千早城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.147.237.205 (会話) による 2012年4月26日 (木) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
千早城
大阪府
史蹟 千早城址の碑
史蹟 千早城址の碑
別名 楠木詰城、金剛山城、千早の詰め城、千早のかくれ城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし(最高所に望楼櫓が建っていた可能性あり)
築城主 楠木正成
築城年 1332年(元弘2年、正慶元年)
主な改修者 不明
主な城主 楠木氏
廃城年 1392年(明徳3年)
遺構 曲輪、空堀
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯34度25分2.01秒 東経135度39分4.31秒 / 北緯34.4172250度 東経135.6511972度 / 34.4172250; 135.6511972
テンプレートを表示

千早城(ちはやじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある日本。国の史跡に指定されている。鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の城である。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城である。楠木七城の一つ。

概要

千早城は、大和国五条河内国大ケ塚富田林を結ぶ最短ルートとして、昔から交通、軍事の要衝であった千早街道から登りつめた金剛山より西にある一支脈の先端に築かれた山城で、楠木氏の詰め城である。城は、周囲が約4kmで千早川の渓谷を利用し、北には北谷、南東には妙見谷、東は風呂谷があって、四方の殆どを深いにに囲まれ、城の背後のみが金剛山の山頂に連絡する要害の地である。金剛山の山頂は標高1125m、城の最高所の標高は673m、比高は175mとなっている。北条軍の大軍を引き受け、楠木正成が奇策を用いて名高い攻城戦の舞台となった。

沿革

楠木正成画像/楠妣庵観音寺蔵

楠木正成は2つからなる城を持っており、下赤坂城が前衛の城、本城が上赤坂城とされる。下赤坂城は急造の城で長期戦は無理と思った楠木正成は、下赤坂城に1331年(元弘元年、元徳3年)10月21日夜、自ら火を放ち鎌倉幕府軍に奪われていた。鎌倉幕府は下赤坂城の大穴に見分けのつかない焼死体が20-30体あり、楠木正成とその一族と思い込み同年11月に関東へ帰陣した。1332年(元弘2年、正慶元年)12月楠木正成は下赤坂城を奪え返し、鎌倉幕府方の湯浅宗藤を帰順させることに成功させた。

赤坂城の詰めの城として千早城をその背後の山上に築いた。楠木正成は金剛山一帯に点々と要塞を築きその総指揮所として千早城を活用し、下赤坂城、上赤坂城、千早城の3城で鎌倉幕府軍と対峙し、上赤坂城には平野将監楠木正季以下300兵を守備隊とした。

1333年(元弘3年、正慶2年)2月22日、まずは上赤坂城で戦いが始まり、かなり善戦したが鎌倉幕府軍に水の手を切られ、平野将監が降伏の意を伝えた後も数日持ちこたえたが、楠木正季が千早城に引くと、同年2月27日ついに落城、千早城への出軍を命じた。

金剛衆徒宛書状(重要文化財指定)/金剛寺蔵
楠木軍の旗印/湊川神社蔵

このような中、楠木正成は上赤坂城で戦い始まった翌日の2月23日に、金剛寺へ書状を送っていた。内容は鎌倉幕府軍が寺内に乱入して、城郭を構えるという風評があるので、怠りなく防備し、団結して戦ってほしいとし、護良親王令旨に従って関東調伏の祈禱に励む、つまり戦勝祈願するように丁重に依頼している。金剛寺は千早城から西へ約10kmに位置し、楠木正成とのかかわりが深く南北朝時代には南朝方の勅願寺として重要な拠点となっていた。

鎌倉幕府軍は千早城へ百万と号する大軍を向け、これを攻め立てた。籠城側・楠木軍は僅か千人足らずの小勢で守ったとある。『太平記』によると、

城の四方ニ三里が間は見物相撲の場の如く、打井んで尺寸の地をも余さず充満せり

—太平記

とあり数十倍の大軍が千早城が押し寄せて来た様子がうかがえる。

同年3月5日(2月5日)上赤坂城で勝利した鎌倉幕府軍は、一気に攻略しようと、ろくにも構えず、我先にと攻城した。千早城ではより大石を投げ落とし応戦し逃げ惑う兵に飛礫が降りそそぎ、谷底に死体の山がうず高く重なった。

長崎四郎左衛門尉、軍奉行にてありければ、手負死人の実検をなしけるに、執筆十ニ人昼夜三日が間筆をも置かず詿けり

—太平記

『大楠公一代絵巻』(千早城内でわら人形を作っている光景)/楠妣庵観音寺蔵

とあり書記12名が昼夜3日間死者の数を確認するのにが離せなかったほどと言われている。

鎌倉幕府軍は、上赤坂城の例にならい水源を断ち持久戦に切り替えたが、城内には大木をくり抜き300もの木船が水もたたえており、食料も十分蓄えていた。長引く籠城戦で士気に緩みが見えてくると、楠木正成は策をめぐらしわら人形を20-30体作らせ、甲冑を着せ弓や槍を持たせた。その人形を夜のうちに城外の麓に並べ、後ろに兵500を潜ませ、夜明けになると鬨の声をあげさせた。鎌倉幕府軍は決死の攻撃と思いこみ攻め寄せた為、兵500は矢を放ちながら徐々に城内に引き上げた。鎌倉幕府軍がわら人形に到達した所を見計らい、大量の大石を投げ落とし、300名が即死、500名が負傷した。

千早城合戦図(長梯子の計の場面が描かれている)/湊川神社蔵

鎌倉幕府軍の持久戦に対して、鎌倉より厳しい下知と共に援軍を送り、将士を督励することになった。そこで鎌倉幕府軍は近くの山より城壁ヘを掛けて一気に攻め上ろうとした。京都より大工衆500余人を呼び集め、巾15(4.5m)、長さ100尺(300m)の橋を造り、大縄をつけて城内へ殺到した。楠木正成は、かねてより用意していた水鉄砲の中にを入れ橋に注ぎ、それに松明を投げた。城内にたどり着こうとしていた兵は後ろに下がろうとしても後陣が続いており、飛び降りようにも谷深く、もたもたしていると橋けたの中ほどより折れ、数千名が猛火に落ち重なって火地獄になったと太平記に記載されている。太平記以外の史料に「長梯子の計」の記述が無いことから信憑性に疑問があるが、本丸の北側の渓谷は谷が深く、北谷川上流の風呂谷には「懸橋」という地名が残っていることから、『千早赤坂の史跡』によると「太平記には誇張はあるにしても実際に実行されたと考えられる」としている。

千早城へ釘付けになっている幕府軍の間隙を縫い、後醍醐天皇(先帝)が3月4日(2月4日)隠岐国の配所を脱出、討幕の綸旨を全国に発し、これに播磨国赤松則村伊予国河野氏肥後国菊池武時が蜂起すると、千早城を囲んでいた守護が相次いで帰国した。関東において挙兵した新田義貞は、手薄となった鎌倉を攻め、鎌倉幕府は滅亡することとなる。鎌倉幕府が滅亡するのは100日戦争(千早城の戦い)が終了した12日後のことであった。

建武の新政以後、南朝方の楠木氏の居城となり城主は楠木正行楠木正儀そして楠木正勝と続いていた。しかし、南北朝時代末年となる1392年(明徳3年)正月楠木正勝の時に北朝方の畠山基国に攻められ千早城は落城し、61年に及ぶ歴史に幕を閉じた。

現代

  • 1934年(昭和9年)3月13日、国の史跡に指定された。
  • 2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(55番)に選定され、2007年(平成19年)6月から全国規模の日本100名城スタンプラリーが開始された。

城郭

千早城復元模型/千早赤阪村立郷土資料館
千早城と周辺地域の空中写真/国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

千早城は、上赤坂城と同じように背後の尾根伝いに登っていけば、金剛山に到達する点が同じで、赤坂城郭群と一体的に捉えて位置付けることも可能だが、上赤坂城のように平野部に眺望がきかず、山間に隠れた存在であり上赤坂城のような地域支配機能は有さない。

千早川の渓谷を利用し、本丸、二の丸、三の丸、四の丸、出丸(いずれも俗称)の5つの曲輪に分かれ、空堀堀切等が設けられている。本丸は長さ約100m、幅約20mの平坦地で東方の最高所は約10mの四方の土段になって、望楼櫓跡の可能性も指摘されている。現在は石垣の壇があるが、これは近代の楠権現の跡である。本丸の東南方に二ヵ所の袖曲輪、南西方には五ヵ所の袖曲輪が存在し「茶屋ノ壇」と呼ばれており、こちらは現在「大阪府立存道館」「大阪府立山の家」が建っているため変形している。本丸より東方100mの場所には、楠木正儀の墓がある。

千早神社を祀る場所が二ノ丸で原形はかなり損なわれて、社務所一帯が三の丸と呼ばれている。四の丸は長さ約100m、幅30mの平坦地で城内で一番広い場所となっているが、公園化のため破壊されているようである。三の丸と四の丸の間の鞍部にかつて空堀があったと言われているが、参道のため埋まってしまったのか確認できない。また四の丸の西下には、武者隠し状の帯曲輪が当時の面影が残っている。千早赤阪村立赤阪小学校の東が的場と呼ばれており大手であったと言われている。

城の南には、千早谷を隔てて北山砦があり、南東には妙見谷を隔てて妙見砦があり、四周に堡塁が散在し、自然の地形を利用して連絡路があり千早城を中心に城塞群が形成されている。

望楼櫓跡(石垣は近代)
本丸跡
二の丸(千早神社)
三の丸
堀切があったと思われる鞍部/三の丸方向から撮影
堀切があったと思われる鞍部/四の丸方向から撮影
四の丸
四の丸跡よりの遠景
金剛山山道入り口
河内千破城図/湊川神社蔵

その他

  • 1972年長野県あさま山荘事件が発生した際、警備実施及び広報担当幕僚長だった佐々淳行は犯人が立てこもった浅間山荘が切り立った崖に建てられていて、犯人に有利な構造だったため「昭和の千早城」と表現した。
  • 中核派の公然拠点・前進社東京都豊島区千早に所在していた頃、鉄筋コンクリート5階建てで正面の入り口を鉄板で覆ったその威容から「千早城」の異名をとっていた。

城跡へのアクセス

金剛登山口の有料駐車場
河内・千早城(浅野文庫諸国古城之図)/広島市立図書館蔵

電車でのアクセス

車でのアクセス

徒歩でのアクセス

  • 金剛登山口 → 徒歩約20分

参考文献

  • 創史社『日本城郭大系』第12巻 大阪・兵庫、新人物往来社、1981年3月、135-137頁。
  • 村田修三編著『図説中世城郭事典』第二巻、新人物往来社、1987年6月、27頁。
  • 千早赤坂楠公史跡保存会『千早赤坂の史跡』千早赤坂楠公史跡保存会、1995年3月、28頁。
  • 小学館『赤坂・千早城の戦い』戦乱の日本史33、小学館、2008年9月、4-27頁。

関連項目

外部リンク