたが、最近では譲受車両に動態保存の意味も込めているため、オリジナルの車体色のまま運用されている。現在の在籍車両は以下のとおり。なお、電力事情の関係で高性能車の加速性能はいずれも吊り掛け車並みに下げられている。

  • 16000系 - 元近鉄の特急車。トイレの閉鎖とワンマン化改造が行なわれた以外はほぼ近鉄時代のまま使われている。3編成が在籍し、現在の大井川本線の主力となっている。
  • 3000系(2代) - 元京阪本線の特急車。京阪時代「テレビカー」という愛称で親しまれていたが、テレビは入線時に撤去されている。軌間の違いにより京阪より譲り受けたのは車体のみで、台車は元営団地下鉄(現在の東京メトロ5000系のものである。
  • 21001系 - 元南海高野線の大運転(急行)用車両。夏期の増発や特急車の検査時代走などで特急「こうや」運用へ充当する必要から、最後まで扉間に転換クロスシートが残されていた第1・第2編成の先頭車を譲り受けた。車内に清涼飲料の自動販売機が設置してある。
  • 421系 - 元近鉄名古屋線特急車。一般車格下げ後、転換クロスシートは残されたものの3扉化され養老線で使用されていたものを譲受。冷房を装備していない吊り掛け駆動車で、予備車となっている。主に他車両の検査で車両不足が生じたときなどに運用される。2009年(平成21年)ごろから休車になっている模様で、千頭駅構内に留置されているが、2012年(平成24年)3月10日・11日のSLまつりで部品が販売された。
過去の車両
モハ1000形

電気機関車・ディーゼル機関車

過去の車両
  • 大井川本線用
    • E10形E103 - 自社発注機。1949年(昭和24年)日立製作所製。一時岳南鉄道ED10形ED103となっていた。
    • E10形E105 - 元阪和電気鉄道ロコ1000形1002→南海鉄道ロコ1000形1002→国鉄ロコ1000形1002→国鉄ED38形ED38 2。後に秩父鉄道ED38形ED38 2へ。
    • D1形D1
    • B11 - 西武鉄道より購入後、営業運転実績無しのまま除籍。
  • 井川線用

蒸気機関車

  • 大井川本線用
    • C10形C10 8 - 唯一のC10形の現存機かつ動態保存機。
    • C11形C11 190 - 元々は熊本県内の個人の手によって保存されていた蒸気機関車。過去にはお召し列車も牽引していた。
    • C11形C11 227 - 1976年(昭和51年)7月9日に大井川鉄道で運転開始した日本での復活蒸気機関車第1号機。
    • C12形C12 164 - 日本ナショナルトラストの所有。ATS取付費用の捻出ができず、2005年(平成17年)から休車中。
    • C56形C56 44 - 戦時供出によってタイへ渡った出征機関車のうちの一両。日本国内での最終配置は苗穂機関区で、1941年(昭和16年)12月18日付の廃車。タイ国鉄では735号となる。1979年(昭和54年)に日本に戻り、1980年(昭和55年)1月29日に大井川鉄道で営業運転開始。2003年(平成15年)12月から休車となった後、2007年(平成19年)10月7日から2010年(平成22年)夏までタイ国鉄当時の塗装で復活。その後再度日本国鉄時代の塗装に戻され、2011年(平成23年)1月29日から運転を再開している。
過去の車両
C11 312
「プラザロコ」で保存されている1「いずも」

客車

スイテ82形
井川線列車。先頭はクハ600形
過去の車両
  • 大井川本線用
    • ハフ1形1
    • ハフ10形10
    • ハフ10形15
    • ハフ30形31・32
    • ホハニフ100形101
    • ホハニフ100形102
    • ナハフ500形505 - SL列車の客車が不足したため、1977年(昭和52年)に前述のクハ500形505を改造し、茶色塗装にしたうえで使用された。しかしドア位置の違いで「編成美をこわす」ということや、セミクロスシートであったことが嫌われ、国鉄清水港線からの客車が入線した時点で休車となり、1984年(昭和59年)に廃車された。
    • ニブ1形1
    • ニ20形20
    • ニ25形25・26
  • 井川線用

貨車

形式称号の最初につく「c」は中部電力所有車を意味する。

バス事業

路線バス車両の例。千頭駅

以前は大井川本線の沿線に路線バス事業を展開していたが、現在は寸又峡線1路線のみである。大井川本線と接続するダイヤになっており、観光客利用が多い場合には続行便なども設定される。2012年4月28日より、井川線に並行する形で閑蔵・接阻峡線の運行を開始する。

バス路線

寸又峡線
午前の下り、午後の上りの一部の便はもりのいずみに停車
閑蔵・接阻峡線
  • 千頭駅 - 奥泉駅前 - 長島ダム - 接阻峡温泉 - 閑蔵駅前
2012年4月28日運行開始予定

このほか、かつては静岡井川線を静岡鉄道バスと、静岡浜松線遠州鉄道バス・静岡鉄道バスと共同運行していた。また掛川市内にも路線を有していたが、こちらは1988年に掛川バスサービスに全路線を譲渡して撤退している。他にも島田市金谷町内にも路線を有していたが、こちらも2004年に島田市自主運行バスに譲渡して撤退している。

関連企業

脚注

  1. ^ そのため、金谷駅 - 井川駅間の乗車券は3090円となり、JR以外の民鉄の同一社線内では最高額の普通乗車券となっている。
  2. ^ 東海旅客鉄道(JR東海)管内の東海道本線東海道新幹線に限る。詳しくは[1]を参照。
  3. ^ 島根県立古代出雲歴史博物館編集「BATADEN 一畑電車百年ものがたり」p.20
  4. ^ a b c ネコ・パブリッシング「私鉄の車両14 大井川鉄道」p.92
  5. ^ a b ネコ・パブリッシング「RM LIBRARY 96 大井川鐵道井川線」p.27
  6. ^ 大井川鐵道サイト内 プラザロコ施設ご案内”. 2010年11月25日閲覧。

外部リンク