コンテンツにスキップ

「2022年のエムポックス流行における同性愛者への差別」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名処理、注記
1行目: 1行目:
{{Pathnav|2022年のサル痘流行|this=同性愛者への差別|frame=1}}
{{Pathnav|2022年のエムポックス流行|this=同性愛者への差別|frame=1}}
{{改名提案|2022年のエムポックス流行における同性愛者への差別|2022年のMpox流行における同性愛者への差別|t=ノート:サル痘ウイルス|date=2023年9月}}
{{暫定記事名|date=2022年8月}}
{{暫定記事名|date=2022年8月}}
{{LGBTサイドバー}}
{{LGBTサイドバー}}


'''2022年のサル痘流行における同性愛者への差別'''では、[[2022年のサル痘流行]]に起因する、[[同性愛]]者に対する[[偏見]]や[[差別]]、[[ヘイトクライム]]について述べる。
'''2022年のエムポックス流行における同性愛者への差別'''では、[[2022年のエムポックス流行]]に起因する、[[同性愛]]者に対する[[偏見]]や[[差別]]、[[ヘイトクライム]]について述べる。


なお、[[エムポックス]]は以前は「サル痘」と呼称されていたが、2022年11月の[[世界保健機関]](以下、WHO)が英語名称を「mpox」に改めるとの声明を発表し<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3440871 |title=サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ|accessdate=2023-09-15|date=2022-11-28|website=[[AFP通信]]}}</ref>、日本では2023年5月に[[厚生労働省]]がこの名称に変更した<ref>{{Cite news|和書|title=サル痘は「エムポックス」に 厚労省が名称変更、国内では感染者増|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2023-05-26|url= https://www.asahi.com/articles/ASR5V76YSR5VUTFL022.html |accessdate=2023-09-15}}</ref>。
== 背景 ==


=== サル痘の感染者 ===
== 背景 ==
{{Anchors|サル痘の感染者}}
サル痘の感染者の多くが、[[ゲイ|男性同性愛者]](以下、ゲイ)、[[両性愛者]](以下、バイセクシュアル)、[[男性間性交渉者]](以下、MSM)であることが指摘されている<ref>{{Cite web |url=https://www.cas.go.jp/jp/influenza/pdf/sarutou1_gijisidai.pdf |title=サル痘に関する関係省庁対策会議 |access-date=2022-08-10 |publisher=[[内閣官房]]}}</ref>{{Sfn|感染研|2022|p=1}}。[[日刊ゲンダイ]]によると、MSM「の人たちに多い性感染症ではないか」といった見方も存在する<ref>{{Cite news|title=[https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277765?page=3 サル痘は本当にセックスでうつる病気なのか? WHOが調査開始]|newspaper=[[日刊ゲンダイ]]|date=2022-06-23|page=3}}</ref>。
=== エムポックスの感染者 ===
エムポックスの感染者の多くが、[[ゲイ|男性同性愛者]](以下、ゲイ)、[[両性愛者]](以下、バイセクシュアル)、[[男性間性交渉者]](以下、MSM)であることが指摘されている<ref>{{Cite web |url=https://www.cas.go.jp/jp/influenza/pdf/sarutou1_gijisidai.pdf |title=サル痘に関する関係省庁対策会議 |access-date=2022-08-10 |publisher=[[内閣官房]]}}</ref>{{Sfn|感染研|2022|p=1}}。[[日刊ゲンダイ]]によると、MSM「の人たちに多い性感染症ではないか」といった見方も存在する<ref>{{Cite news|title=[https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277765?page=3 サル痘は本当にセックスでうつる病気なのか? WHOが調査開始]|newspaper=[[日刊ゲンダイ]]|date=2022-06-23|page=3}}</ref>。


2022年7月27日、[[世界保健機関]](以下、WHO)の事務局長[[テドロス・アダノム]]が、感染者についてその98%がゲイであることを示し、「偏見や差別はどんなウイルスよりも危険で、感染拡大を悪化させる可能性がある」と述べた<ref>{{Cite news|title=[https://www.tokyo-np.co.jp/article/192207 同性愛者への偏見戒め サル痘でWHOトップ]|newspaper=[[東京新聞]]|date=2022-07-28}}</ref>。また、[[厚生労働省]]は、「サル痘の大部分は男性で、ほとんどの症例が、ゲイ・バイセクシュアルおよび、その他の男性と性交渉することを自身で認識している男性の間で発生しているとWHOから報告」「『偏見などがないように』と、テドロス事務局長から強くご報告」を受けたことを明らかにしている<ref>{{Cite news|title=[https://news.ntv.co.jp/category/society/02905cea1590420cb3700c052761d923 国内初「サル痘」感染確認 感染者の98.8%は「男性」 症状や感染経路は…]|newspaper=[[日本テレビ放送網|日テレ]]|date=2022-07-26}}</ref>。
2022年7月27日、WHOの事務局長[[テドロス・アダノム]]が、感染者についてその98%がゲイであることを示し、「偏見や差別はどんなウイルスよりも危険で、感染拡大を悪化させる可能性がある」と述べた<ref>{{Cite news|title=[https://www.tokyo-np.co.jp/article/192207 同性愛者への偏見戒め サル痘でWHOトップ]|newspaper=[[東京新聞]]|date=2022-07-28}}</ref>。また、[[厚生労働省]]は、「サル痘の大部分は男性で、ほとんどの症例が、ゲイ・バイセクシュアルおよび、その他の男性と性交渉することを自身で認識している男性の間で発生しているとWHOから報告」「『偏見などがないように』と、テドロス事務局長から強くご報告」を受けたことを明らかにしている<ref>{{Cite news|title=[https://news.ntv.co.jp/category/society/02905cea1590420cb3700c052761d923 国内初「サル痘」感染確認 感染者の98.8%は「男性」 症状や感染経路は…]|newspaper=[[日本テレビ放送網|日テレ]]|date=2022-07-26}}</ref>。


[[アメリカ国立アレルギー・感染症研究所]]所長の[[アンソニー・ファウチ]]は、「これは[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV(ヒト免疫不全ウイルス)]]の初期に見られた状況を彷彿とさせる」と述べている<ref>{{Cite news|title=[https://www.businessinsider.jp/post-257620 サル痘の広がり方は「HIV流行の初期に似ている」…ファウチ博士「今回は事態をコントロールできるはず」]|newspaper=BUSINESS INSIDER|date=2022-08-12}}</ref>。
[[アメリカ国立アレルギー・感染症研究所]]所長の[[アンソニー・ファウチ]]は、「これは[[ヒト免疫不全ウイルス|HIV(ヒト免疫不全ウイルス)]]の初期に見られた状況を彷彿とさせる」と述べている<ref>{{Cite news|title=[https://www.businessinsider.jp/post-257620 サル痘の広がり方は「HIV流行の初期に似ている」…ファウチ博士「今回は事態をコントロールできるはず」]|newspaper=BUSINESS INSIDER|date=2022-08-12}}</ref>。
86行目: 87行目:
{{LGBT-stub}}
{{LGBT-stub}}


{{DEFAULTSORT:2022ねんのさるとうりゆうこうにおけるとうせいあいしやへのさへつ}}
{{DEFAULTSORT:2022ねんのえむほつくすりゆうこうにおけるとうせいあいしやへのさへつ}}
[[Category:2022年のサル痘流行|とうせいあいしやへのさへつ]]
[[Category:2022年のサル痘流行|とうせいあいしやへのさへつ]]
[[Category:性的指向と社会]]
[[Category:性的指向と社会]]

2023年9月15日 (金) 05:41時点における版

2022年のエムポックス流行 > 同性愛者への差別

2022年のエムポックス流行における同性愛者への差別では、2022年のエムポックス流行に起因する、同性愛者に対する偏見差別ヘイトクライムについて述べる。

なお、エムポックスは以前は「サル痘」と呼称されていたが、2022年11月の世界保健機関(以下、WHO)が英語名称を「mpox」に改めるとの声明を発表し[1]、日本では2023年5月に厚生労働省がこの名称に変更した[2]

背景

エムポックスの感染者

エムポックスの感染者の多くが、男性同性愛者(以下、ゲイ)、両性愛者(以下、バイセクシュアル)、男性間性交渉者(以下、MSM)であることが指摘されている[3][4]日刊ゲンダイによると、MSM「の人たちに多い性感染症ではないか」といった見方も存在する[5]

2022年7月27日、WHOの事務局長テドロス・アダノムが、感染者についてその98%がゲイであることを示し、「偏見や差別はどんなウイルスよりも危険で、感染拡大を悪化させる可能性がある」と述べた[6]。また、厚生労働省は、「サル痘の大部分は男性で、ほとんどの症例が、ゲイ・バイセクシュアルおよび、その他の男性と性交渉することを自身で認識している男性の間で発生しているとWHOから報告」「『偏見などがないように』と、テドロス事務局長から強くご報告」を受けたことを明らかにしている[7]

アメリカ国立アレルギー・感染症研究所所長のアンソニー・ファウチは、「これはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の初期に見られた状況を彷彿とさせる」と述べている[8]

内容

MITテクノロジーレビューによると、サル痘についての「誤情報の多くは直接的に同性愛嫌悪を煽り、感染拡大の非難の矛先をLGBTQ+コミュニティに向けようとするもの」である。また、「反LGBTQ+の言動が違法とされる国がサル痘感染者が最も多い地域であると主張するものや、ウイルスを『神による報復』と呼ぶもの」もあるという[9]

日本

具体例として、SNSには「サル痘が流行ってるからゲイは禁止にしよう」「絶対にサル痘にはなりたくない。ゲイ認定されるとか屈辱の極み」といった投稿がされている[10]

ゲイ当事者の男性は、「また誤解とか偏見が広まっていくと、(多様性が認められる)今のこの流れに水を差される恐れがある」、同男性のパートナーは「ヘイトクライムみたいに何か攻撃されるんじゃないかとか、ゲイ=病気っていうところですごい見られてしまうと、生活に支障をきたすんじゃないか」と不安を口にした。また、オープンリーゲイ小原ブラスは、報道番組内で「仮に同性愛者の間で広まったことで世界に広まったとしても、同性愛者がいっぱいセックスするから世界にサル痘が広まったんやって批判するのって正しい批判なん?って、僕は思う」、「『ゲイのせいで広まった』っていうのが通用するんやったら、一時、コロナが広まった時に欧米で『アジア人がなんでも食べるから、こういうのが広まったんや』っていうアジア人差別と一緒だよねって思っちゃう」「今、考えるべきなのは、誰のせいでどう広まったかじゃなくて、どう予防するべきなのかとか、そういう発信をする方が全然、有益ちゃいます?って思います」などと述べた[11]

医療関係の情報サイト『医知場』の記事では、感染経路として「アフリカに生息するリスなどのげっ歯類、サル、ウサギなどウイルスを保有する動物に咬まれたり、発疹に触ること」、「感染者の皮膚への接触(接触感染)、咳やくしゃみ(飛沫感染)、感染者の寝具などを介して感染する」とともに「男性-男性間の性交渉での感染が起こっています」と記されている[12]日経メディカルの三和護は、サル痘と性感染症一つ、梅毒において「懸念すべき『接点』」があると述べている[13]

アメリカ合衆国

アメリカ下院議員マージョリー・テイラー・グリーンは、「サル痘は実際には同性同士の性行為によってしか感染しない」と主張している[9]

フランス

「サル痘専用ワクチンセンター」で天然痘ワクチンを接種した男性は、「コロナほど怖くないけど、差別などが怖いので、できるだけ早く受けたかったんです」と述べた[14]

インドネシア

ムスリムが人口の多数を占め、同性愛の取り締まりが強まるインドネシアでは[15][16]、同国保健省が、同性愛者への監視を強めることを公表した[17]

対応・対策

国際連合

国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)は、「最近のサル痘ウイルスの感染事例のうち多くが、ゲイ・両性愛者などと性関係を結んだ男性から確認された」としている一方、「誰でも感染者と密接に接触すれば感染する可能性があるにもかかわらず、一部の経路だけが取り上げられている」、「一部の報道は、人種差別的で同性愛嫌悪的」「サル痘の社会的汚名を助長することで、増加する感染への対応を弱めるおそれがある」などと批判している[18]

日本

国立感染症研究所は、「特定の集団や感染者、感染の疑いのある者等に対する差別や偏見は、人権の侵害につながるため、客観的な情報に基づき、先入観を排した判断と行動がなされるべきである」としている[19]

毎日新聞』は社説で「HIV(エイズウイルス)の感染では、同性愛者が差別にさらされた。同じような過ちを繰り返してはならない」と呼び掛けた[20]

アメリカ

アメリカ疾病予防管理センターは、5月の段階で「性的指向にかかわらず、誰でも感染させる恐れがある」と強調していた[21]

ハンギョレ新聞によると、国内防疫においては、ファウチが「ゲイ・コミュニティの代表」に参加してもらうことを明らかにしている。理由として「地域社会の参加は常に成功が立証されてきた」ことを挙げている[22]

タイ王国

タイ保健省疾病対策局局長オパートは、天然痘ワクチンについて「誰に先に摂取するかは検討が必要だが、バイセクシャル(両性愛)の男性や免疫力の低い人にまず摂取すべきではないか[23]」とした上で「これはセンシティブな問題であり、バイセクシャルの人が接種を受けに来てくれるかどうかわからない[23]」と述べている[23][24]

脚注

  1. ^ サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ”. AFP通信 (2022年11月28日). 2023年9月15日閲覧。
  2. ^ サル痘は「エムポックス」に 厚労省が名称変更、国内では感染者増」『朝日新聞デジタル』、2023年5月26日。2023年9月15日閲覧。
  3. ^ サル痘に関する関係省庁対策会議”. 内閣官房. 2022年8月10日閲覧。
  4. ^ 感染研 2022, p. 1.
  5. ^ サル痘は本当にセックスでうつる病気なのか? WHOが調査開始”. 日刊ゲンダイ: p. 3. (2022年6月23日) 
  6. ^ 同性愛者への偏見戒め サル痘でWHOトップ”. 東京新聞. (2022年7月28日) 
  7. ^ 国内初「サル痘」感染確認 感染者の98.8%は「男性」 症状や感染経路は…”. 日テレ. (2022年7月26日) 
  8. ^ サル痘の広がり方は「HIV流行の初期に似ている」…ファウチ博士「今回は事態をコントロールできるはず」”. BUSINESS INSIDER. (2022年8月12日) 
  9. ^ a b リアノン・ウィリアムズ. “「サル痘」感染拡大でまた陰謀論、同性愛嫌悪の誤情報も拡散”. MIT Tech Review. 2022年8月10日閲覧。
  10. ^ 「ゲイ=病気みたいな風潮が…」広がりつつあるサル痘めぐる誤解と偏見 専門家「差別とか偏見をなくすのが大事」”. TBS NEWS DIG. (2022年8月1日) 
  11. ^ 小原ブラス、サル痘の流行に提言「誰のせいでどう広まったかじゃなくて、どう予防するべきかを発信すべき」”. スポーツ報知. (2022年7月27日) 
  12. ^ サル痘 見猿・言わ猿・聞か猿ではおわらない”. 医知場 (2022年6月23日). 2022年8月19日閲覧。
  13. ^ サル痘と梅毒の懸念すべき「接点」”. 日経BP. (2022年7月25日) 
  14. ^ 「コロナほど怖くないけど、差別などが怖い」 フランス・パリで「サル痘専用ワクチンセンター」開設 26日時点で6000人以上が接種”. TBS NEWS DIG. (2022年7月28日) 
  15. ^ 岡本正明 (政治学者). “インドネシアの事情から学ぶこと ―インドネシアにおける多様な性のあり方の 難しさ”. 2022年8月10日閲覧。
  16. ^ インドネシア・アチェ州で同性どうしで性交渉を持った男性2人が公開鞭打ち刑に処され、人権団体が非難”. Magazine for LGBTQ+Ally - PRIDE JAPAN. アウト・ジャパン. 2022年8月10日閲覧。
  17. ^ サル痘対策で同性愛者を監視 保健省”. PAGiPAGiPOST. (2022年8月5日) 
  18. ^ 国連「“サル痘”の一部報道、同性愛・アフリカ人への “嫌悪”を助長」”. WoW!Korea. (2022年5月23日) 
  19. ^ 感染研 2022, p. 2.
  20. ^ サル痘 日本でも確認 丁寧な情報発信欠かせぬ”. 毎日新聞. (2022年7月30日) 
  21. ^ 10人以上にサル痘感染疑い カナダ”. AFP. (2022年5月19日) 
  22. ^ 米国、サル痘で緊急事態宣言「政府の最優先課題」”. ハンギョレ. (2022年8月6日) 
  23. ^ a b c サル痘ワクチン 8月中に調達予定 両性愛者に優先接種か”. バンコク週報. (2022年8月2日) 
  24. ^ 【タイ】サル痘向け天然痘ワクチン、今月末に到着[医薬]”. NNA. (2022年8月3日) 

参考文献

関連項目

外部リンク