三遊亭圓歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.15.228.186 (会話) による 2016年3月23日 (水) 01:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴・人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三遊亭 圓歌(さんゆうてい えんか)は、落語家名跡。当代は3代目。

初代

本名は泉 清太郎1876年6月10日 - 1927年10月22日。東京下谷東同朋町の仕立て屋の家に生まれ、幼くして実家が火事にあい父が死別、1895年に近所に住んでいた三遊亭右楽の紹介でその師匠の初代三遊亭圓右の門に入り三遊亭右左喜1897年に師に内緒で上総房州に巡業し破門、詫びを入れ二つ目で三橘、翌年再び上方、九州を巡業、巡業先で「橋立」の艦長と知り合い従僕することになり日露戦争に従軍、1906年に帰国復帰し初代三遊亭小圓右を経て1907年9月に真打で初代圓歌を襲名し京橋金沢亭で披露した。52歳没。

人情噺芝居噺古典、古典の改作、新作幅広くこなし「肝つぶし」「鹿政談」「新助市」「品川心中」など多数、新作では「酢豆腐」を「石鹸」の名で改作している。

墓所は谷中長久院。戒名は「圓浄清歌信士」。

弟子は3代目三遊亭金馬、2代目三遊亭円歌、船遊亭扇太郎軽口三遊亭歌輔・歌之輔(元三遊亭左近・右近)。

2代目

本名、田中 利助(たなか りすけ)。1890年4月28日 - 1964年8月25日出囃子は『踊り地』。新潟県生まれ。新潟県立新潟中学校卒業。当時の落語家には珍しく旧制中学卒業の高学歴で、横浜で貿易商館員として働くも、女性問題を起こしたことがきっかけで札幌に移り、京染屋を始める。花柳界相手の商売を通じて、元噺家の松廼家右喬と出会ったことで、落語に興味を抱き、素人演芸の集団に加わる。

来歴・人物

北海道に移り住み旅回りの一座に入り、勝手に「東京落語の重鎮・三遊亭柳喬」と名乗っていたが、小樽で巡業中の2代目三遊亭小圓朝に見つかり、それがきっかけとなって、大正4年(1914年)4月に東京の初代三遊亭圓歌に入門、歌寿美と名乗る。大正6年(1917年)、二つ目に昇進して三遊亭歌奴を名乗る。大正10年(1920年)4月、真打昇進。昭和9年(1934年)10月、2代目歌(「圓」の字は画数が多く自分の芸風にあわないとして「」の文字を使っていた、また「圓」の字では四方八方囲まれてしまうので逃げ道を作るため「円」の字を用いたともいう)を襲名。非常な努力の末、新潟訛りと吃音を克服、普段の会話では吃り癖が残っていたが、高座に上がると弁舌さわやかに切り替わる名人ぶりを見せた。但し高座の最中、不意に吃りが出ると、扇子が痛むほど床で調子を取っていた。

モダンで明るく艶っぽい芸風で、女性描写は絶品であった。艶笑小噺もよく演じた。残された音源では放送禁止用語が連発されているものの嫌らしく聞こえないなど、かなりの力量を持った噺家であった。また高座では手拭いではなくハンカチを使い、腕時計を女性のように内側に向けて着けたまま演じていた。余芸で手品の披露もした。自身稽古をつけてもらった経験のある7代目立川談志によれば、演目の仕舞いに、自ら茶々を入れながら踊りを見せたりすることもあったという。大の歌舞伎ファンでもあった。

5代目三遊亭圓楽6代目三遊亭圓生に入門する2年前、入門するつもりは無かったが人柄が良さそうだったからと言う理由で2代目円歌に落語家になる事について相談をしに行った。

また、2代目円歌の本名「田中利助」は、落語『花色木綿(出来心)』で表札に書かれていた名前に今なお使用されることがある。

5代目古今亭志ん生とは、息子が志ん生の娘と結婚したため、一時期親戚関係にあった(ただし、円歌の死後に両者は離婚)。

晩年は自家用車を買って自分で運転していたが、「ひとにぶつけてはいけない」と非常にスロー運転で、銀座で「あまりにも遅すぎる」と警察から罰金を取られたことがあるという[1]

1963年落語協会副会長就任。その後、健康上の理由から落語協会会長を退いた志ん生の後任として円歌を推す動きがあり、本人も意欲を示していたが、志ん生が芸の力量を優先して6代目三遊亭圓生を会長に推薦したため、対立を避けるために志ん生の前任の会長であった8代目桂文楽が会長に復帰し、円歌は副会長に収まったという経緯がある。

結局は会長就任がかなわぬまま、1964年8月25日に逝去。享年74。没後、副会長職は圓生が引継いだ(翌1965年に会長に就任)。

3代目三遊亭金馬は兄弟子。門下には3代目圓歌、三遊亭歌太郎(旧名:三遊亭歌扇)、三遊亭笑三(現:三笑亭笑三)3代目三遊亭歌笑立花家色奴・小奴(色奴は3代目三遊亭圓遊の妻で、小奴はその娘)がいる。

得意演目

持ちネタは多く、新作では『呼び出し電話』『社長の電話』『空き巣の電話』『ボロタク』『木炭車』『巻き返し』『馬大家』を演じた。芝居噺では『七段目』『将門』。古典では、あまり演じ手のない『紺田屋』『写真の仇討』『紋三郎稲荷』『山岡角兵衛』『首ったけ』『姫かたり』『夢の富』『七草』『西行』『羽団扇』『竜宮界龍の都』などを演じた。芸域は非常に広く、新作を演じることで知られた噺家ではあったが、古典の持ちネタは滑稽噺のみならず音曲噺、芝居噺、人情噺等多岐に渡ったという。その数は持ちネタの多さで知られる6代目三遊亭圓生にも匹敵する程ではなかったかと、5代目三遊亭圓楽は語っている。

3代目

3代目 三遊亭 圓歌さんだいめ さんゆうてい えんか
本名 中沢 信夫/中沢 円法
別名 三遊亭歌奴(旧名)
生年月日 (1929-01-10) 1929年1月10日(95歳)
出身地 日本の旗 日本東京都墨田区
師匠 2代目三遊亭圓歌
弟子 * 7代目三升家小勝
* 3代目三遊亭歌奴
* 4代目三遊亭歌笑
出囃子 二つ巴
活動期間 1945年 - 現在
主な作品
『授業中』
『浪曲社長』
備考
落語協会の最高顧問(2006年 - )

本名は中沢 信夫(なかざわ のぶお)とされていたが、近年の資料では中沢 円法(なかざわ えんぽう)としている場合がほとんどである。[2]1929年1月10日 - 。出囃子は「二つ巴」。定紋は片喰。

来歴・人物

東京都墨田区出身で、岩倉鉄道学校(現岩倉高等学校)卒業後、運輸通信省東京鉄道局(当時の国鉄)に入局し、山手線新大久保駅駅員を務めた。終戦を迎えた1945年8月に東京鉄道局を退職し、同年9月に2代目円歌に入門した。前座名は歌治。1948年4月に二つ目に昇進し、2代目三遊亭歌奴に改名した。1958年9月に真打昇進した[3]

「授業中」「浪曲社長」「月給日」には登場人物に吃音者が出てくるが、それは彼自身もまた吃音者であったからである。CD「中沢家の人々完全版」によると、近所に住んでいた幼馴染で後にアナウンサーとなる小川宏が吃音者で、真似をしていたら自分もなってしまったという。落語家になった理由もそれの克服だが、入門時に(落語家への入門を懇願され、)激怒した親から戸籍を外されてしまった。また、吃音者であることは駅員時代にも災いし、偶然同じく吃音者だった旧日本軍の人間の接客をしていた際、つられてどもって話していた所、マネしてバカにしていると勘違いして激怒した軍人に危うく切り捨てられそうになった。やはり吃音癖のある二代目円歌に弟子入りしたのは偶然であったという。以上の吃音に関する(いささか誇張も混じっていると思しい)エピソードは3代目本人の語るところによるものであるが、7代目立川談志は「あれは師匠に合わせた誇張で、(3代目)圓歌兄さんはどもっちゃいない」と生前に語っている。真偽は定かでない。

歌奴時代、黎明期のテレビ演芸番組に多く出演し、1960年代の演芸ブームでは売れっ子芸人の一人に目される。一時期「笑点」の大喜利メンバーとして出演していた。この頃に自作の「授業中」で人気を博したことから、この時代の世代からは圓歌襲名後も「歌奴」と呼ばれることがあるという。1967年昭和天皇の前で御前公演をした(演目は十八番の「授業中」であったという)。「浪曲社長」を自作した事からもわかるように浪曲好きで、木村若衛に弟子入りまでした[4]

1970年9月、圓歌を襲名する。以後はテレビ出演を控え、高座に専念。1971年文化庁芸術祭優秀賞受賞。1985年に出家。日蓮宗久遠寺で修行し、圓法(フルネームは本遊院圓法日信)を名乗り、噺家と僧侶の二足の草鞋を履く。1987年には当時の落語協会副会長6代目蝶花楼馬楽の死去に伴い、副会長に就任。1992年浅草芸能大賞大賞受賞。1996年8月、5代目柳家小さんの後任で、8代目会長就任。2006年6月から最高顧問に就任。後任の会長は、2001年に死去した3代目古今亭志ん朝の後任で副会長に就任した5代目鈴々舎馬風である。

得意演目は、新作では「授業中(山のあな)」「浪曲社長」「月給日」「電報違い」「我孫子宿」「中沢家の人々」「天皇陛下、初めて落語を聴く」、「円歌の道標」[5]など。古典では、「替わり目」「坊主の遊び」「西行」「三味線栗毛」「紺田屋」「品川心中」「宮戸川」「湯屋番」など。

自宅は、東京都千代田区六番町にある作家有島武郎の旧家である。

圓歌襲名後、ほどなくして仏門へ入門するが、年配になってからの入門だったため、お経を唱えながら水垢離を行っている最中に心筋梗塞で倒れ、東京女子医大病院へ搬送される。この事について、後に圓歌は「寺から病院に行ったのは俺くらいだ。(普通は、病院で亡くなってから寺へ行き、葬式を行う事を引き合いに出している)」、「俺が退院した後に、同じ病室に逸見政孝ら著名人が立て続けに入院して亡くなっていった。俺は良いタイミングで出てきたな。(と、高座で話したところ、東京女子医大から誰もその病室に入りたがらないとクレームが来た)」、「マスコミからの問い合わせに対し、弟子の三遊亭小円歌が誤って『病状は近親相姦です。』と答えた。なんで俺が親と寝なきゃならねぇんだ!」等と、新作落語『中沢家の人々』で語っている。

一時、自分の両親、亡くなった前妻の両親、再婚した妻の両親と計6名と同居していた。そのことについても、圓歌は『中沢家の人々』の中で触れており、「朝、6人で丸く机を囲んでお茶を飲んでる。遠くから見てたらまるで恐山だよ」など、数々のエピソードを誇張気味に語っている。

それまでの落語界ではありえなかったことをいくつか始めており、自らを「落語界の異端児」と言っている。例として次のようなことが挙げられる。

  • 黒以外の色の紋付きを着て高座を務める。元々、落語界では黒紋付きを着て高座を務めるのが慣例であったが、「お葬式じゃねぇんだから何人も黒紋付きで出る事はねぇ」との理由でこれを破った。
  • メガネを掛けて高座を務める。
  • 江戸落語界では初めて女流の弟子を取り、真打に育て上げる。

落語協会で初めて、副会長から会長になった人物でもある。副会長時代、病気療養を理由に前会長の5代目柳家小さんから次期会長を頼まれて引き受けた。

副業として伊豆長岡に、『三遊亭』というしゃぶしゃぶを経営している。

出演番組

出演映画

著書

  • 落語新幹線(1975年)
  • 圓歌の「仏教」がわかる本(1986年)
  • これが円歌の道標(1998年)

ほか

音楽作品

  • 落語野郎/ハイ 授業中(キングレコード)(1967年)
    • 2代目歌奴時代に出したシングルレコード。B面の「ハイ 授業中」は、自身の代表演目「授業中」を歌にしている。

弟子

圓歌曰く「入門時に両親揃って来たのは数人だけで後は片親だった。」という。

脚注

  1. ^ 坊野寿山『粗忽長屋』P27~28
  2. ^ CD「中沢家の人々完全版」、落語協会HP、東西寄席演芸家名鑑など。円法は僧侶としての名前である。僧侶になれば本名を変更することがあるが、圓歌が戸籍名を変更したとする資料は存在せず、詳細は不明。
  3. ^ 戦後入門した噺家の中で真打第1号
  4. ^ 浪曲での名は「木村歌若」を頂戴している
  5. ^ 年金や客席にいる客の話をした後に「中沢家の人々」の一部を話す内容

関連項目