「カップ式コーヒー自動販売機」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Coffee vending machine oldid=1173122966 を翻訳
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
(相違点なし)

2023年9月14日 (木) 19:38時点における版

現代的なコーヒー自販機が設置されているルーヴェンベルギー

コーヒー自販機(コーヒーじはんき)とは、ホットコーヒーやその他のコーヒー飲料を販売している自動販売機である。古めのモデルでは、インスタントコーヒーか水分を飛ばした液体のコーヒーか、温かい、もしくは沸騰しているを使い、クリームや砂糖などの調味料が供給されていた。現代的なモデルではモカやラテ、ドリップコーヒーといった様々なスタイルのコーヒーが用意され、そしてよく挽かれたコーヒーの注文のためにグラインダーを装置に使っている。

1947年アメリカ合衆国で開発され、Rudd-Melikian社から「Kwik Kafe」として登場した。いくつかのアメリカの会社は時を同じくして、1947年に機械を製造し始め、1955年には6万を超えて存在していた。今日では、世界の様々な場所にコーヒー自販機が存在し、日本ではとても一般的である。

概要

ルーマニアのコーヒー自販機。

コーヒー自販機は、ホットコーヒーを販売するタイプの自販機である。特に古いモデルの中には、インスタントコーヒーをお湯と混ぜる機械があり、これらの中には調味料としてクリーム砂糖などが提供される[1]。いくつかの新しめのモデルでは、新鮮なコーヒーをお湯と挽いたコーヒー豆で提供しており、またコーヒーを挽くために使うコーヒーミルが組み込まれており、同時に多様な調味料の提供がなされている[2][3]。近年の自販機では、お茶エスプレッソラテカプチーノカフェモカ、そしてホットチョコレートのようなコーヒー以外のホットドリンクも提供している[3][4][5]

コーヒー自販機では缶コーヒーを販売しているものもあり、ホットコーヒーとアイスコーヒーの両方を販売している自販機もある[6][7]。公共のコーヒー自販機ではよくお金が必要となり、コインを投入して購入するものもあれば、紙幣クレジットカードで購入するものもある。[8]。支払いが必要とされないものもあり、これらは会社従業員がいる場所での無料の設備としてよく見受けられる[9]

日本では多くの道沿いでホットコーヒーとアイスコーヒー(あったか〜い、つめた〜い)をよく提供している[7]イタリアでは、18種類のコーヒーを提供している自動販売機もある[5]

歴史

コーヒー自販機は1947年にアメリカでフィラデルフィアペンシルベニアのRudd-Melikian英語版 社がKwik Kafe[注釈 1][11] と名付け、開発された。

Kwik Kafeの機械は、紙コップをシュート(スライダーのようなもの)を通して台の上に落とし、インスタントコーヒーとお湯で作った熱いコーヒーをカップに入れるものとなっている。[12]。Kwik Kafeはコーヒー一杯を用意するのに5秒かかった[12]。Kwik Kafeはフランチャイズ形態の過程を通してアメリカ各地に設置された。[12]1948年のフィラデルフィアのコンベンションで、Rudd-Melikian社の社長であるLloyd K. RuddがKwik Kafeで25万杯分のコーヒーを日ごとに提供した[13]

1947年に、Manning & Lewis社、Knapway Devices社、Bert Mills社を含む、Rudd-Melikian社を追随する会社がアメリカでコーヒー自販機を製造していた[12][14]。 これらの会社は液体のコーヒーを沸騰水を混ぜて濃くし、一つの機械ごとに5セントの料金で一杯のコーヒーを提供し、クリームと砂糖を混ぜるために木製のスプーンを配布した[15]。1955年までには、6万を超えるコーヒー自販機がアメリカ全土に存在していた[12]

コンセプト・マシーン

Bellaのようなタッチスクリーン式のコーヒーマシーン、Bravilor Bonamat英語版やLa Marquiseがますますポピュラー[いつ?]になっていくにつれ、タッチスクリーン式のコーヒーマシーンと客との関係は身近になっていった[16]

2009年にはダウエグバーツ(オランダのコーヒーブランド)がコンセプチュアルモデルとして「BeMoved」と名付けられた、タッチスクリーン式のドラッグ・アンド・ドロップが特徴で材料を選択でき、コーヒーが準備されるまでにニュース天気予報そして株価アクセス可能という魅力的なコーヒー自販機を紹介した[17] 。また、「BeMoved」は利用者の画像の撮影とパーソナルプロファイリングの設定を通じて利用者のコーヒーの好みを覚えることのできる人感センサビデオカメラを搭載しており、そして、機械の正面でジャンプする(その際、カメラとソフトウェアが働き合ってゲームをプレーする)という内容の目を引くようなビデオゲームは「Shoot-Em-Up」と名付けられている[17]

ギャラリー

関連項目

注釈

  1. ^ フィラデルフィアの2人の元軍人、Lloyd RuddとK. C. Melikianはホットコーヒーのコーヒー自販機を開発したが、最初は販売産業界から彼らの発明は深刻なまでに拒絶され、大衆に歓迎されてホットコーヒー自販機はスタートを切った。[10]

脚注

  1. ^ Billboard. Nielsen Business Media, Inc.. (May 31, 1947). p. 103. https://books.google.com/books?id=nQwEAAAAMBAJ&pg=PT102 2017年7月4日閲覧。 
  2. ^ Jed, Emily (July 2014). "Rubi Coffee Machines Make Comeback As New Owner Aligns With Operators". Vending Times. Vol. 54, No. 7.
  3. ^ a b Starbucks To Roll Out Thousands Of Coffee Vending Machines”. The Huffington Post (2012年6月7日). 2017年7月4日閲覧。
  4. ^ 19-coach Tejas Express with LED TV, tea/coffee vending machine all set to hit the tracks next week”. Zee News (2017年5月20日). 2017年7月4日閲覧。
  5. ^ a b Tagliabue, John (2009年3月14日). “In Italy, a Vending Machine Even Makes the Pizza”. The New York Times. 2017年7月4日閲覧。
  6. ^ Nishibe, M. (2016). The Enigma of Money: Gold, Central Banknotes, and Bitcoin. Springer Singapore. p. 4. ISBN 978-981-10-1819-0. https://books.google.com/books?id=RgRSDQAAQBAJ&pg=PA4 2017年7月4日閲覧。 
  7. ^ a b Vending machine marketing deal for Harris Tweed”. The Herald (2013年11月25日). 2017年7月4日閲覧。
  8. ^ Winkler, O.W. (2009). Interpreting Economic and Social Data: A Foundation of Descriptive Statistics. Mathematics and Statistics. Springer Berlin Heidelberg. p. 127. ISBN 978-3-540-68721-4. https://books.google.com/books?id=6PWbJ1ejYqkC&pg=PA127 2017年7月4日閲覧。 
  9. ^ Castillo, J.J.; McAniff, P.J. (2006). The Recruiting Guide to Investment Banking. Circinus Business Press. p. 81. ISBN 978-0-9761548-9-1. https://books.google.com/books?id=GZ6RqWIG04wC&pg=PA81 2017年7月4日閲覧。 
  10. ^ Bramah, E. (1972). Tea & coffee: a modern view of three hundred years of tradition. Hutchinson and Co. (Publishers) Ltd.. p. 121. ISBN 9780091089504. https://books.google.com/books?id=eILxAAAAMAAJ 2017年7月4日閲覧。 
  11. ^ Siebert, M.; Ball, A.L. (2002). Changing the Rules: Adventures of a Wall Street Maverick. Free Press. p. 21. ISBN 978-0-7432-1114-7. https://archive.org/details/changingrules00muri 2017年7月4日閲覧。 
  12. ^ a b c d e Marion, N.E.; Oliver, W.M. (2014). Drugs in American Society: An Encyclopedia of History, Politics, Culture, and the Law [3 volumes]. ABC-CLIO. p. 64. ISBN 978-1-61069-596-1. https://books.google.com/books?id=c5PgBQAAQBAJ&pg=PR64 2017年7月4日閲覧。 
  13. ^ Billboard. Nielsen Business Media, Inc.. (October 16, 1948). p. 96. https://books.google.com/books?id=Ix4EAAAAMBAJ&pg=PA96 2017年7月4日閲覧。 
  14. ^ Billboard. Nielsen Business Media, Inc.. (December 27, 1947). p. 90. https://books.google.com/books?id=DyAEAAAAMBAJ&pg=PA90 2017年7月4日閲覧。 
  15. ^ Billboard. Nielsen Business Media, Inc.. (October 25, 1947). p. 108. https://books.google.com/books?id=-R4EAAAAMBAJ&pg=PT107 2017年7月4日閲覧。 
  16. ^ “Coffee industry set to hit $4.4bn in Mideast”. Trade Arabia. (10 September 2017). オリジナルの10 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170910134038/http://tradearabia.com/news/IND_329965.html 2017年9月11日閲覧。. 
  17. ^ a b Macsai, Dan (2009年10月26日). “Douwe Egberts' BeMoved Vending Machine Will Make You Jump for Joy … for Coffee”. Fast Company. 2017年7月4日閲覧。