「マインドフルネス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
意味のはっきりしない文章、使われていない文献の削除
url を更新。誤記訂正
1行目: 1行目:
'''マインドフルネス'''({{lang-en-short|mindfulness}})は、現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり<ref name="Baer defines2">Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review, by Ruth A. Baer, available at http://www.wisebrain.org/papers/MindfulnessPsyTx.pdf</ref><ref name=Kabat-Zinn_2013>{{cite book |last= Kabat-Zinn |first= J |title= Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your Body and Mind to Face Stress, Pain, and Illness |year=2013 |publisher= Bantam Dell |location=New York |isbn= 978-0-345-53972-4}}</ref><ref name=Creswell />、[[瞑想]]およびその他の訓練を通じて発達させることができる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name= Posner2011>{{cite journal |doi=10.3389/fnhum.2011.00017 |title=Mental Training as a Tool in the Neuroscientific Study of Brain and Cognitive Plasticity |journal=Frontiers in Human Neuroscience |volume=5 |year=2011 |last1=Lutz |first1=Antoine |last2=Davidson |first2=Richard J |last3=Slagter |first3=Heleen A }}</ref><ref>{{cite journal |doi=10.1016/s2215-0366(15)00041-3 |pmid=26360065 |title=Being mindful about mindfulness |journal=The Lancet Psychiatry |volume=2 |issue=4 |pages=288–9 |year=2015 |last1=Pagnini |first1=Francesco |last2=Philips |first2=Deborah }}</ref>。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある<ref>「日常で瞑想 自分客観視」『読売新聞』2018年3月20日付朝刊、くらし家庭面。</ref>。新しい考え方ではなく、東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する{{sfn|北川・武藤|2013}}。現在マインドフルネスと呼ばれる言説・活動・潮流には、[[上座部仏教]]の用語の訳語としてのマインドフルネスがあり、この仏教本来のマインドフルネスでは、達成すべき特定の目標を持たずに実践される{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|藤野|2017|pp=212-213}}。医療行為としてのマインドフルネスは、ここから派生してアメリカで生まれたもので、特定の達成すべき目標をもって行われる{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|藤野|2017|pp=212-213}}。マインドフルネスは、大きくこの2つの流れに分けられる{{sfn|藤井|2017|p=63}}。医療行為としてのマインドフルネスは、1979年に[[ジョン・カバット・ジン]]が、心理学の注意の焦点化理論と組み合わせ、臨床的な技法として体系化した{{sfn|北川・武藤|2013}}。
'''マインドフルネス'''({{lang-en-short|mindfulness}})は、現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり<ref name="Baer defines2">Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review, by Ruth A. Baer, available at http://www.wisebrain.org/papers/MindfulnessPsyTx.pdf</ref><ref name=Kabat-Zinn_2013>{{cite book |last= Kabat-Zinn |first= J |title= Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your Body and Mind to Face Stress, Pain, and Illness |year=2013 |publisher= Bantam Dell |location=New York |isbn= 978-0-345-53972-4}}</ref><ref name=Creswell />、[[瞑想]]およびその他の訓練を通じて発達させることができる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name= Posner2011>{{cite journal |doi=10.3389/fnhum.2011.00017 |title=Mental Training as a Tool in the Neuroscientific Study of Brain and Cognitive Plasticity |journal=Frontiers in Human Neuroscience |volume=5 |year=2011 |last1=Lutz |first1=Antoine |last2=Davidson |first2=Richard J |last3=Slagter |first3=Heleen A }}</ref><ref>{{cite journal |doi=10.1016/s2215-0366(15)00041-3 |pmid=26360065 |title=Being mindful about mindfulness |journal=The Lancet Psychiatry |volume=2 |issue=4 |pages=288-289 |year=2015 |last1=Pagnini |first1=Francesco |last2=Philips |first2=Deborah }}</ref>。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある<ref>「日常で瞑想 自分客観視」『読売新聞』2018年3月20日付朝刊、くらし家庭面。</ref>。新しい考え方ではなく、東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する{{sfn|北川・武藤|2013}}。現在マインドフルネスと呼ばれる言説・活動・潮流には、[[上座部仏教]]の用語の訳語としてのマインドフルネスがあり、この仏教本来のマインドフルネスでは、達成すべき特定の目標を持たずに実践される{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|藤野|2017|pp=212-213}}。医療行為としてのマインドフルネスは、ここから派生してアメリカで生まれたもので、特定の達成すべき目標をもって行われる{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|藤野|2017|pp=212-213}}。マインドフルネスは、大きくこの2つの流れに分けられる{{sfn|藤井|2017|p=63}}。医療行為としてのマインドフルネスは、1979年に[[ジョン・カバット・ジン]]が、心理学の注意の焦点化理論と組み合わせ、臨床的な技法として体系化した{{sfn|北川・武藤|2013}}。


心をリラックスさせたり、清めたり、思考を制御したり、不快感を即解決することではない<ref>{{Cite web|title=Meditation & Mindfulness - Meditation and the Brain|url=https://www.coursera.org/lecture/biohacking-your-brains-health/meditation-mindfulness-4igdR|website=Coursera|accessdate=2020-09-09|language=ja}}</ref>。
心をリラックスさせたり、清めたり、思考を制御したり、不快感を即解決することではない<ref>{{Cite web|title=Meditation & Mindfulness - Meditation and the Brain|url=https://www.coursera.org/lecture/biohacking-your-brains-health/meditation-mindfulness-4igdR|website=Coursera|accessdate=2020-09-09|language=ja}}</ref>。


==概要==
==概要==
マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の重要な教えである[[中道]]の具体的内容として説かれる[[八正道]]のうち、第七支にあたる[[パーリ語]]の仏教用語サンマ・[[サティ (仏教)|サティ]](Samma-Sati、漢語:正念、正しいマインドフルネス)のサティの英訳である<ref>{{cite web|title=Sati|url=http://dsal.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.3:1:2991.pali|work=The Pali Text Society's Pali-English Dictionary|publisher=Digital Dictionaries of South Asia, University of Chicago|accessdate=2016-10-11}}{{dead link|date=January 2018 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>{{sfn|藤田|2016|pp=69-70}}。サンマ・サティは「常に落ちついた心の行動(状態)」を意味する{{sfn|茅原|2018}}。サティはいくつかの[[仏教]]の伝統における重要な要素である<ref name=Karunamuni2017>{{cite journal |doi=10.1007/s12144-017-9631-7|title=Theoretical Foundations to Guide Mindfulness Meditation: A Path to Wisdom|journal=Current Psychology|year=2017|last1=Karunamuni|first1=Nandini|last2=Weerasekera|first2=Rasanjala}}</ref><ref name=VanGordon2015>{{cite journal |doi=10.1007/s12671-014-0379-y |title=There is Only One Mindfulness: Why Science and Buddhism Need to Work Together |journal=Mindfulness |volume=6 |pages=49–56 |year=2014 |last1=Van Gordon |first1=William |last2=Shonin |first2=Edo |last3=Griffiths |first3=Mark D |last4=Singh |first4=Nirbhay N }}</ref>。
マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の重要な教えである[[中道]]の具体的内容として説かれる[[八正道]]のうち、第七支にあたる[[パーリ語]]の仏教用語サンマ・[[サティ (仏教)|サティ]](Samma-Sati、漢語:正念、正しいマインドフルネス)のサティの英訳である<ref>{{cite web|title=Sati|url=http://dsal.uchicago.edu/cgi-bin/philologic/getobject.pl?c.3:1:2991.pali|work=The Pali Text Society's Pali-English Dictionary|publisher=Digital Dictionaries of South Asia, University of Chicago|accessdate=2016-10-11}}{{dead link|date=January 2018 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}</ref>{{sfn|藤田|2016|pp=69-70}}。サンマ・サティは「常に落ちついた心の行動(状態)」を意味する{{sfn|茅原|2018}}。サティはいくつかの[[仏教]]の伝統における重要な要素である<ref name=Karunamuni2017>{{cite journal |doi=10.1007/s12144-017-9631-7|title=Theoretical Foundations to Guide Mindfulness Meditation: A Path to Wisdom|journal=Current Psychology|year=2017|last1=Karunamuni|first1=Nandini|last2=Weerasekera|first2=Rasanjala}}</ref><ref name=VanGordon2015>{{cite journal |doi=10.1007/s12671-014-0379-y |title=There is Only One Mindfulness: Why Science and Buddhism Need to Work Together |journal=Mindfulness |volume=6 |pages=49-56 |year=2014 |last1=Van Gordon |first1=William |last2=Shonin |first2=Edo |last3=Griffiths |first3=Mark D |last4=Singh |first4=Nirbhay N }}</ref>。


仏教において、八正道として説かれる8つの教えは互いに有機的に関連し合った一つの修行システムであり、独立して行われることは想定されていない。八正道により「分離した自我」、孤立的に存在する実体的存在としての自我という(仏教において)誤った認識を解体し([[無我]])、全てが相互につながりあって生起している([[縁起]])という正しい認識に基づいて生きることができるようになると考えられ、正念もこのヴィジョンに基づいて理解され実践された{{sfn|藤田|2016|pp=69-70}}{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。正念は、人を[[苦 (仏教)|苦しみ]]からの完全な解放や[[悟り]]と呼ばれるものへと徐々に導いていく自己認識や[[智慧]]を発達させることに役立ち、「無我」や「無常」という真理を悟り解脱に至るための方法として実践されてきた<ref name="Karunamuni2017"/>{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。
仏教において、八正道として説かれる8つの教えは互いに有機的に関連し合った一つの修行システムであり、独立して行われることは想定されていない。八正道により「分離した自我」、孤立的に存在する実体的存在としての自我という(仏教において)誤った認識を解体し([[無我]])、全てが相互につながりあって生起している([[縁起]])という正しい認識に基づいて生きることができるようになると考えられ、正念もこのヴィジョンに基づいて理解され実践された{{sfn|藤田|2016|pp=69-70}}{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。正念は、人を[[苦 (仏教)|苦しみ]]からの完全な解放や[[悟り]]と呼ばれるものへと徐々に導いていく自己認識や[[智慧]]を発達させることに役立ち、「無我」や「無常」という真理を悟り解脱に至るための方法として実践されてきた<ref name="Karunamuni2017"/>{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。


近年の西洋におけるマインドフルネスの流行は、1965年にアメリカで[[移民国籍法]]が成立してアジアからの移民が増加したことを背景に、ドイツ生まれのスリランカ上座部仏教僧{{仮リンク|ニャナポニカ・テラ|en|Nyanaponika Thera}}やベトナム人の[[禅]]僧[[ティク・ナット・ハン]]といった僧侶たちが、マインドフルネスが仏教の中心であると説き、英語でマインドフルネスに関する著作を多く書いたことに始まる{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|菅村|2016|p=133}}。医療としてのマインドフルネスは、[[禅]]を学んだアメリカ人分子生物学者の[[ジョン・カバット・ジン]]が1979年に[[マサチューセッツ大学]]で、仏教色を排し現代的にアレンジした[[マインドフルネスストレス低減法]](MBSR)を始めたことが端緒となっており{{sfn|藤井|2017|p=64}}{{sfn|菅村|2016|p=133}}<ref>In the Dukkha magnet zone: An interview with Jon Kabat-Zinn, by Barbara Grahm. Tricycle. http://tricycle.org/magazine/dukkha-magnet-zone/</ref><ref name=Harrington2015>{{cite journal |doi=10.1037/a0039460 |pmid=26436312 |title=When mindfulness is therapy: Ethical qualms, historical perspectives |journal=American Psychologist |volume=70 |issue=7 |pages=621–31 |year=2015 |last1=Harrington |first1=Anne |last2=Dunne |first2=John D }}</ref>、この新しい精神療法の基本理念は[[道元]]禅師の[[曹洞宗]]であった{{sfn|貝谷|2016|p=1}}。西洋には仏教的な前提がないか、かなり希薄であったこともあり、マインドフルネスは仏教の文脈や真理との関係、八正道の最初に置かれ修行の方向性の指針となる正[[見 (仏教)|見]](仏教の真理である[[四諦]](苦・集・滅・道)や[[十二縁起]]の現法などを自覚する正しい見解、正しいヴィジョン)とも切り離され、「単体の注意のスキル」として受容され、展開した{{sfn|藤田|2016|p=66}}{{sfn|藤田|2016|pp=68-72}}{{sfn|茅原|2018}}{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。西洋の世俗的なマインドフルネスは、「わたし」を中心に据えた自己修養、自己成就、自己増進のためのものと理解され、実践されている{{sfn|藤田|2016|pp=69-72}}。MBSRは当初さほど注目されず、[[行動療法]]の一環として普及していった{{sfn|茅原|2018}}。瞑想研究は1980年代以降、世界的に低迷が続いていた{{sfn|茅原|2018}}。
近年の西洋におけるマインドフルネスの流行は、1965年にアメリカで[[移民国籍法]]が成立してアジアからの移民が増加したことを背景に、ドイツ生まれのスリランカ上座部仏教僧{{仮リンク|ニャナポニカ・テラ|en|Nyanaponika Thera}}やベトナム人の[[禅]]僧[[ティク・ナット・ハン]]といった僧侶たちが、マインドフルネスが仏教の中心であると説き、英語でマインドフルネスに関する著作を多く書いたことに始まる{{sfn|藤井|2017|p=63}}{{sfn|菅村|2016|p=133}}。医療としてのマインドフルネスは、[[禅]]を学んだアメリカ人分子生物学者の[[ジョン・カバット・ジン]]が1979年に[[マサチューセッツ大学]]で、仏教色を排し現代的にアレンジした[[マインドフルネスストレス低減法]](MBSR)を始めたことが端緒となっており{{sfn|藤井|2017|p=64}}{{sfn|菅村|2016|p=133}}<ref>In the Dukkha magnet zone: An interview with Jon Kabat-Zinn, by Barbara Grahm. Tricycle. http://tricycle.org/magazine/dukkha-magnet-zone/</ref><ref name=Harrington2015>{{cite journal |doi=10.1037/a0039460 |pmid=26436312 |title=When mindfulness is therapy: Ethical qualms, historical perspectives |journal=American Psychologist |volume=70 |issue=7 |pages=621-631 |year=2015 |last1=Harrington |first1=Anne |last2=Dunne |first2=John D }}</ref>、この新しい精神療法の基本理念は[[道元]]禅師の[[曹洞宗]]であった{{sfn|貝谷|2016|p=1}}。西洋には仏教的な前提がないか、かなり希薄であったこともあり、マインドフルネスは仏教の文脈や真理との関係、八正道の最初に置かれ修行の方向性の指針となる正[[見 (仏教)|見]](仏教の真理である[[四諦]](苦・集・滅・道)や[[十二縁起]]の現法などを自覚する正しい見解、正しいヴィジョン)とも切り離され、「単体の注意のスキル」として受容され、展開した{{sfn|藤田|2016|p=66}}{{sfn|藤田|2016|pp=68-72}}{{sfn|茅原|2018}}{{sfn|永沢|2017|pp=62}}。西洋の世俗的なマインドフルネスは、「わたし」を中心に据えた自己修養、自己成就、自己増進のためのものと理解され、実践されている{{sfn|藤田|2016|pp=69-72}}。MBSRは当初さほど注目されず、[[行動療法]]の一環として普及していった{{sfn|茅原|2018}}。瞑想研究は1980年代以降、世界的に低迷が続いていた{{sfn|茅原|2018}}。


2000年代に入るとアメリカでは東洋の思想実践への興味が高まり、アメリカ現代社会に欠けている「『今』への集中」が仏教の思想実践に見られると考えられ、マインドフルネス瞑想が改めて注目されるようになった{{sfn|茅原|2018}}。ニャナポニカ・テラに始まる潮流のもとで、今日では多くの研究者が、マインドフルネス瞑想とは「気づき」や「ありのままの注意」を重視する「洞察瞑想」であり、[[ヴィパッサナー瞑想]]とぼぼ同義であるとみなしている{{sfn|菅村|2016|p=133}}。心理的・身体的健康や良好な人間関係、冷静な意思決定、仕事や学業への集中、全般的な生活の向上などに効果があるとして注目を集めている{{sfn|菅村|2016|p=133}}。
2000年代に入るとアメリカでは東洋の思想実践への興味が高まり、アメリカ現代社会に欠けている「『今』への集中」が仏教の思想実践に見られると考えられ、マインドフルネス瞑想が改めて注目されるようになった{{sfn|茅原|2018}}。ニャナポニカ・テラに始まる潮流のもとで、今日では多くの研究者が、マインドフルネス瞑想とは「気づき」や「ありのままの注意」を重視する「洞察瞑想」であり、[[ヴィパッサナー瞑想]]とぼぼ同義であるとみなしている{{sfn|菅村|2016|p=133}}。心理的・身体的健康や良好な人間関係、冷静な意思決定、仕事や学業への集中、全般的な生活の向上などに効果があるとして注目を集めている{{sfn|菅村|2016|p=133}}。
14行目: 14行目:
日本では、1993年に開催されたワークショップはあまり関心を集めなかったが、2016年にNHKでストレスの対処技法として特集が複数回放送される等、近年メディアで取り上げられる機会が増加した{{sfn|茅原|2018}}{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。2016年後半には、Apple社のスマートフォン「iPhone」でヘルスケアアプリに「マインドフルネス」のカテゴリが追加されるなど、急速に一般に浸透しつつある{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。それに伴いビジネス化も進み、マインドフルネスの名称を利用し、本来のマインドフルネスとかけ離れたあやしいものも出回っている{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。
日本では、1993年に開催されたワークショップはあまり関心を集めなかったが、2016年にNHKでストレスの対処技法として特集が複数回放送される等、近年メディアで取り上げられる機会が増加した{{sfn|茅原|2018}}{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。2016年後半には、Apple社のスマートフォン「iPhone」でヘルスケアアプリに「マインドフルネス」のカテゴリが追加されるなど、急速に一般に浸透しつつある{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。それに伴いビジネス化も進み、マインドフルネスの名称を利用し、本来のマインドフルネスとかけ離れたあやしいものも出回っている{{sfn|斎藤|2017|pp=117-118}}。


{{仮リンク|反すう|en|rumination (psychology)}}や[[心配]]は、[[うつ病]]や[[不安]]のような[[精神障害|精神疾患]]を引き起こす一因となるが<ref name=Querstret>{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2013.08.004 |pmid=24036088 |title=Assessing treatments used to reduce rumination and/or worry: A systematic review |journal=Clinical Psychology Review |volume=33 |issue=8 |pages=996–1009 |year=2013 |last1=Querstret |first1=Dawn |last2=Cropley |first2=Mark }}</ref><ref name="Creswell">{{cite journal |author= Creswell J.D. |title= Mindfulness Interventions |journal= Annual Review of Psychology |volume=68 |date= 2017|doi=10.1146/annurev-psych-042716-051139}}</ref>、マインドフルネスに基づく医学的な[[治療|介入]]は、反すうや心配を減らすのに有効であると複数の研究が示している<ref name="Querstret" /><ref name=Gu2015>{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2015.01.006 |pmid=25689576 |title=How do mindfulness-based cognitive therapy and mindfulness-based stress reduction improve mental health and wellbeing? A systematic review and meta-analysis of mediation studies |journal=Clinical Psychology Review |volume=37 |pages=1–12 |year=2015 |last1=Gu |first1=Jenny |last2=Strauss |first2=Clara |last3=Bond |first3=Rod |last4=Cavanagh |first4=Kate }}</ref>。
{{仮リンク|反すう|en|rumination (psychology)}}や[[心配]]は、[[うつ病]]や[[不安]]のような[[精神障害|精神疾患]]を引き起こす一因となるが<ref name=Querstret>{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2013.08.004 |pmid=24036088 |title=Assessing treatments used to reduce rumination and/or worry: A systematic review |journal=Clinical Psychology Review |volume=33 |issue=8 |pages=996-1009 |year=2013 |last1=Querstret |first1=Dawn |last2=Cropley |first2=Mark }}</ref><ref name="Creswell">{{cite journal |author= Creswell J.D. |title= Mindfulness Interventions |journal= Annual Review of Psychology |volume=68 |date= 2017|doi=10.1146/annurev-psych-042716-051139}}</ref>、マインドフルネスに基づく医学的な[[治療|介入]]は、反すうや心配を減らすのに有効であると複数の研究が示している<ref name="Querstret" /><ref name=Gu2015>{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2015.01.006 |pmid=25689576 |title=How do mindfulness-based cognitive therapy and mindfulness-based stress reduction improve mental health and wellbeing? A systematic review and meta-analysis of mediation studies |journal=Clinical Psychology Review |volume=37 |pages=1-12 |year=2015 |last1=Gu |first1=Jenny |last2=Strauss |first2=Clara |last3=Bond |first3=Rod |last4=Cavanagh |first4=Kate }}</ref>。


[[1970年]]代以来の[[臨床心理学]]と[[精神医学]]は、様々な心理的な状態を経験している人々を助けるために、マインドフルネスに基づく多くの治療応用を開発してきた<ref name="Harrington2015">{{cite journal |doi=10.1037/a0039460 |pmid=26436312 |title=When mindfulness is therapy: Ethical qualms, historical perspectives |journal=American Psychologist |volume=70 |issue=7 |pages=621–31 |year=2015 |last1=Harrington |first1=Anne |last2=Dunne |first2=John D }}</ref>。例えばマインドフルネスの実践は、うつ病の症状を和らげることや<ref name=Strauss>{{cite journal |doi=10.1371/journal.pone.0096110 |pmid=24763812 |pmc=3999148 |title=Mindfulness-Based Interventions for People Diagnosed with a Current Episode of an Anxiety or Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Randomised Controlled Trials |journal=PLoS ONE |volume=9 |issue=4 |pages=e96110 |year=2014 |last1=Strauss |first1=Clara |last2=Cavanagh |first2=Kate |last3=Oliver |first3=Annie |last4=Pettman |first4=Danelle |bibcode=2014PLoSO...996110S }}</ref><ref name=Khoury2015>{{cite journal |doi=10.1016/j.jpsychores.2015.03.009 |pmid=25818837 |title=Mindfulness-based stress reduction for healthy individuals: A meta-analysis |journal=Journal of Psychosomatic Research |volume=78 |issue=6 |pages=519–28 |year=2015 |last1=Khoury |first1=Bassam |last2=Sharma |first2=Manoj |last3=Rush |first3=Sarah E |last4=Fournier |first4=Claude }}</ref><ref name= Jain>{{cite journal |doi=10.1016/j.psym.2014.10.007 |pmid=25591492 |pmc=4383597 |title=Critical Analysis of the Efficacy of Meditation Therapies for Acute and Subacute Phase Treatment of Depressive Disorders: A Systematic Review |journal=Psychosomatics |volume=56 |issue=2 |pages=140–52 |year=2015 |last1=Jain |first1=Felipe A |last2=Walsh |first2=Roger N |last3=Eisendrath |first3=Stuart J |last4=Christensen |first4=Scott |last5=Rael Cahn |first5=B }}</ref>、[[ストレス (生体)|ストレス]]<ref name="Khoury2015" /><ref name=Sharma>{{cite journal |doi=10.1177/2156587214543143 |pmid=25053754 |title=Mindfulness-Based Stress Reduction as a Stress Management Intervention for Healthy Individuals |journal=Journal of Evidence-Based Complementary & Alternative Medicine |volume=19 |issue=4 |pages=271–86 |year=2014 |last1=Sharma |first1=Manoj |last2=Rush |first2=Sarah E }}</ref><ref name=Hofmann>{{cite journal |doi=10.1037/a0018555 |pmid=20350028 |pmc=2848393 |title=The effect of mindfulness-based therapy on anxiety and depression: A meta-analytic review |journal=Journal of Consulting and Clinical Psychology |volume=78 |issue=2 |pages=169–83 |year=2010 |last1=Hofmann |first1=Stefan G |last2=Sawyer |first2=Alice T |last3=Witt |first3=Ashley A |last4=Oh |first4=Diana }}</ref>や心配を減らすこと<ref name="Strauss" /><ref name="Khoury2015" /><ref name="Hofmann" />、[[薬物依存]]への手当に用いられてきた<ref name=Chiesa>{{cite journal |doi=10.3109/10826084.2013.770027 |pmid=23461667 |title=Are Mindfulness-Based Interventions Effective for Substance Use Disorders? A Systematic Review of the Evidence |journal=Substance Use & Misuse |volume=49 |issue=5 |pages=492–512 |year=2013 |last1=Chiesa |first1=Alberto |last2=Serretti |first2=Alessandro }}</ref><ref name=Garland>{{cite journal |doi=10.3389/fpsyt.2013.00173 |pmid=24454293 |pmc=3887509 |title=Mindfulness Training Targets Neurocognitive Mechanisms of Addiction at the Attention-Appraisal-Emotion Interface |journal=Frontiers in Psychiatry |volume=4 |pages=173 |year=2014 |last1=Garland |first1=Eric L |last2=Froeliger |first2=Brett |last3=Howard |first3=Matthew O }}</ref><ref name=Black>{{cite journal |doi=10.3109/10826084.2014.860749 |pmid=24611846 |title=Mindfulness-Based Interventions: An Antidote to Suffering in the Context of Substance Use, Misuse, and Addiction |journal=Substance Use & Misuse |volume=49 |issue=5 |pages=487–91 |year=2014 |last1=Black |first1=David S }}</ref>。また、[[精神病]]の患者に対する多くの治療効果も示し<ref name="Bradshaw">{{cite journal |doi=10.1111/jpm.12357 |pmid=27928859 |title=Mindfulness interventions for psychosis: A systematic review of the literature |journal=Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing |volume=24 |issue=1 |pages=69–83 |year=2017 |last1=Aust |first1=J |last2=Bradshaw |first2=T }}</ref><ref name="Cramer2016">{{cite journal |doi=10.7453/gahmj.2015.083 |pmid=26937312 |pmc=4756771 |title=Mindfulness- and Acceptance-based Interventions for Psychosis: A Systematic Review and Meta-analysis |journal=Global Advances in Health and Medicine |volume=5 |issue=1 |pages=30–43 |year=2017 |last1=Cramer |first1=Holger |last2=Lauche |first2=Romy |last3=Haller |first3=Heidemarie |last4=Langhorst |first4=Jost |last5=Dobos |first5=Gustav }}</ref>、心の健康に関する問題を停めるための予防的な方策にもなっている<ref name="Tang_2015">{{cite journal |doi=10.1007/s13142-015-0360-x |pmid=27012254 |pmc=4807201 |title=A translational neuroscience perspective on mindfulness meditation as a prevention strategy |journal=Translational Behavioral Medicine |volume=6 |issue=1 |pages=63–72 |year=2015 |last1=Tang |first1=Yi-Yuan |last2=Leve |first2=Leslie D }}</ref>。
[[1970年]]代以来の[[臨床心理学]]と[[精神医学]]は、様々な心理的な状態を経験している人々を助けるために、マインドフルネスに基づく多くの治療応用を開発してきた<ref name="Harrington2015" />。例えばマインドフルネスの実践は、うつ病の症状を和らげることや<ref name=Strauss>{{cite journal |doi=10.1371/journal.pone.0096110 |pmid=24763812 |pmc=3999148 |title=Mindfulness-Based Interventions for People Diagnosed with a Current Episode of an Anxiety or Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Randomised Controlled Trials |journal=PLoS ONE |volume=9 |issue=4 |pages=e96110 |year=2014 |last1=Strauss |first1=Clara |last2=Cavanagh |first2=Kate |last3=Oliver |first3=Annie |last4=Pettman |first4=Danelle |bibcode=2014PLoSO...996110S }}</ref><ref name=Khoury2015>{{cite journal |doi=10.1016/j.jpsychores.2015.03.009 |pmid=25818837 |title=Mindfulness-based stress reduction for healthy individuals: A meta-analysis |journal=Journal of Psychosomatic Research |volume=78 |issue=6 |pages=519-528 |year=2015 |last1=Khoury |first1=Bassam |last2=Sharma |first2=Manoj |last3=Rush |first3=Sarah E |last4=Fournier |first4=Claude }}</ref><ref name= Jain>{{cite journal |doi=10.1016/j.psym.2014.10.007 |pmid=25591492 |pmc=4383597 |title=Critical Analysis of the Efficacy of Meditation Therapies for Acute and Subacute Phase Treatment of Depressive Disorders: A Systematic Review |journal=Psychosomatics |volume=56 |issue=2 |pages=140-152 |year=2015 |last1=Jain |first1=Felipe A |last2=Walsh |first2=Roger N |last3=Eisendrath |first3=Stuart J |last4=Christensen |first4=Scott |last5=Rael Cahn |first5=B }}</ref>、[[ストレス (生体)|ストレス]]<ref name="Khoury2015" /><ref name=Sharma>{{cite journal |doi=10.1177/2156587214543143 |pmid=25053754 |title=Mindfulness-Based Stress Reduction as a Stress Management Intervention for Healthy Individuals |journal=Journal of Evidence-Based Complementary & Alternative Medicine |volume=19 |issue=4 |pages=271-286 |year=2014 |last1=Sharma |first1=Manoj |last2=Rush |first2=Sarah E }}</ref><ref name=Hofmann>{{cite journal |doi=10.1037/a0018555 |pmid=20350028 |pmc=2848393 |title=The effect of mindfulness-based therapy on anxiety and depression: A meta-analytic review |journal=Journal of Consulting and Clinical Psychology |volume=78 |issue=2 |pages=169-183 |year=2010 |last1=Hofmann |first1=Stefan G |last2=Sawyer |first2=Alice T |last3=Witt |first3=Ashley A |last4=Oh |first4=Diana }}</ref>や心配を減らすこと<ref name="Strauss" /><ref name="Khoury2015" /><ref name="Hofmann" />、[[薬物依存]]への手当に用いられてきた<ref name=Chiesa>{{cite journal |doi=10.3109/10826084.2013.770027 |pmid=23461667 |title=Are Mindfulness-Based Interventions Effective for Substance Use Disorders? A Systematic Review of the Evidence |journal=Substance Use & Misuse |volume=49 |issue=5 |pages=492-512 |year=2013 |last1=Chiesa |first1=Alberto |last2=Serretti |first2=Alessandro }}</ref><ref name=Garland>{{cite journal |doi=10.3389/fpsyt.2013.00173 |pmid=24454293 |pmc=3887509 |title=Mindfulness Training Targets Neurocognitive Mechanisms of Addiction at the Attention-Appraisal-Emotion Interface |journal=Frontiers in Psychiatry |volume=4 |pages=173 |year=2014 |last1=Garland |first1=Eric L |last2=Froeliger |first2=Brett |last3=Howard |first3=Matthew O }}</ref><ref name=Black>{{cite journal |doi=10.3109/10826084.2014.860749 |pmid=24611846 |title=Mindfulness-Based Interventions: An Antidote to Suffering in the Context of Substance Use, Misuse, and Addiction |journal=Substance Use & Misuse |volume=49 |issue=5 |pages=487-491 |year=2014 |last1=Black |first1=David S }}</ref>。また、[[精神病]]の患者に対する多くの治療効果も示し<ref name="Bradshaw">{{cite journal |doi=10.1111/jpm.12357 |pmid=27928859 |title=Mindfulness interventions for psychosis: A systematic review of the literature |journal=Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing |volume=24 |issue=1 |pages=69-83 |year=2017 |last1=Aust |first1=J |last2=Bradshaw |first2=T }}</ref><ref name="Cramer2016">{{cite journal |doi=10.7453/gahmj.2015.083 |pmid=26937312 |pmc=4756771 |title=Mindfulness- and Acceptance-based Interventions for Psychosis: A Systematic Review and Meta-analysis |journal=Global Advances in Health and Medicine |volume=5 |issue=1 |pages=30-43 |year=2017 |last1=Cramer |first1=Holger |last2=Lauche |first2=Romy |last3=Haller |first3=Heidemarie |last4=Langhorst |first4=Jost |last5=Dobos |first5=Gustav }}</ref>、心の健康に関する問題を停めるための予防的な方策にもなっている<ref name="Tang_2015">{{cite journal |doi=10.1007/s13142-015-0360-x |pmid=27012254 |pmc=4807201 |title=A translational neuroscience perspective on mindfulness meditation as a prevention strategy |journal=Translational Behavioral Medicine |volume=6 |issue=1 |pages=63-72 |year=2015 |last1=Tang |first1=Yi-Yuan |last2=Leve |first2=Leslie D }}</ref>。


異なる患者カテゴリーと、健康な成人および子供における、マインドフルネスによる身体的健康と精神的健康の両面への効果を、複数の[[臨床研究]]が記録している<ref name="Creswell" /><ref name="Gotink">{{cite journal |doi=10.1371/journal.pone.0124344 |pmid=25881019 |pmc=4400080 |title=Standardised Mindfulness-Based Interventions in Healthcare: An Overview of Systematic Reviews and Meta-Analyses of RCTs |journal=PLOS ONE |volume=10 |issue=4 |pages=e0124344 |year=2015 |last1=Gotink |first1=Rinske A |last2=Chu |first2=Paula |last3=Busschbach |first3=Jan J. V |last4=Benson |first4=Herbert |last5=Fricchione |first5=Gregory L |last6=Hunink |first6=M. G. Myriam |bibcode=2015PLoSO..1024344G }}</ref><ref name="Paulus2016">{{cite journal |doi=10.1038/npp.2015.239 |pmid=26657952 |pmc=4677133 |title=Neural Basis of Mindfulness Interventions that Moderate the Impact of Stress on the Brain |journal=Neuropsychopharmacology |volume=41 |issue=1 |pages=373 |year=2016 |last1=Paulus |first1=Martin P }}</ref>。ジョン・カバット・ジンによるプログラムと、それに類似した方式のプログラムは、[[学校]]、[[刑務所]]、[[病院]]、[[退役軍人]]センターなどに広く採用されている。マインドフルネスのプログラムは、健康的な[[老化]]、[[体重]]管理、運動能力の向上、特別なニーズをもつ子供への支援、[[周産期]]への介入などへも適用されている。この分野でのより質の高い学術研究のために、より多くの[[ランダム化比較試験|無作為化比較研究]]と、研究における方法論の詳細が提供されること、より大きな[[標本 (統計学)|標本]]数の使用が必要とされている<ref name="Creswell" /><ref name="Keng2011">{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2011.04.006 |pmid=21802619 |pmc=3679190 |title=Effects of mindfulness on psychological health: A review of empirical studies |journal=Clinical Psychology Review |volume=31 |issue=6 |pages=1041–56 |year=2011 |last1=Keng |first1=Shian-Ling |last2=Smoski |first2=Moria J |last3=Robins |first3=Clive J }}</ref>。
異なる患者カテゴリーと、健康な成人および子供における、マインドフルネスによる身体的健康と精神的健康の両面への効果を、複数の[[臨床研究]]が記録している<ref name="Creswell" /><ref name="Gotink">{{cite journal |doi=10.1371/journal.pone.0124344 |pmid=25881019 |pmc=4400080 |title=Standardised Mindfulness-Based Interventions in Healthcare: An Overview of Systematic Reviews and Meta-Analyses of RCTs |journal=PLOS ONE |volume=10 |issue=4 |pages=e0124344 |year=2015 |last1=Gotink |first1=Rinske A |last2=Chu |first2=Paula |last3=Busschbach |first3=Jan J. V |last4=Benson |first4=Herbert |last5=Fricchione |first5=Gregory L |last6=Hunink |first6=M. G. Myriam |bibcode=2015PLoSO..1024344G }}</ref><ref name="Paulus2016">{{cite journal |doi=10.1038/npp.2015.239 |pmid=26657952 |pmc=4677133 |title=Neural Basis of Mindfulness Interventions that Moderate the Impact of Stress on the Brain |journal=Neuropsychopharmacology |volume=41 |issue=1 |pages=373 |year=2016 |last1=Paulus |first1=Martin P }}</ref>。ジョン・カバット・ジンによるプログラムと、それに類似した方式のプログラムは、学校、[[刑務所]]、病院、[[退役軍人]]センターなどに広く採用されている。マインドフルネスのプログラムは、健康的な老化、[[体重]]管理、運動能力の向上、特別なニーズをもつ子供への支援、[[周産期]]への介入などへも適用されている。この分野でのより質の高い学術研究のために、より多くの[[ランダム化比較試験|無作為化比較研究]]と、研究における方法論の詳細が提供されること、より大きな[[標本 (統計学)|標本]]数の使用が必要とされている<ref name="Creswell" /><ref name="Keng2011">{{cite journal |doi=10.1016/j.cpr.2011.04.006 |pmid=21802619 |pmc=3679190 |title=Effects of mindfulness on psychological health: A review of empirical studies |journal=Clinical Psychology Review |volume=31 |issue=6 |pages=1041-1056 |year=2011 |last1=Keng |first1=Shian-Ling |last2=Smoski |first2=Moria J |last3=Robins |first3=Clive J }}</ref>。


==瞑想==
==瞑想==
マインドフルネス[[瞑想]]は、今現在において起こっている物事に注意を向ける能力を発達させるプロセスを含んでいる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Karunamuni2017"/><ref name="Mindfulness in plain English">{{cite book|last1=Gunaratana|first1=Bhante|title=Mindfulness in plain English|date=2011|publisher=Wisdom Publications|location=Boston|isbn=978-0-86171-906-8|page=21|url=http://www.wisdompubs.org/sites/default/files/preview/Mindfulness%20in%20Plain%20English%20Book%20Preview.pdf|accessdate=30 January 2015}}</ref>。臨床的にデザインされた世俗的なマインドフルネスでは、non-judgmental(判断を加えない)、present-centered(現在の瞬間を中心に置く)の2つが特に強調されている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。non-judgmental には、心理療法では「脱中心化」と呼ばれる自分の体験から少し距離を置く、またはスペースを作る技法に通じるものがあり、マインドフルネスの効果は、主にこの特質によると考えられている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。present-centered は、non-judgmental な「being あること」モードと judgmental な「doing すること」モードの対比として説明されることが多く、現在の瞬間を中心に置くことで、過去や未来への関連付けでの評価をやめ、今現在起きていることに注意を向ける{{sfn|藤田|2016|p=67}}。マインドフルネスとは、いわば doing モードから being モードにギアをシフトすることであるとされ、心配事にとらわれて現在の瞬間から離れ、自分の行っていることや経験していることに無自覚なまま「自動操縦状態」に陥ってしまうことへの非常に有効な対策であると考えられている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。
マインドフルネス[[瞑想]]は、今現在において起こっている物事に注意を向ける能力を発達させるプロセスを含んでいる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Karunamuni2017"/><ref name="Mindfulness in plain English">{{cite book|last1=Gunaratana|first1=Bhante|title=Mindfulness in plain English|date=2011|publisher=Wisdom Publications|location=Boston|isbn=978-0-86171-906-8|page=21|url=http://www.wisdompubs.org/sites/default/files/preview/Mindfulness%20in%20Plain%20English%20Book%20Preview.pdf|accessdate=30 January 2015}}</ref>。臨床的にデザインされた世俗的なマインドフルネスでは、non-judgmental(判断を加えない)、present-centered(現在の瞬間を中心に置く)の2つが特に強調されている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。non-judgmental には、心理療法では「脱中心化」と呼ばれる自分の体験から少し距離を置く、またはスペースを作る技法に通じるものがあり、マインドフルネスの効果は、主にこの特質によると考えられている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。present-centered は、non-judgmental な「being あること」モードと judgmental な「doing すること」モードの対比として説明されることが多く、現在の瞬間を中心に置くことで、過去や未来への関連付けでの評価をやめ、今現在起きていることに注意を向ける{{sfn|藤田|2016|p=67}}。マインドフルネスとは、いわば doing モードから being モードにギアをシフトすることであるとされ、心配事にとらわれて現在の瞬間から離れ、自分の行っていることや経験していることに無自覚なまま「自動操縦状態」に陥ってしまうことへの非常に有効な対策であると考えられている{{sfn|藤田|2016|p=67}}。


マインドフルネス瞑想をするためにデザインされた瞑想エクササイズが幾つかある。その一つは、背もたれがまっすぐな椅子に座るか、もしくは床やクッションの上に脚を組んで座り、目を閉じて、息が入ったり出たりする時の[[感覚]]に注意を向けるという方法である。その際に注意を向ける対象は、[[鼻孔]]の近くでの[[呼吸]]の感覚、もしくは[[腹|腹部]]の動きのどちらかとする<ref name=AskDrK>{{cite web |last=Komaroff |first=Anthony |title=Does "mindfulness meditation" really help relieve stress and anxiety? |url= http://www.askdoctork.com/mindfulness-meditation-really-help-relieve-stress-anxiety-201403316226 |work=Ask Doctor K |publisher=Harvard Health Publications |accessdate=22 April 2014 |date=March 31, 2014}}</ref>{{sfn|Wilson|2014}}<ref name="Baer defines2"/>。この瞑想実践では、実践者は呼吸をコントロールしようとせず、自分の自然な呼吸のプロセスやリズムにただ気づいていることを試みる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/>。これを行っている時、心が[[思考]]や[[連想]]へと流れていくことがよく起こる。それが起こった場合、実践者は、注意が散漫になっているということに受動的に気づき、偏った個人的な判断をせず受容的な仕方で、注意を呼吸へ戻す。
マインドフルネス瞑想をするためにデザインされた瞑想エクササイズが幾つかある。その一つは、背もたれがまっすぐな椅子に座るか、もしくは床やクッションの上に脚を組んで座り、目を閉じて、息が入ったり出たりする時の[[感覚]]に注意を向けるという方法である。その際に注意を向ける対象は、[[鼻孔]]の近くでの[[呼吸]]の感覚、もしくは[[腹|腹部]]の動きのどちらかとする<ref name=AskDrK>{{cite web |last=Komaroff |first=Anthony |title=Does "mindfulness meditation" really help relieve stress and anxiety? |url= http://www.askdoctork.com/mindfulness-meditation-really-help-relieve-stress-anxiety-201403316226 |work=Ask Doctor K |publisher=Harvard Health Publications |accessdate=22 April 2014 |date=March 31, 2014}}</ref>{{sfn|Wilson|2014}}<ref name="Baer defines2"/>。この瞑想実践では、実践者は呼吸をコントロールしようとせず、自分の自然な呼吸のプロセスやリズムにただ気づいていることを試みる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/>。これを行っている時、心が思考や[[連想]]へと流れていくことがよく起こる。それが起こった場合、実践者は、注意が散漫になっているということに受動的に気づき、偏った個人的な判断をせず受容的な仕方で、注意を呼吸へ戻す。


マインドフルネスを発達させるその他の瞑想エクササイズとしては、[[体|身体]]の様々な場所に注意を向けて、その時に起こっている身体の感覚に気づくというボディスキャン瞑想がある<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Baer defines2"/>。[[ヨーガ]]において動きや身体感覚に注意を向けることや、歩く瞑想(ウォーキング・メディテーション)をすることも、マインドフルネスを発達させる方法となる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Baer defines2"/>。今現在において起こっている[[音]]、感覚、思考、[[感情]]、動作などに注意を向けることもできる<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Mindfulness in plain English"/>。この点で有名なエクササイズは、ジョン・カバット・ジンが[[マインドフルネスストレス低減法]]のプログラムで導入した、[[レーズン]]をマインドフルに味わうというものであり{{sfn|Ihnen|Flynn|2008|p=148}}、そこではレーズンが注意深く味わわれ食されている{{sfn|Teasdale|Segal|2007|p=55-56}}{{efn|See also [http://hfhc.ext.wvu.edu/r/download/114469 ''Eating One Raisin: A First Taste of Mindfulness''] for a hand-out file}}。
マインドフルネスを発達させるその他の瞑想エクササイズとしては、[[体|身体]]の様々な場所に注意を向けて、その時に起こっている身体の感覚に気づくというボディスキャン瞑想がある<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Baer defines2"/>。[[ヨーガ]]において動きや身体感覚に注意を向けることや、歩く瞑想(ウォーキング・メディテーション)をすることも、マインドフルネスを発達させる方法となる<ref name=" Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Baer defines2"/>。今現在において起こっている[[音]]、感覚、思考、[[感情]]、動作などに注意を向けることもできる<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Mindfulness in plain English"/>。この点で有名なエクササイズは、ジョン・カバット・ジンが[[マインドフルネスストレス低減法]]のプログラムで導入した、[[レーズン]]をマインドフルに味わうというものであり{{sfn|Ihnen|Flynn|2008|p=148}}、そこではレーズンが注意深く味わわれ食されている{{sfn|Teasdale|Segal|2007|p=55-56}}{{efn|See also [http://hfhc.ext.wvu.edu/r/download/114469 ''Eating One Raisin: A First Taste of Mindfulness''] for a hand-out file}}。


瞑想者は、1日に10分間ほどの短い時間で瞑想を始めるよう推奨される。定期的に実践するにつれて、呼吸に向けられた注意を保つことは容易になっていく<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Time2014">{{cite journal |pmid=24640415 |year=2014 |author1=Pickert |first1=K |title=The art of being mindful. Finding peace in a stressed-out, digitally dependent culture may just be a matter of thinking differently |journal=Time |volume=183 |issue=4 |pages=40–6 }}</ref>。
瞑想者は、1日に10分間ほどの短い時間で瞑想を始めるよう推奨される。定期的に実践するにつれて、呼吸に向けられた注意を保つことは容易になっていく<ref name="Kabat-Zinn_2013"/><ref name="Time2014">{{cite journal |pmid=24640415 |year=2014 |author1=Pickert |first1=K |title=The art of being mindful. Finding peace in a stressed-out, digitally dependent culture may just be a matter of thinking differently |journal=Time |volume=183 |issue=4 |pages=40-46 }}</ref>。


== 翻訳と定義 ==
== 翻訳と定義 ==
マインドフルネス[[瞑想]]は様々に定義されうるものであり、様々な目的のために用いられうるものである。マインドフルネス瞑想を定義する際は、[[仏教]]における心理学的な伝統および、[[経験的心理学]]において発展中の知見を用いることが有益である<ref name="Karunamuni2017"/><ref name=Aggregates>{{cite journal |doi=10.1177/2158244015583860 |title=The Five-Aggregate Model of the Mind |journal=SAGE Open |volume=5 |issue=2 |year=2015 |last1=Karunamuni |first1=N. D }}</ref><ref name="Brown et al 2007">{{cite journal |doi=10.1080/10478400701598298 |title=Mindfulness: Theoretical Foundations and Evidence for its Salutary Effects |journal=Psychological Inquiry |volume=18 |issue=4 |pages=211–37 |year=2007 |last1=Brown |first1=Kirk Warren |last2=Ryan |first2=Richard M |last3=Creswell |first3=J. David}}</ref>。
マインドフルネス[[瞑想]]は様々に定義されうるものであり、様々な目的のために用いられうるものである。マインドフルネス瞑想を定義する際は、[[仏教]]における心理学的な伝統および、[[経験的心理学]]において発展中の知見を用いることが有益である<ref name="Karunamuni2017"/><ref name=Aggregates>{{cite journal |doi=10.1177/2158244015583860 |title=The Five-Aggregate Model of the Mind |journal=SAGE Open |volume=5 |issue=2 |year=2015 |last1=Karunamuni |first1=N. D }}</ref><ref name="Brown et al 2007">{{cite journal |doi=10.1080/10478400701598298 |title=Mindfulness: Theoretical Foundations and Evidence for its Salutary Effects |journal=Psychological Inquiry |volume=18 |issue=4 |pages=211-237 |year=2007 |last1=Brown |first1=Kirk Warren |last2=Ryan |first2=Richard M |last3=Creswell |first3=J. David}}</ref>。


ただし、現在のマインドフルネス瞑想は、仏教経典を直接的な背景として生まれたわけではない{{sfn|菅村|2016|p=133}}。マインドフルネスと呼ばれる仏教瞑想が西洋に広まる契機となったドイツ人でテーラワーダ仏教の僧{{仮リンク|ニャナポニカ・テラ|en|Nyanaponika Thera}}(1901 - 1994)は、[[ヴィパッサナー瞑想]]の影響を背景に、マインドフルネスは仏教瞑想の中核ではあるが、正念そのものではなく、「最小限のありのままの注意」(bare attention)であり、全く神秘的なものではないとした{{sfn|菅村|2016|p=133}}。以降西洋ではマインドフルネスとは「ありのままの注意」であるという見方が広がり、仏教瞑想の多くの著作でもこの意味で使われるようになっていった{{sfn|菅村|2016|p=133}}。
ただし、現在のマインドフルネス瞑想は、仏教経典を直接的な背景として生まれたわけではない{{sfn|菅村|2016|p=133}}。マインドフルネスと呼ばれる仏教瞑想が西洋に広まる契機となったドイツ人でテーラワーダ仏教の僧{{仮リンク|ニャナポニカ・テラ|en|Nyanaponika Thera}}(1901 - 1994)は、[[ヴィパッサナー瞑想]]の影響を背景に、マインドフルネスは仏教瞑想の中核ではあるが、正念そのものではなく、「最小限のありのままの注意」(bare attention)であり、全く神秘的なものではないとした{{sfn|菅村|2016|p=133}}。以降西洋ではマインドフルネスとは「ありのままの注意」であるという見方が広がり、仏教瞑想の多くの著作でもこの意味で使われるようになっていった{{sfn|菅村|2016|p=133}}。
37行目: 37行目:
====satiとsmṛti====
====satiとsmṛti====
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
mindfulness{{efn|mindfulnessという英単語は、「心にかける、忘れずにいる、気をつける、注意深い」という意味の[[形容詞]]である{{lang-en-short|mindful}}{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=838}}の[[名詞]]形<ref name="weblio1" />であり、英語における意味は「注意していること、忘れないこと<ref name="weblio1">{{Cite web|url=https://ejje.weblio.jp/content/mindfulness|title=mindfulnessとは - ライフサイエンス辞書 Weblio辞書|publisher=Weblio|accessdate=2018-02-17}}</ref>」。}}と英訳された[[仏教]]用語は、[[パーリ語]]のsati([[サティ (仏教)|サティ]])および、[[サンスクリット]]においてsatiに相当するsmṛtiに起源がある。Robert Sharfによれば、これらの語の意味は、広範囲に渡る討論や議論のテーマとなっている{{sfn|Sharf|2014|p=942}}。元来、smṛtiは、<!--ヴェーダの伝統における「聖なるテキストを覚えていること」のように、-->to remember(思い出す、[[記憶]]している{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=1116}})、to recollect(思い出す、回想する{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=1099}})、to bear in mind(心に留めておく<ref>{{Cite web|url=https://ejje.weblio.jp/content/bear+in+mind|title=bear in mindとは - 英和辞典 Weblio辞書|publisher=Weblio|accessdate=2018-02-17}}</ref>)を意味した。satiもto rememberを意味する。[[大念処経]](訳者注: または[[念処経]])においてsatiは、仏教の[[法 (仏教)|法]]を思い出すこと/覚えていることを意味し、それによって修行者は諸[[現象]]の[[本質]]を見ることができる{{sfn|Sharf|2014|p=942}}。「サティが生じることは、[[四念処]]、[[五根 (三十七道品)|五根]]、[[五力]]、[[七覚支]]、[[八正道]]<!--およびattainment of insight-->などの健全な諸[[法 (仏教)|法]]を心に呼び起こす」と説明している『[[ミリンダ王の問い]]』をSharfは参照している{{sfn|Sharf|2014|p=942-943}}。<!-- 以降の段落は、和訳困難な文を含むので、和訳を掲載するのを保留しています。翻訳できるかたはなさってください。--><!-- According to Rupert Gethin,
mindfulness{{efn|mindfulnessという英単語は、「心にかける、忘れずにいる、気をつける、注意深い」という意味の[[形容詞]]である{{lang-en-short|mindful}}{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=838}}の[[名詞]]形<ref name="weblio1" />であり、英語における意味は「注意していること、忘れないこと<ref name="weblio1">{{Cite web|url=https://ejje.weblio.jp/content/mindfulness|title=mindfulnessとは - ライフサイエンス辞書 Weblio辞書|publisher=Weblio|accessdate=2018-02-17}}</ref>」。}}と英訳された[[仏教]]用語は、[[パーリ語]]のsati([[サティ (仏教)|サティ]])および、[[サンスクリット]]においてsatiに相当するsmṛtiに起源がある。Robert Sharfによれば、これらの語の意味は、広範囲に渡る討論や議論のテーマとなっている{{sfn|Sharf|2014|p=942}}。元来、smṛtiは、<!--ヴェーダの伝統における「聖なるテキストを覚えていること」のように、-->to remember(思い出す、[[記憶]]している{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=1116}})、to recollect(思い出す、回想する{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=1099}})、to bear in mind(心に留めておく<ref>{{Cite web|url=https://ejje.weblio.jp/content/bear+in+mind|title=bear in mindとは - 英和辞典 Weblio辞書|publisher=Weblio|accessdate=2018-02-17}}</ref>)を意味した。satiもto rememberを意味する。[[大念処経]](訳者注: または[[念処経]])においてsatiは、仏教の[[法 (仏教)|法]]を思い出すこと/覚えていることを意味し、それによって修行者は諸現象の[[本質]]を見ることができる{{sfn|Sharf|2014|p=942}}。「サティが生じることは、[[四念処]]、[[五根 (三十七道品)|五根]]、[[五力]]、[[七覚支]]、[[八正道]]<!--およびattainment of insight-->などの健全な諸[[法 (仏教)|法]]を心に呼び起こす」と説明している『[[ミリンダ王の問い]]』をSharfは参照している{{sfn|Sharf|2014|p=942-943}}。<!-- 以降の段落は、和訳困難な文を含むので、和訳を掲載するのを保留しています。翻訳できるかたはなさってください。--><!-- According to Rupert Gethin,
{{quote|[''sati''] should be understood as what allows awareness of the full range and extent of ''dhammas''; ''sati'' is an awareness of things in relation to things, and hence an awareness of their relative value. Applied to the ''satipaṭṭhānas'', presumably what this means is that ''sati'' is what causes the practitioner of yoga to "remember" that any feeling he may experience exists in relation to a whole variety or world of feelings that may be skillful or unskillful, with faults or faultless, relatively inferior or refined, dark or pure."{{sfn|Sharf|2014|p=943}}{{efn|Quotes from Gethin, Rupert M.L. (1992), ''The Buddhist Path to Awakening: A Study of the Bodhi-Pakkhiȳa Dhammā''. BRILL's Indological Library, 7. Leiden and New York: BRILL}}}}
{{quote|[''sati''] should be understood as what allows awareness of the full range and extent of ''dhammas''; ''sati'' is an awareness of things in relation to things, and hence an awareness of their relative value. Applied to the ''satipaṭṭhānas'', presumably what this means is that ''sati'' is what causes the practitioner of yoga to "remember" that any feeling he may experience exists in relation to a whole variety or world of feelings that may be skillful or unskillful, with faults or faultless, relatively inferior or refined, dark or pure."{{sfn|Sharf|2014|p=943}}{{efn|Quotes from Gethin, Rupert M.L. (1992), ''The Buddhist Path to Awakening: A Study of the Bodhi-Pakkhiȳa Dhammā''. BRILL's Indological Library, 7. Leiden and New York: BRILL}}}}


45行目: 45行目:
mindfulness の意味を一般的に捉えると非常にあいまいであり、これがマインドフルネスという言葉の分かりにくさにつながっている{{sfn|菅村|2016|pp=130-131}}。英語として日常的には「注意で満ちた」「注意でいっぱいの状態」という意味で使われており、心理学でも注意と結びつき、「十分な注意」を表すと考えられる{{sfn|藤田|2016|p=131}}。mindful という形容詞は「よく覚えていること」という意味で14世紀中盤から使われ、次第に「心をとどめておく」「心を配る」「気づかう」といった意味も持つようになり、16世紀には現在とつづりは違うが、名詞として使われるようになった{{sfn|藤田|2016|pp=131-132}}。しかし、本記事における意味のマインドフルネスは、もともと英語にあった mindful から生まれた言葉ではなく、19世紀に仏教用語を英語に翻訳する際にあてたものであり、徐々に専門的な意味が加えられて一般に広まった。そのため本記事の意味での mindfulness は、英語圏でも2000年頃の段階では、専門家以外にはあまり知られていなかったようである{{sfn|菅村|2016|p=132}}。
mindfulness の意味を一般的に捉えると非常にあいまいであり、これがマインドフルネスという言葉の分かりにくさにつながっている{{sfn|菅村|2016|pp=130-131}}。英語として日常的には「注意で満ちた」「注意でいっぱいの状態」という意味で使われており、心理学でも注意と結びつき、「十分な注意」を表すと考えられる{{sfn|藤田|2016|p=131}}。mindful という形容詞は「よく覚えていること」という意味で14世紀中盤から使われ、次第に「心をとどめておく」「心を配る」「気づかう」といった意味も持つようになり、16世紀には現在とつづりは違うが、名詞として使われるようになった{{sfn|藤田|2016|pp=131-132}}。しかし、本記事における意味のマインドフルネスは、もともと英語にあった mindful から生まれた言葉ではなく、19世紀に仏教用語を英語に翻訳する際にあてたものであり、徐々に専門的な意味が加えられて一般に広まった。そのため本記事の意味での mindfulness は、英語圏でも2000年頃の段階では、専門家以外にはあまり知られていなかったようである{{sfn|菅村|2016|p=132}}。


[[1845年]]、[[:en:Daniel Gogerly|Daniel John Gogerly]]がsammā-satiをCorrect meditation(正しい瞑想{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=264}}{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=824}})と初めて英訳した<ref>{{cite journal |last1=Gogerly |first1=D. J. |year=1845 |title=On Buddhism |journal=Journal of the Ceylon Branch of the Royal Asiatic Society |volume=1 |pages=7–28 }}</ref>。
[[1845年]]、[[:en:Daniel Gogerly|Daniel John Gogerly]]がsammā-satiをCorrect meditation(正しい瞑想{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=264}}{{sfn|新クラウン英和辞典|1996|p=824}})と初めて英訳した<ref>{{cite journal |last1=Gogerly |first1=D. J. |year=1845 |title=On Buddhism |journal=Journal of the Ceylon Branch of the Royal Asiatic Society |volume=1 |pages=7-28 }}</ref>。


[[1881年]]に原始仏教の経典に使われている[[パーリ語]]の学者である[[トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ]]が、八正道におけるsammā-satiをRight Mindfulness(the active, watchful mind)と訳したのが、sati が mindfulness と英訳された最初である{{Sfn|Davids|1881|p=107}}{{sfn|菅村|2016|p=132}}。サティとは「心をとどめておくこと、あるいは心にとどめおかれた状態としての記憶、心にとどめおいたことを呼び覚ます想起のはたらき、心にとどめおかせるはたらきとしての注意力」であり、この「心をとどめておく」「注意」などの意味が英語の mindfulness の含意と近かったため、英訳として選ばれ、mindfulness が仏教的な意味を帯びるようになった{{sfn|菅村|2016|p=132}}。
[[1881年]]に原始仏教の経典に使われている[[パーリ語]]の学者である[[トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ]]が、八正道におけるsammā-satiをRight Mindfulness(the active, watchful mind)と訳したのが、sati が mindfulness と英訳された最初である{{Sfn|Davids|1881|p=107}}{{sfn|菅村|2016|p=132}}。サティとは「心をとどめておくこと、あるいは心にとどめおかれた状態としての記憶、心にとどめおいたことを呼び覚ます想起のはたらき、心にとどめおかせるはたらきとしての注意力」であり、この「心をとどめておく」「注意」などの意味が英語の mindfulness の含意と近かったため、英訳として選ばれ、mindfulness が仏教的な意味を帯びるようになった{{sfn|菅村|2016|p=132}}。
88行目: 88行目:
[[:en:Paul Williams (Buddhist studies scholar)|Paul Williams]]は[[:en:Erich Frauwallner|Erich Frauwallner]]を参照して、[[初期仏教]]においてマインドフルネスは[[解脱]]への道を提供したとし、「(訳者注: マインドフルネスとは、)[[転生]]へと向かう経験を駆動する[[タンハー|渇愛]]が生じるのを止めるために、[[感覚]]上の経験を常に注意して見ること」と述べている{{sfn|Williams|2000|p=46}}{{efn|Frauwallner, E. (1973), ''History of Indian Philosophy'', trans. V.M. Bedekar, Delhi: Motilal Banarsidass. Two volumes., pp.150 ff}}。Tilman Vetterによれば、[[禅定]]({{lang-sa-short|dhyāna}})は[[ブッダ]]の修行の中核的な要素であったかもしれない。禅定はマインドフルネスの持続を助ける{{sfn|Vetter|1988}}。
[[:en:Paul Williams (Buddhist studies scholar)|Paul Williams]]は[[:en:Erich Frauwallner|Erich Frauwallner]]を参照して、[[初期仏教]]においてマインドフルネスは[[解脱]]への道を提供したとし、「(訳者注: マインドフルネスとは、)[[転生]]へと向かう経験を駆動する[[タンハー|渇愛]]が生じるのを止めるために、[[感覚]]上の経験を常に注意して見ること」と述べている{{sfn|Williams|2000|p=46}}{{efn|Frauwallner, E. (1973), ''History of Indian Philosophy'', trans. V.M. Bedekar, Delhi: Motilal Banarsidass. Two volumes., pp.150 ff}}。Tilman Vetterによれば、[[禅定]]({{lang-sa-short|dhyāna}})は[[ブッダ]]の修行の中核的な要素であったかもしれない。禅定はマインドフルネスの持続を助ける{{sfn|Vetter|1988}}。


[[トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ|リス・デイヴィッズ]]によれば、マインドフルネスの教義は、[[四諦]]と[[八正道]]に次いで「おそらく最も重要なもの」であるという。(デイヴィッズはブッダの教えを[[自己実現]]のための合理的なテクニックと見なし、その教えの一部(主に転生の教義)を説明のつかない[[迷信]]として拒否した<ref>{{cite book|last1=Rhys Davids|first1=T.W.|title=Dialogues of the Buddha, Part II|date=1959|orig-year=1910|publisher=Pali Text Society|location=Oxford, Great Britain|isbn=0 86013 034 7|pages=322–346}}</ref>。)
[[トーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズ|リス・デイヴィッズ]]によれば、マインドフルネスの教義は、[[四諦]]と[[八正道]]に次いで「おそらく最も重要なもの」であるという。(デイヴィッズはブッダの教えを[[自己実現]]のための合理的なテクニックと見なし、その教えの一部(主に転生の教義)を説明のつかない[[迷信]]として拒否した<ref>{{cite book|last1=Rhys Davids|first1=T.W.|title=Dialogues of the Buddha, Part II|date=1959|orig-year=1910|publisher=Pali Text Society|location=Oxford, Great Britain|isbn=0 86013 034 7|pages=322-346}}</ref>。)


今日におけるマインドフルネスの基本文献として、パーリ仏典『アーナーパーナサティ・スッタ([[安那般那念|安般念]]経)』『サティパッターナ・スッタ([[念処経]])』が挙げられることがあるが、これらは仏道の修行者向けに教えの具体的な実践を説いた手引書であるため、なぜそうした実践を行うのか、どのような方向性で実践を行うのか、その結果どうしたことが起こりうるのかといった仏教的文脈は、当然正しく共有されているはずの前提として省かれている{{sfn|藤田|2016|p=71}}。
今日におけるマインドフルネスの基本文献として、パーリ仏典『アーナーパーナサティ・スッタ([[安那般那念|安般念]]経)』『サティパッターナ・スッタ([[念処経]])』が挙げられることがあるが、これらは仏道の修行者向けに教えの具体的な実践を説いた手引書であるため、なぜそうした実践を行うのか、どのような方向性で実践を行うのか、その結果どうしたことが起こりうるのかといった仏教的文脈は、当然正しく共有されているはずの前提として省かれている{{sfn|藤田|2016|p=71}}。
98行目: 98行目:
=== ジョン・カバット・ジンとMBSR ===
=== ジョン・カバット・ジンとMBSR ===
{{Main|マインドフルネスストレス低減法}}
{{Main|マインドフルネスストレス低減法}}
[[1979年]]、[[ジョン・カバット・ジン]]は[[慢性疾患]]を治療するために[[マサチューセッツ大学]]で[[マインドフルネスストレス低減法]](MBSR)のプログラムを作った<ref>"The Stress Reduction Program, founded by Dr. Jon Kabat-Zinn in 1979..." - http://www.umassmed.edu/cfm/stress/index.aspx</ref>。[[医学]]においてこのプログラムは、健康な人および不健康な人の双方における様々な状態を取り扱うためにマインドフルネスのアイデアを応用することの口火を切った<ref>"Much of the interest in the clinical applications of mindfulness has been sparked by the introduction of Mindfulness-Based Stress Reduction (MBSR), a manualized treatment program originally developed for the management of chronic pain (Kabat-Zinn, 1982; Kabat-Zinn, Lipworth, & Burney, 1985; Kabat-Zinn, Lipworth, Burney, & Sellers, 1987)." - Bishop et al, 2004, "Mindfulness: A Proposed Operational Definition"</ref>{{rp|230–1}}。
[[1979年]]、[[ジョン・カバット・ジン]]は[[慢性疾患]]を治療するために[[マサチューセッツ大学]]で[[マインドフルネスストレス低減法]](MBSR)のプログラムを作った<ref>"The Stress Reduction Program, founded by Dr. Jon Kabat-Zinn in 1979..." - http://www.umassmed.edu/cfm/stress/index.aspx</ref>。医学においてこのプログラムは、健康な人および不健康な人の双方における様々な状態を取り扱うためにマインドフルネスのアイデアを応用することの口火を切った<ref>"Much of the interest in the clinical applications of mindfulness has been sparked by the introduction of Mindfulness-Based Stress Reduction (MBSR), a manualized treatment program originally developed for the management of chronic pain (Kabat-Zinn, 1982; Kabat-Zinn, Lipworth, & Burney, 1985; Kabat-Zinn, Lipworth, Burney, & Sellers, 1987)." - Bishop et al, 2004, "Mindfulness: A Proposed Operational Definition"</ref>{{rp|230-231}}。


マインドフルネスの実践は、主に[[東洋]]の、特に[[仏教]]の伝統における教えから発想を得ている。マインドフルネスストレス低減法を解説する著作で、マインドフルネス瞑想法は、「アジアの仏教にルーツをもつ瞑想の一つの形式」と紹介されている{{sfn|藤井|2017|p=64}}。精神科医の[[貝谷久宣]]がカバット・ジン本人に確認したところによると、この新しい精神療法の基本理念は[[道元]]禅師の[[曹洞宗]]である{{sfn|貝谷|2016|p=1}}。MBSRのテクニックの1つであるボディスキャンは、[[ミャンマー|ビルマ]]の[[ウ・バ・キン]]の伝統における“sweeping”という[[瞑想]]実践に由来し、[[サティア・ナラヤン・ゴエンカ]]が[[1976年]]に始めた[[ヴィパッサナー瞑想]]のリトリートで教授された。ボディスキャンはその後、[[宗教]]的文脈や[[文化]]的文脈から独立した非宗教的な道具立てで広く採用されている{{efn|name="jama.ama-assn.org"|「歴史的には[[仏教]]の修行であるマインドフルネスは、明晰な[[思考]]と開かれた心を育成する普遍的な能力であると見なすことができる。この[[瞑想]]方式そのものは、特定の[[宗教]]的[[信仰]]や[[文化]]的な信念体系を必要としない。」 - Mindfulness in Medicine by Ludwig and Kabat-Zinn, available at [http://jama.ama-assn.org/cgi/content/short/300/11/1350 jama.ama-assn.org]}}。
マインドフルネスの実践は、主に[[東洋]]の、特に[[仏教]]の伝統における教えから発想を得ている。マインドフルネスストレス低減法を解説する著作で、マインドフルネス瞑想法は、「アジアの仏教にルーツをもつ瞑想の一つの形式」と紹介されている{{sfn|藤井|2017|p=64}}。精神科医の[[貝谷久宣]]がカバット・ジン本人に確認したところによると、この新しい精神療法の基本理念は[[道元]]禅師の[[曹洞宗]]である{{sfn|貝谷|2016|p=1}}。MBSRのテクニックの1つであるボディスキャンは、[[ミャンマー|ビルマ]]の[[ウ・バ・キン]]の伝統における“sweeping”という[[瞑想]]実践に由来し、[[サティア・ナラヤン・ゴエンカ]]が[[1976年]]に始めた[[ヴィパッサナー瞑想]]のリトリートで教授された。ボディスキャンはその後、[[宗教]]的文脈や[[文化]]的文脈から独立した非宗教的な道具立てで広く採用されている{{efn|name="jama.ama-assn.org"|「歴史的には[[仏教]]の修行であるマインドフルネスは、明晰な思考と開かれた心を育成する普遍的な能力であると見なすことができる。この[[瞑想]]方式そのものは、特定の[[宗教]]的[[信仰]]や[[文化]]的な信念体系を必要としない。」 - Mindfulness in Medicine by Ludwig and Kabat-Zinn, available at [http://jama.ama-assn.org/cgi/content/short/300/11/1350 jama.ama-assn.org]}}。


=== 大衆化とマインドフルネス・ムーブメント ===
=== 大衆化とマインドフルネス・ムーブメント ===
[[仏教]]の[[瞑想]]または[[臨床心理学]]への応用とは別に、日常生活で行う実践としてのマインドフルネスの人気が高まっている<ref name=Time2014/>。マインドフルネスは人生のスタイルと見なすこともでき<ref name="Israel">{{Cite web|url = http://www.huffingtonpost.com/ira-israel/types-of-mindfulness_b_3347428.html|title = What's the Difference Between Mindfulness, Mindfulness Meditation and Basic Meditation?|website = The Huffington Post|date = 30 May 2013|last = Israel|first = Ira|accessdate=2018-02-16}}</ref>、正式な実践環境の枠外で行うことも可能である<ref name="Bernhard">{{Cite web|url = http://www.psychologytoday.com/blog/turning-straw-gold/201106/6-benefits-practicing-mindfulness-outside-meditation|title = 6 Benefits of Practicing Mindfulness Outside of Meditation|date = 6 Jun 2011|website = Psychology Today|last = Bernhard|first = Toni|accessdate=2018-02-16}}</ref>。そのようなマインドフルネスの「[[大衆]]化」および、マインドフルネスが実践される新たな環境が生まれてきているという動向を言い表すために、[[宗教学]]者、[[科学者]]、[[ジャーナリスト]]、ポピュラーメディアの書き手などが用いる用語が「マインドフルネス・ムーブメント」である。この動向は[[2016年]]までの20年間に発展してきており、その間に批判も幾つか現れている<ref name="Valerio 1–27">{{cite journal |doi=10.1080/14639947.2016.1162425 |title=Owning Mindfulness: A Bibliometric Analysis of Mindfulness Literature Trends Within and Outside of Buddhist Contexts |journal=Contemporary Buddhism |volume=17 |pages=157–83 |year=2016 |last1=Valerio |first1=Adam }}</ref>。
[[仏教]]の[[瞑想]]または[[臨床心理学]]への応用とは別に、日常生活で行う実践としてのマインドフルネスの人気が高まっている<ref name=Time2014/>。マインドフルネスは人生のスタイルと見なすこともでき<ref name="Israel">{{Cite web|url = http://www.huffingtonpost.com/ira-israel/types-of-mindfulness_b_3347428.html|title = What's the Difference Between Mindfulness, Mindfulness Meditation and Basic Meditation?|website = The Huffington Post|date = 30 May 2013|last = Israel|first = Ira|accessdate=2018-02-16}}</ref>、正式な実践環境の枠外で行うことも可能である<ref name="Bernhard">{{Cite web|url = http://www.psychologytoday.com/blog/turning-straw-gold/201106/6-benefits-practicing-mindfulness-outside-meditation|title = 6 Benefits of Practicing Mindfulness Outside of Meditation|date = 6 Jun 2011|website = Psychology Today|last = Bernhard|first = Toni|accessdate=2018-02-16}}</ref>。そのようなマインドフルネスの「[[大衆]]化」および、マインドフルネスが実践される新たな環境が生まれてきているという動向を言い表すために、[[宗教学]]者、[[科学者]]、[[ジャーナリスト]]、ポピュラーメディアの書き手などが用いる用語が「マインドフルネス・ムーブメント」である。この動向は[[2016年]]までの20年間に発展してきており、その間に批判も幾つか現れている<ref name="Valerio 1-27">{{cite journal |doi=10.1080/14639947.2016.1162425 |title=Owning Mindfulness: A Bibliometric Analysis of Mindfulness Literature Trends Within and Outside of Buddhist Contexts |journal=Contemporary Buddhism |volume=17 |pages=157-183 |year=2016 |last1=Valerio |first1=Adam }}</ref>。


== 治療プログラム ==
== 治療プログラム ==
医療としてのマインドフルネスは、アメリカでの仏教の展開を背景に成立した{{sfn|藤井|2017|p=64}}。医療におけるマインドフルネスの実践は、現在多様なものとなっているが、そのベースには、マサチューセッツ大学医学部の分子生物学者[[ジョン・カバット・ジン]]が開発した『[[マインドフルネスストレス低減法]](マインドフルネスに基づくストレス低減法、mindfulness-basedstressreduction,MBSR)』および『[[マインドフルネス認知療法]](mindfulness-basedcognitivetherapy,MBCT)』という確立された手法がある{{sfn|藤井|2017|p=64}}。
医療としてのマインドフルネスは、アメリカでの仏教の展開を背景に成立した{{sfn|藤井|2017|p=64}}。医療におけるマインドフルネスの実践は、現在多様なものとなっているが、そのベースには、マサチューセッツ大学医学部の分子生物学者[[ジョン・カバット・ジン]]が開発した『[[マインドフルネスストレス低減法]](マインドフルネスに基づくストレス低減法、mindfulness-basedstressreduction,MBSR)』および『[[マインドフルネス認知療法]](mindfulness-basedcognitivetherapy,MBCT)』という確立された手法がある{{sfn|藤井|2017|p=64}}。


ジョン・カバット・ジンいわく、マインドフルネスの実践は、仏教の伝統や語彙を用いることに気乗りしない西洋社会の人々に有益である可能性がある{{sfn|Kabat-Zinn|2000}}。メンタルヘルスの対処のプログラムとして採用した西洋の研究者や臨床医は、通常マインドフルネスを、その宗教的・文化的伝統の起源とは別のものとして指導している<ref>Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review by Ruth A. Baer</ref>。2013年現在、MBSRやそれに類似するプログラムは、[[学校]]、[[刑務所]]、[[病院]]、[[退役軍人]]センターその他で広く適用されている<ref name="ReferenceA">{{cite journal |doi= 10.1080/17508487.2014.858643 |title= Mindfulness in education at the intersection of science, religion, and healing |journal= Critical Studies in Education |volume=55 |pages=58–72 |year=2013 |last1=Ergas |first1=Oren }}</ref>。
ジョン・カバット・ジンいわく、マインドフルネスの実践は、仏教の伝統や語彙を用いることに気乗りしない西洋社会の人々に有益である可能性がある{{sfn|Kabat-Zinn|2000}}。メンタルヘルスの対処のプログラムとして採用した西洋の研究者や臨床医は、通常マインドフルネスを、その宗教的・文化的伝統の起源とは別のものとして指導している<ref>Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review by Ruth A. Baer</ref>。2013年現在、MBSRやそれに類似するプログラムは、学校、[[刑務所]]、病院、[[退役軍人]]センターその他で広く適用されている<ref name="ReferenceA">{{cite journal |doi= 10.1080/17508487.2014.858643 |title= Mindfulness in education at the intersection of science, religion, and healing |journal= Critical Studies in Education |volume=55 |pages=58-72 |year=2013 |last1=Ergas |first1=Oren }}</ref>。


=== マインドフルネスストレス低減法(MBSR) ===
=== マインドフルネスストレス低減法(MBSR) ===
171行目: 171行目:
* {{Citation | last =McMahan | first =David L. | year =2008 | title =The Making of Buddhist Modernism | place = | publisher =Oxford University Press | isbn =9780195183276}}
* {{Citation | last =McMahan | first =David L. | year =2008 | title =The Making of Buddhist Modernism | place = | publisher =Oxford University Press | isbn =9780195183276}}
* {{Citation | last =Vetter | first =Tilmann | year =1988 | title =The Ideas and Meditative Practices of Early Buddhism | publisher =BRILL}}
* {{Citation | last =Vetter | first =Tilmann | year =1988 | title =The Ideas and Meditative Practices of Early Buddhism | publisher =BRILL}}
* {{cite journal |doi=10.1163/1568527952598549 |jstor=3270219 |title=Buddhist Modernism and the Rhetoric of Meditative Experience |journal=Numen |volume=42 |issue=3 |pages=228–83 |year=1995 |last1=Sharf |first1=Robert }}
* {{cite journal |doi=10.1163/1568527952598549 |jstor=3270219 |title=Buddhist Modernism and the Rhetoric of Meditative Experience |journal=Numen |volume=42 |issue=3 |pages=228-283 |year=1995 |last1=Sharf |first1=Robert }}
* {{Citation | last1 =Williams | first1 =Paul | last2 =Tribe | first2 =Anthony | year =2000 | title =Buddhist Thought | publisher =Routledge}}<!-- 脚注からのリンクが機能しない -->
* {{Citation | last1 =Williams | first1 =Paul | last2 =Tribe | first2 =Anthony | year =2000 | title =Buddhist Thought | publisher =Routledge}}<!-- 脚注からのリンクが機能しない -->
* {{cite journal |doi=10.1046/j.1468-3083.2000.00062.x |pmid=11204505 |title=Participatory medicine |journal=Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology |volume=14 |issue=4 |pages=239–40 |year=2000 |last1=Kabat-Zinn |first1=Jon |ref={{SfnRef|Kabat-Zinn|2000}}}}
* {{cite journal |doi=10.1046/j.1468-3083.2000.00062.x |pmid=11204505 |title=Participatory medicine |journal=Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology |volume=14 |issue=4 |pages=239-240 |year=2000 |last1=Kabat-Zinn |first1=Jon |ref={{SfnRef|Kabat-Zinn|2000}}}}
* Linehan, Marsha (1993). ''Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder''. Guilford Press.
* Linehan, Marsha (1993). ''Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder''. Guilford Press.
* {{cite journal |doi=10.1353/pew.2014.0074 |title=Mindfulness and Mindlessness in Early Chan |journal=Philosophy East and West |volume=64 |issue=4 |pages=933–64 |year=2014 |lauthor=Robert Sharf |ref={{SfnRef|Sharf|2014}} }}<!-- 脚注からのリンクが機能しない -->
* {{cite journal |doi=10.1353/pew.2014.0074 |title=Mindfulness and Mindlessness in Early Chan |journal=Philosophy East and West |volume=64 |issue=4 |pages=933-964 |year=2014 |lauthor=Robert Sharf |ref={{SfnRef|Sharf|2014}} }}<!-- 脚注からのリンクが機能しない -->
* {{cite book |author=T W Rhys Davids |year=1881 |title=Buddhist Suttas |publisher=Clarendon Press |oclc=13247398|ref={{SfnRef|Davids|1881}} }}
* {{cite book |author=T W Rhys Davids |year=1881 |title=Buddhist Suttas |publisher=Clarendon Press |oclc=13247398|ref={{SfnRef|Davids|1881}} }}
* {{Cite book |和書 |author=河村重治郎 編 |date=1996-02 |title=新クラウン英和辞典|publisher=三省堂 |edition=第5版 |ref={{SfnRef|新クラウン英和辞典|1996}} }}
* {{Cite book |和書 |author=河村重治郎 編 |date=1996-02 |title=新クラウン英和辞典|publisher=三省堂 |edition=第5版 |ref={{SfnRef|新クラウン英和辞典|1996}} }}
*{{Cite book|和書 |author=中野敬子|title=ストレス・マネジメント入門 自己診断と対処を学ぶ 第2版|publisher=金剛出版|date=2005 |ref={{SfnRef|中野|2005}} }}
* {{Cite book|和書 |author=中野敬子|title=ストレス・マネジメント入門 自己診断と対処を学ぶ 第2版|publisher=金剛出版|date=2005 |ref={{SfnRef|中野|2005}} }}
*{{Cite journal |和書|author=久本博行 |authorlink= |title= 行動、思考から注意へ-行動療法の変遷とマインドフルネス(Mindfulness) |date=2008-03|publisher= 関西大学社会学部 |journal= 関西大学社会学部紀要 |volume=39 |issue= |naid=110007153013|pages= 133-146 |ref={{SfnRef|久本|2008}} |url =https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/2022/3/KU-1100-20080330-07.pdf}}
* {{Cite journal |和書|author=久本博行 |authorlink= |title= 行動、思考から注意へ-行動療法の変遷とマインドフルネス(Mindfulness) |date=2008-03|publisher= 関西大学社会学部 |journal= 関西大学社会学部紀要 |volume=39 |issue= |naid=110007153013|pages= 133-146 |ref={{SfnRef|久本|2008}} |url =https://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/bitstream/10112/2022/3/KU-1100-20080330-07.pdf}}
*{{Cite journal |和書|author=園田順一 |authorlink= |title=ACTとは何か |date=2010 |publisher=吉備国際大学 |journal=吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要|volume=7 |issue= |naid= |pages= 45-50 |ref={{SfnRef|園田|2010}} |url =https://kiui.jp/pc/clinical/kiyou/data/pdf2010/02_2.pdf}}
* {{Cite journal |和書|author=園田順一 |authorlink= |title=ACTとは何か |date=2010 |publisher=吉備国際大学 |journal=吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要|volume=7 |issue= |naid= |pages= 45-50 |ref={{SfnRef|園田|2010}} |url =https://kiui.jp/pc/clinical/kiyou/data/pdf2010/02_2.pdf}}
*{{Cite journal |和書|author=北川嘉野武藤崇 |authorlink= |title= マインドフルネスの促進困難への対応方法とは何か|date=2013-12-15|publisher= 心理臨床科学編集委員会 |journal= 心理臨床科学|volume=3 |issue= |naid=120005641290|pages= 41-51|ref={{SfnRef|北川・武藤|2013}} |url =https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/16187/047003010005.pdf}}
* {{Cite journal|和書 |author=北川嘉野 |author2=武藤崇 |title=マインドフルネスの促進困難への対応方法とは何か |journal=心理臨床科学 |issn=2186-4934 |publisher=心理臨床科学編集委員会 |year=2013 |month=dec |volume=3 |issue=1 |pages=41-51 |naid=120005641290 |doi=10.14988/pa.2017.0000013384 |url=https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013384 |ref={{SfnRef|北川・武藤|2013}} }}

*{{Cite book|和書 |others=[[貝谷久宣]]、[[熊野宏昭]]、[[越川房]] 編著|title=マインドフルネス 基礎と実践|publisher=日本評論社|date=2016}}
* {{Cite book|和書 |others=[[貝谷久宣]]、[[熊野宏昭]]、[[越川房]] 編著|title=マインドフルネス 基礎と実践|publisher=日本評論社|date=2016}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|貝谷|2016}} |author=貝谷久宣 執筆|title = イントロダクション}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|貝谷|2016}} |author=貝谷久宣 執筆|title = イントロダクション}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|藤田|2016}} |author=藤田一照 執筆|title = 仏教から見たマインドフルネス 世俗的マインドフルネスへの一提言}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|藤田|2016}} |author=藤田一照 執筆|title = 仏教から見たマインドフルネス 世俗的マインドフルネスへの一提言}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|菅村|2016}} |author=[[菅村玄二]] 執筆|title =マインドフルネスの意味を超えて 言葉、概念、そして体験}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|菅村|2016}} |author=[[菅村玄二]] 執筆|title =マインドフルネスの意味を超えて 言葉、概念、そして体験}}
*{{Cite journal |和書|author=北西憲二 |authorlink= |title=マインドフルネス、あるがまま、そして森田療法|date=2016|publisher=東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室 |journal=心理教育相談室年報|volume=11 |issue= |naid=|pages=5-13 |ref={{SfnRef|北西a|2016}} |url =http://www.p.u-tokyo.ac.jp/soudan/070nenpo/nenpo2016.html}}
* {{Cite journal |和書|author=北西憲二 |authorlink= |title=マインドフルネス、あるがまま、そして森田療法|date=2016|publisher=東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室 |journal=心理教育相談室年報|volume=11 |issue= |naid=|pages=5-13 |ref={{SfnRef|北西a|2016}} |url =http://www.p.u-tokyo.ac.jp/soudan/070nenpo/nenpo2016.html}}
*{{Cite book|和書|author=北西憲二|title=はじめての森田療法|publisher=講談社|date=2016 |ref={{SfnRef|北西b|2016}} }}
* {{Cite book|和書|author=北西憲二|title=はじめての森田療法|publisher=講談社|date=2016 |ref={{SfnRef|北西b|2016}} }}
*{{Cite journal |和書|author=斎藤翔一郎 |authorlink= |title= 心理療法としてのマインドフルネスにおける仏教性 |date= 2017-03-07|publisher= 早稲田大学高等学院 |journal= 早稲田大学高等学院研究年誌 |volume=61 |issue= |naid=120006357322|pages= 140-128 |ref={{SfnRef|斎藤|2017}} |url =https://core.ac.uk/download/pdf/144469456.pdf}}
* {{Cite journal|和書 |author=斎藤翔一郎 |title=心理療法としてのマインドフルネスにおける仏教性 |journal=早稲田大学高等学院研究年誌 |issn=0287-1653 |publisher=早稲田大学高等学院 |year=2017 |month=mar |issue=61 |pages=140-128 |naid=120006357322 |url=https://hdl.handle.net/2065/00056094 |ref={{SfnRef|斎藤|2017}} }}
*{{Cite journal |和書|author=藤井修平 |authorlink= |title=マインドフルネスの由来と展開 : 現代における仏教と心理学の結びつきの例として |date=2017 |publisher=中央学術研究所 |journal=中央学術研究所紀要 |volume=46 |issue= |naid= 40021420726|pages= 61-81 |ref={{SfnRef|藤井|2017}} |url =http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xlinks02/images/pdfs/Fujii_201711.pdf}}
* {{Cite journal|和書 |author=藤井修平 |title=マインドフルネスの由来と展開 : 現代における仏教と心理学の結びつきの例として |journal=中央学術研究所紀要 |issn=0286-5688 |publisher=中央学術研究所 |year=2017 |issue=46 |pages=61-81 |naid=40021420726 |url=https://www.cari.ne.jp/search/detail/paper/id/729 |ref={{SfnRef|藤井|2017}} }}
*{{Cite journal |和書|author=園田順一武井美智子高山巌平川忠敏前田直樹畑田惣一郎黒浜翔太野添新 |authorlink= |title=ACTと森田療法の比較研究:その類似点を検討する |date=2017 |publisher=一般社団法人 日本心身医学会 |journal=心身医学|volume=57 |issue= |naid=130005530169 |pages= 329-334 |ref={{SfnRef|園田ら|2017}} |url =https://doi.org/10.15064/jjpm.57.4_329}}
* {{Cite journal|和書 |author=園田順一, 武井美智子, 高山巌, 平川忠敏, 前田直樹, 畑田惣一郎, 黒浜翔太, 野添新 |title=ACTと森田療法の比較研究:その類似点を検討する |journal=心身医学 |issn=0385-0307 |publisher=日本心身医学会 |year=2017 |volume=57 |issue=4 |pages=329-334 |naid=130005530169 |doi=10.15064/jjpm.57.4_329 |url=https://doi.org/10.15064/jjpm.57.4_329 |ref={{SfnRef|園田ら|2017}} }}
*{{Cite book|和書 |others=[[鎌田東二]] 編|title=身心変容の科学 瞑想の科学―マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み―身心変容技法シリーズ1|publisher=サンガ|date=2017}}
* {{Cite book|和書 |others=[[鎌田東二]] 編|title=身心変容の科学 瞑想の科学―マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み―身心変容技法シリーズ1|publisher=サンガ|date=2017}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|永沢|2017}} |author=永沢哲 執筆|title = 瞑想の脳科学の現在}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|永沢|2017}} |author=永沢哲 執筆|title = 瞑想の脳科学の現在}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|藤野|2017}} |author=藤野正寛 執筆|title = 瞑想の神経科学研究 一人称の体験に基づいた三人称の科学}}
**{{Cite journal|和書|ref={{SfnRef|藤野|2017}} |author=藤野正寛 執筆|title = 瞑想の神経科学研究 一人称の体験に基づいた三人称の科学}}
*{{Cite journal |和書|author= 茅原正 |authorlink= |title=道元禅とマインドフルネス(1) : その理と実践 |date=2018-03|publisher=駒澤大学文学部心理学研究室 |journal=駒澤大学心理学論集 : KARP|volume=20 |issue= |naid120006618947|pages= 1-11 |ref={{SfnRef|茅原|2018}} |url =http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/37917/rsr020-01-chihara.pdf}}
* {{Cite journal|和書 |author=茅原正 |title=道元禅とマインドフルネス (3) : その理と実践 |journal=駒澤大学心理学論集 : KARP |publisher=駒澤大学文学部心理学研究室 |year=2020 |month=mar |issue=22 |pages=1-19 |NCID=AA11329105 |naid=120006821643 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/MD40139415/ |ref={{SfnRef|茅原|2018}} }}
*『マインドフルネスストレス低減法』ジョン・カバットジン 春木豊 (翻訳) 2007/09 [[北大路書房]]
* 『マインドフルネスストレス低減法』ジョン・カバットジン 春木豊 (翻訳) 2007/09 [[北大路書房]]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
218行目: 219行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://mindfulness.jp.net 日本マインドフルネス学会]
* [http://mindfulness.jp.net 日本マインドフルネス学会]
*欧米の教育研究機関
* 欧米の教育研究機関
** [http://www.umassmed.edu/cfm/ Center for Mindfulness] - [[マサチューセッツ大学]]
** [http://www.umassmed.edu/cfm/ Center for Mindfulness] - [[マサチューセッツ大学]]
** [http://oxfordmindfulness.org Oxford Mindfulness Centre] - [[オックスフォード大学]]
** [http://oxfordmindfulness.org Oxford Mindfulness Centre] - [[オックスフォード大学]]

2021年5月13日 (木) 14:51時点における版

マインドフルネス: mindfulness)は、現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり[1][2][3]瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる[2][4][5]。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある[6]。新しい考え方ではなく、東洋では瞑想の形態での実践が3000年あり、仏教的な瞑想に由来する[7]。現在マインドフルネスと呼ばれる言説・活動・潮流には、上座部仏教の用語の訳語としてのマインドフルネスがあり、この仏教本来のマインドフルネスでは、達成すべき特定の目標を持たずに実践される[8][9]。医療行為としてのマインドフルネスは、ここから派生してアメリカで生まれたもので、特定の達成すべき目標をもって行われる[8][9]。マインドフルネスは、大きくこの2つの流れに分けられる[8]。医療行為としてのマインドフルネスは、1979年にジョン・カバット・ジンが、心理学の注意の焦点化理論と組み合わせ、臨床的な技法として体系化した[7]

心をリラックスさせたり、清めたり、思考を制御したり、不快感を即解決することではない[10]

概要

マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の重要な教えである中道の具体的内容として説かれる八正道のうち、第七支にあたるパーリ語の仏教用語サンマ・サティ(Samma-Sati、漢語:正念、正しいマインドフルネス)のサティの英訳である[11][12]。サンマ・サティは「常に落ちついた心の行動(状態)」を意味する[13]。サティはいくつかの仏教の伝統における重要な要素である[14][15]

仏教において、八正道として説かれる8つの教えは互いに有機的に関連し合った一つの修行システムであり、独立して行われることは想定されていない。八正道により「分離した自我」、孤立的に存在する実体的存在としての自我という(仏教において)誤った認識を解体し(無我)、全てが相互につながりあって生起している(縁起)という正しい認識に基づいて生きることができるようになると考えられ、正念もこのヴィジョンに基づいて理解され実践された[12][16]。正念は、人を苦しみからの完全な解放や悟りと呼ばれるものへと徐々に導いていく自己認識や智慧を発達させることに役立ち、「無我」や「無常」という真理を悟り解脱に至るための方法として実践されてきた[14][16]

近年の西洋におけるマインドフルネスの流行は、1965年にアメリカで移民国籍法が成立してアジアからの移民が増加したことを背景に、ドイツ生まれのスリランカ上座部仏教僧ニャナポニカ・テラ英語版やベトナム人のティク・ナット・ハンといった僧侶たちが、マインドフルネスが仏教の中心であると説き、英語でマインドフルネスに関する著作を多く書いたことに始まる[8][17]。医療としてのマインドフルネスは、を学んだアメリカ人分子生物学者のジョン・カバット・ジンが1979年にマサチューセッツ大学で、仏教色を排し現代的にアレンジしたマインドフルネスストレス低減法(MBSR)を始めたことが端緒となっており[18][17][19][20]、この新しい精神療法の基本理念は道元禅師の曹洞宗であった[21]。西洋には仏教的な前提がないか、かなり希薄であったこともあり、マインドフルネスは仏教の文脈や真理との関係、八正道の最初に置かれ修行の方向性の指針となる正(仏教の真理である四諦(苦・集・滅・道)や十二縁起の現法などを自覚する正しい見解、正しいヴィジョン)とも切り離され、「単体の注意のスキル」として受容され、展開した[22][23][13][16]。西洋の世俗的なマインドフルネスは、「わたし」を中心に据えた自己修養、自己成就、自己増進のためのものと理解され、実践されている[24]。MBSRは当初さほど注目されず、行動療法の一環として普及していった[13]。瞑想研究は1980年代以降、世界的に低迷が続いていた[13]

2000年代に入るとアメリカでは東洋の思想実践への興味が高まり、アメリカ現代社会に欠けている「『今』への集中」が仏教の思想実践に見られると考えられ、マインドフルネス瞑想が改めて注目されるようになった[13]。ニャナポニカ・テラに始まる潮流のもとで、今日では多くの研究者が、マインドフルネス瞑想とは「気づき」や「ありのままの注意」を重視する「洞察瞑想」であり、ヴィパッサナー瞑想とぼぼ同義であるとみなしている[17]。心理的・身体的健康や良好な人間関係、冷静な意思決定、仕事や学業への集中、全般的な生活の向上などに効果があるとして注目を集めている[17]

日本では、1993年に開催されたワークショップはあまり関心を集めなかったが、2016年にNHKでストレスの対処技法として特集が複数回放送される等、近年メディアで取り上げられる機会が増加した[13][25]。2016年後半には、Apple社のスマートフォン「iPhone」でヘルスケアアプリに「マインドフルネス」のカテゴリが追加されるなど、急速に一般に浸透しつつある[25]。それに伴いビジネス化も進み、マインドフルネスの名称を利用し、本来のマインドフルネスとかけ離れたあやしいものも出回っている[25]

反すう心配は、うつ病不安のような精神疾患を引き起こす一因となるが[26][3]、マインドフルネスに基づく医学的な介入は、反すうや心配を減らすのに有効であると複数の研究が示している[26][27]

1970年代以来の臨床心理学精神医学は、様々な心理的な状態を経験している人々を助けるために、マインドフルネスに基づく多くの治療応用を開発してきた[20]。例えばマインドフルネスの実践は、うつ病の症状を和らげることや[28][29][30]ストレス[29][31][32]や心配を減らすこと[28][29][32]薬物依存への手当に用いられてきた[33][34][35]。また、精神病の患者に対する多くの治療効果も示し[36][37]、心の健康に関する問題を停めるための予防的な方策にもなっている[38]

異なる患者カテゴリーと、健康な成人および子供における、マインドフルネスによる身体的健康と精神的健康の両面への効果を、複数の臨床研究が記録している[3][39][40]。ジョン・カバット・ジンによるプログラムと、それに類似した方式のプログラムは、学校、刑務所、病院、退役軍人センターなどに広く採用されている。マインドフルネスのプログラムは、健康的な老化、体重管理、運動能力の向上、特別なニーズをもつ子供への支援、周産期への介入などへも適用されている。この分野でのより質の高い学術研究のために、より多くの無作為化比較研究と、研究における方法論の詳細が提供されること、より大きな標本数の使用が必要とされている[3][41]

瞑想

マインドフルネス瞑想は、今現在において起こっている物事に注意を向ける能力を発達させるプロセスを含んでいる[2][14][42]。臨床的にデザインされた世俗的なマインドフルネスでは、non-judgmental(判断を加えない)、present-centered(現在の瞬間を中心に置く)の2つが特に強調されている[43]。non-judgmental には、心理療法では「脱中心化」と呼ばれる自分の体験から少し距離を置く、またはスペースを作る技法に通じるものがあり、マインドフルネスの効果は、主にこの特質によると考えられている[43]。present-centered は、non-judgmental な「being あること」モードと judgmental な「doing すること」モードの対比として説明されることが多く、現在の瞬間を中心に置くことで、過去や未来への関連付けでの評価をやめ、今現在起きていることに注意を向ける[43]。マインドフルネスとは、いわば doing モードから being モードにギアをシフトすることであるとされ、心配事にとらわれて現在の瞬間から離れ、自分の行っていることや経験していることに無自覚なまま「自動操縦状態」に陥ってしまうことへの非常に有効な対策であると考えられている[43]

マインドフルネス瞑想をするためにデザインされた瞑想エクササイズが幾つかある。その一つは、背もたれがまっすぐな椅子に座るか、もしくは床やクッションの上に脚を組んで座り、目を閉じて、息が入ったり出たりする時の感覚に注意を向けるという方法である。その際に注意を向ける対象は、鼻孔の近くでの呼吸の感覚、もしくは腹部の動きのどちらかとする[44][45][1]。この瞑想実践では、実践者は呼吸をコントロールしようとせず、自分の自然な呼吸のプロセスやリズムにただ気づいていることを試みる[2]。これを行っている時、心が思考や連想へと流れていくことがよく起こる。それが起こった場合、実践者は、注意が散漫になっているということに受動的に気づき、偏った個人的な判断をせず受容的な仕方で、注意を呼吸へ戻す。

マインドフルネスを発達させるその他の瞑想エクササイズとしては、身体の様々な場所に注意を向けて、その時に起こっている身体の感覚に気づくというボディスキャン瞑想がある[2][1]ヨーガにおいて動きや身体感覚に注意を向けることや、歩く瞑想(ウォーキング・メディテーション)をすることも、マインドフルネスを発達させる方法となる[2][1]。今現在において起こっている、感覚、思考、感情、動作などに注意を向けることもできる[2][42]。この点で有名なエクササイズは、ジョン・カバット・ジンがマインドフルネスストレス低減法のプログラムで導入した、レーズンをマインドフルに味わうというものであり[46]、そこではレーズンが注意深く味わわれ食されている[47][注釈 1]

瞑想者は、1日に10分間ほどの短い時間で瞑想を始めるよう推奨される。定期的に実践するにつれて、呼吸に向けられた注意を保つことは容易になっていく[2][48]

翻訳と定義

マインドフルネス瞑想は様々に定義されうるものであり、様々な目的のために用いられうるものである。マインドフルネス瞑想を定義する際は、仏教における心理学的な伝統および、経験的心理学において発展中の知見を用いることが有益である[14][49][50]

ただし、現在のマインドフルネス瞑想は、仏教経典を直接的な背景として生まれたわけではない[17]。マインドフルネスと呼ばれる仏教瞑想が西洋に広まる契機となったドイツ人でテーラワーダ仏教の僧ニャナポニカ・テラ英語版(1901 - 1994)は、ヴィパッサナー瞑想の影響を背景に、マインドフルネスは仏教瞑想の中核ではあるが、正念そのものではなく、「最小限のありのままの注意」(bare attention)であり、全く神秘的なものではないとした[17]。以降西洋ではマインドフルネスとは「ありのままの注意」であるという見方が広がり、仏教瞑想の多くの著作でもこの意味で使われるようになっていった[17]

仏教における語義

satiとsmṛti

mindfulness[注釈 2]と英訳された仏教用語は、パーリ語のsati(サティ)および、サンスクリットにおいてsatiに相当するsmṛtiに起源がある。Robert Sharfによれば、これらの語の意味は、広範囲に渡る討論や議論のテーマとなっている[53]。元来、smṛtiは、to remember(思い出す、記憶している[54])、to recollect(思い出す、回想する[55])、to bear in mind(心に留めておく[56])を意味した。satiもto rememberを意味する。大念処経(訳者注: または念処経)においてsatiは、仏教のを思い出すこと/覚えていることを意味し、それによって修行者は諸現象の本質を見ることができる[53]。「サティが生じることは、四念処五根五力七覚支八正道などの健全な諸を心に呼び起こす」と説明している『ミリンダ王の問い』をSharfは参照している[57]

翻訳

mindfulness の意味を一般的に捉えると非常にあいまいであり、これがマインドフルネスという言葉の分かりにくさにつながっている[58]。英語として日常的には「注意で満ちた」「注意でいっぱいの状態」という意味で使われており、心理学でも注意と結びつき、「十分な注意」を表すと考えられる[59]。mindful という形容詞は「よく覚えていること」という意味で14世紀中盤から使われ、次第に「心をとどめておく」「心を配る」「気づかう」といった意味も持つようになり、16世紀には現在とつづりは違うが、名詞として使われるようになった[60]。しかし、本記事における意味のマインドフルネスは、もともと英語にあった mindful から生まれた言葉ではなく、19世紀に仏教用語を英語に翻訳する際にあてたものであり、徐々に専門的な意味が加えられて一般に広まった。そのため本記事の意味での mindfulness は、英語圏でも2000年頃の段階では、専門家以外にはあまり知られていなかったようである[61]

1845年Daniel John Gogerlyがsammā-satiをCorrect meditation(正しい瞑想[62][63])と初めて英訳した[64]

1881年に原始仏教の経典に使われているパーリ語の学者であるトーマス・ウィリアム・リス・デイヴィッズが、八正道におけるsammā-satiをRight Mindfulness(the active, watchful mind)と訳したのが、sati が mindfulness と英訳された最初である[65][61]。サティとは「心をとどめておくこと、あるいは心にとどめおかれた状態としての記憶、心にとどめおいたことを呼び覚ます想起のはたらき、心にとどめおかせるはたらきとしての注意力」であり、この「心をとどめておく」「注意」などの意味が英語の mindfulness の含意と近かったため、英訳として選ばれ、mindfulness が仏教的な意味を帯びるようになった[61]

デイヴィッズは1881年に次のように説明している。

satiの文字通りの意味は「記憶」だが、satiはmindful and thoughtful(: sato sampajâno)というたびたび繰り返されるフレーズと共に用いられ、良い仏教徒に最も頻繁に教え込まれる務めの1つである心の活動、および心の不断の態度を意味する[66]

その他の翻訳

John D. Dunneは、satiやsmṛtiをmindfulnessと翻訳することは紛らわしいと強く主張している。何人かの仏教学者は、“retention”をより好ましい翻訳として確立しようと試みている[67][出典無効]Bhikkhu Bodhiも、satiの意味はmemory(記憶、記憶力[68])であると指摘する[69][注釈 3]

satiやsmṛtiには次のような英訳がある[要出典]

心理学

その他の用法

英語の“mindfulness”という語は、仏教の文脈で用いられるよりも前から存在していた。1530年John Palsgraveフランス語の“pensée”を“myndfulness”としたのが最初の記録であり、1561年には“mindfulnesse”とされ、1817年に“mindfulness”とされた。形態論的により早い語には、“mindful”(1340年)、“mindfully”(1382年)、そして今では用いられない“mindiness”(1200年頃)が含まれる[75]

ウェブスター辞典によれば、mindfulnessは"a state of being aware"(気づいている状態[76][77][78])をも指す[79]。この"state of being aware"の類義語は、wakefulness[80][81](用心深いこと、油断のないこと[82])、attention[83]注意、考慮、配慮、手当、世話[70])、alertness[84](油断のないこと、注意、機敏[85])、prudence[84](分別、思慮、用意周到[86])、conscientiousness[84](良心的であること、誠実、まじめ[87])、awareness[79](気づいていること、自覚、意識[88]アウェアネス)、consciousness[79](意識、知覚、自覚[89])、observation[79](観察、観察力、観測、人目、監視[90])などである。

歴史

仏教

現代的な西洋の実践としてのマインドフルネスは、現代の[注釈 4]ヴィパッサナー瞑想サティの訓練に基礎づけられている。このサティは「現在の出来事への、その瞬間ごとの気づき」を意味するだけでなく、「物事に気づくことを忘れないでいる」ということをも意味している[93]。 今日では多くの研究者が、マインドフルネス瞑想とは、ヴィパッサナー瞑想とぼぼ同義であるとみなしている[17]

ヴィパッサナー瞑想とサティは、人を実在の本質すなわち三相へと導く智慧をもたらす。三相とは、無常、条件付けられたあらゆる存在の無我である[14]仏教の修行者は、三相を洞察することによって、「流れに入った者」という意味の預流という状態になる。預流は四向四果の最初の段階である[94][95]。ヴィパッサナー瞑想はサマタ瞑想と共に実践され、仏教の伝統において中心的な役割を果たす[96]

Paul WilliamsErich Frauwallnerを参照して、初期仏教においてマインドフルネスは解脱への道を提供したとし、「(訳者注: マインドフルネスとは、)転生へと向かう経験を駆動する渇愛が生じるのを止めるために、感覚上の経験を常に注意して見ること」と述べている[97][注釈 5]。Tilman Vetterによれば、禅定: dhyāna)はブッダの修行の中核的な要素であったかもしれない。禅定はマインドフルネスの持続を助ける[98]

リス・デイヴィッズによれば、マインドフルネスの教義は、四諦八正道に次いで「おそらく最も重要なもの」であるという。(デイヴィッズはブッダの教えを自己実現のための合理的なテクニックと見なし、その教えの一部(主に転生の教義)を説明のつかない迷信として拒否した[99]。)

今日におけるマインドフルネスの基本文献として、パーリ仏典『アーナーパーナサティ・スッタ(安般念経)』『サティパッターナ・スッタ(念処経)』が挙げられることがあるが、これらは仏道の修行者向けに教えの具体的な実践を説いた手引書であるため、なぜそうした実践を行うのか、どのような方向性で実践を行うのか、その結果どうしたことが起こりうるのかといった仏教的文脈は、当然正しく共有されているはずの前提として省かれている[100]

超越主義

ジョン・カバット・ジンとMBSR

1979年ジョン・カバット・ジン慢性疾患を治療するためにマサチューセッツ大学マインドフルネスストレス低減法(MBSR)のプログラムを作った[101]。医学においてこのプログラムは、健康な人および不健康な人の双方における様々な状態を取り扱うためにマインドフルネスのアイデアを応用することの口火を切った[102]:230-231

マインドフルネスの実践は、主に東洋の、特に仏教の伝統における教えから発想を得ている。マインドフルネスストレス低減法を解説する著作で、マインドフルネス瞑想法は、「アジアの仏教にルーツをもつ瞑想の一つの形式」と紹介されている[18]。精神科医の貝谷久宣がカバット・ジン本人に確認したところによると、この新しい精神療法の基本理念は道元禅師の曹洞宗である[21]。MBSRのテクニックの1つであるボディスキャンは、ビルマウ・バ・キンの伝統における“sweeping”という瞑想実践に由来し、サティア・ナラヤン・ゴエンカ1976年に始めたヴィパッサナー瞑想のリトリートで教授された。ボディスキャンはその後、宗教的文脈や文化的文脈から独立した非宗教的な道具立てで広く採用されている[注釈 6]

大衆化とマインドフルネス・ムーブメント

仏教瞑想または臨床心理学への応用とは別に、日常生活で行う実践としてのマインドフルネスの人気が高まっている[48]。マインドフルネスは人生のスタイルと見なすこともでき[103]、正式な実践環境の枠外で行うことも可能である[104]。そのようなマインドフルネスの「大衆化」および、マインドフルネスが実践される新たな環境が生まれてきているという動向を言い表すために、宗教学者、科学者ジャーナリスト、ポピュラーメディアの書き手などが用いる用語が「マインドフルネス・ムーブメント」である。この動向は2016年までの20年間に発展してきており、その間に批判も幾つか現れている[105]

治療プログラム

医療としてのマインドフルネスは、アメリカでの仏教の展開を背景に成立した[18]。医療におけるマインドフルネスの実践は、現在多様なものとなっているが、そのベースには、マサチューセッツ大学医学部の分子生物学者ジョン・カバット・ジンが開発した『マインドフルネスストレス低減法(マインドフルネスに基づくストレス低減法、mindfulness-basedstressreduction,MBSR)』および『マインドフルネス認知療法(mindfulness-basedcognitivetherapy,MBCT)』という確立された手法がある[18]

ジョン・カバット・ジンいわく、マインドフルネスの実践は、仏教の伝統や語彙を用いることに気乗りしない西洋社会の人々に有益である可能性がある[106]。メンタルヘルスの対処のプログラムとして採用した西洋の研究者や臨床医は、通常マインドフルネスを、その宗教的・文化的伝統の起源とは別のものとして指導している[107]。2013年現在、MBSRやそれに類似するプログラムは、学校、刑務所、病院、退役軍人センターその他で広く適用されている[108]

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)

1979年にジョン・カバット・ジンが、マサチューセッツ大学の医療センターで開発した、ストレス関連障害、慢性疼痛、高血圧、頭痛などの症状を改善するためのプログラムである[7]。霊的な教えを起源とするが、このプログラム自体は非宗教的・世俗的なものである[2]。人々がよりマインドフルネスになるのを助けるためのレーズンエクササイズ、呼吸法、静座瞑想法、ボディスキャン、ヨーガ瞑想法、歩行瞑想法、日常瞑想訓練からなり、意識的に「今」に注意を向ける態度を身につけるための瞑想が基本にある[7]。8週間のプログラムで、各週のセッションは2時間半から3時間、30人程度のクラスで実施される[7]

マインドフルネス認知療法(MBCT)

MBSRの技法と認知療法の技法を組み合わせて、寛解期のうつ病患者を対象に開発された[7]。週1回2時間、8週間のセッションで、うつ病を予防するスキルを学ぶ。クラスは12人程度が上限である[7]

第3世代の行動療法であり、第1世代が「行動」を目標に不適応行動の修正を、第2世代が「思考」を目標に気分や感情を変えることを目指したのに対し、「注意」を目標に気分や感情を変えようとするものである[109]。不快な気分や感情の生起をコントロールするのではなく、何にどのように注意を向けるか、距離を置いて対処をするかを学ぶ[109]。注意のトレーニングとして、マインドフルネスが取り入れられている[109]

レーズンエクササイズ、ボディスキャン、呼吸法、静座瞑想、3分間呼吸空間法、歩行瞑想、認知療法で使用される「嬉しいできごと日誌」、「嫌なできごと日誌」、「うつの具体的症状の学習」などで、体験の質を変化させて自分が自動操縦状態にあることに気付き、「することモード」から「あることモード」への切り替えを実習し、呼吸へのマインドフルネスを高め、「現在」に留まるスキル、ネガティブな感情、身体感覚、思考等をコントロールせずそのまま受け入れることを学び、思考は事実ではないことを知り、自分を大切にする方法などを身につける[7]

弁証法的行動療法(DBT)

ワシントン大学のマーシャ・リネハンによって、境界性パーソナリティ障害の治療法として開発されたもので[110]、第三世代の認知行動療法とされるものの一つである[111]摂食障害気分障害不安症状などにも有効である[110]。境界性パーソナリティ障害を、感情的に傷つきやすく調整不良になりやすい気質と「妥当性を評価しない環境」が互いに絡み合うことによる悪循環から生じる感情調整の障害であると考える[110]。「妥当性を評価しない」とは、その人の真実であるもの、効果的、純粋な行動、思考、感情、自己概念を、不適切だと考え、罰したり批判したりすることである[110]。感情、対人関係、自己、行動、認知というその行動様式のカテゴリー全てを治療の対象とし、DBTストラテジーと心理社会的スキル・トレーニングにより治療を行う[110]。心理社会的スキル・トレーニングにマインドフルネスが含まれ、その根幹のスキルには、各人が心の奥に持つ知恵である「賢い心」があるとされる[110]

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)

Acceptance and Commitment Therapy(略称:ACT、アクト)は、アメリカのSteven C. Hayesらによって2000年頃に始まった心理療法で、行動的療法の流れを受け継ぐ[112][113]。ACTを、A=accept、C=choose、T=take action(受け容れる―選択する―実行する)とする捉え方もあり、クライアントは自分の苦痛や不安から逃げずに受け容れ自分をそこに曝し(accept)、クライアント自身の欲求や気分に囚われることなく自分にとって価値あるものを選択し(choose)、自分が選択したものを実行する(take action)ことを目指す[112]。実行を伴う積極的な心理療法であり、MBSRやマーシャ・リネハン弁証法的行動療法の影響を受けている。心理的柔軟性英語版を生み出すために、受容またはマインドフルネス過程が用いられる[113]

行動療法は行動を変えること、認知療法は認知を変えることを強調するが、ACTは行動や認知(思考)を変容させるのではなく、そのまま受け容れることを強調する[112]。園田純一らは、精神病理のとらえ方、治療過程が、日本で独自に発展した森田療法と極めて似ていると指摘している[112][113]

Mode deactivation therapy(MDT)

その他のプログラム

森田療法

森田療法は日本で1919年(大正8年)に誕生し発展した心理療法である[114]。創始者の森田正馬は、「苦を苦として引き受け、むしろそれになり切ったときに、楽が見えてくる」としており、このように「あるがまま」を核心とすることが、マインドフルネスを連想させると言われる[115][116]。森田療法研究所所長の医師北西憲二は、森田療法はマインドフルネスの思想も含めたもっと大きな知であり、静的なマインドフルネスよりダイナミックなものだと述べている[117][116]

科学的研究

マインドフルネス・ムーブメント

批評と懸念

マインドフルネスは大流行し、世俗的な目標達成のツールともみなされている。お手軽な「マック・マインドフルネス」と揶揄されることもある[118]

世俗的なマインドフルネスは、仏教的マインドフルネスにあった真理との関係を切り離し、恣意的な非常に小さな枠、ドゥルーズの言う「コントロール社会」の枠に合わせて調整されており、近年のアメリカでは軍事訓練で使われるようにもなっている[16]。こうした都合よく切り詰められたマインドフルネスの「去勢」がもたらす問題を指摘する声もある[16]

現代的なマインドフルネスは、正見を含む八正道とは切り離され、「ありのままの注意」という特別な注意のスキル、またはそれを向上させる訓練メソッドとして実践されており、仏教のアプローチとは異なる[24]。仏教サイドから次のような意見・懸念も寄せられている。曹洞宗国際センター所長の藤田一照は、現代的なマインドフルネスのように、仏教において根本的誤解(無明)であるとされる「自分というものがここにいて、それと分離した形でいろいろなものや人が自分の周りに存在している」という分離・分断のヴィジョンに基づいてマインドフルネスを行うと、そのヴィジョンが強化され、「呼吸に対する気づき」と共に「呼吸に対してマインドフルであろうと努力してるわたしという意識」も強化される、つまり注意の対象である客体と主体が同じく強化されるため、「わたし」が呼吸に対してマインドフルであろうと努力すればするほど、対象である呼吸との断絶は深まり、力づくのマインドフルネスにならざるを得ない、と意見している[119]。仏教的に言えば、マインドフルネスは「ただのマインドフルネス」ではなく、正見に相応した正念、正しいマインドフルネスでなければならず、「わたし」にとってのメリット、測定可能な効果を求めてマインドフルネスを行うことは、仏陀のアプローチとは正反対とも言え、苦しみの原因である「わたしという意識」が強化され、解決とは程遠いという[24]。精神科医の北西憲二も、マインドフルネスと無我は深く関係していると指摘し、マインドフルネスの重視する瞑想に対する「内面に注意を払い過ぎている、それは本当の意味で世界に開かれていない」という批判について、同感であると述べている[120]

脚注

注釈

  1. ^ See also Eating One Raisin: A First Taste of Mindfulness for a hand-out file
  2. ^ mindfulnessという英単語は、「心にかける、忘れずにいる、気をつける、注意深い」という意味の形容詞である: mindful[51]名詞[52]であり、英語における意味は「注意していること、忘れないこと[52]」。
  3. ^ 動詞: saratiに由来し“to remember”(思い出す、記憶している[54]を意味する)を意味するsatiは、記憶という観念と結びつけて説明されることが今でも時々ある。しかしsatiが瞑想実践との関連で用いられるときは、そのsatiが指す意味を的確に表す英単語は無い。初期の翻訳者は巧みにmindfulnessという英単語を用いたが、この語は私の辞書にさえも無い。この語は立派に役割を果たしてきているが、「記憶」との関係を保持しておらず、意味を成すためには文章の一節を必要とすることも時々あった[69]」。
  4. ^ Vipassana movementの指導者によって教授されたヴィパッサナー瞑想は、西洋のモダニズムに影響を受け且つそれに反発して19世紀に開発されたものである[91][92]Buddhist modernismも参照。
  5. ^ Frauwallner, E. (1973), History of Indian Philosophy, trans. V.M. Bedekar, Delhi: Motilal Banarsidass. Two volumes., pp.150 ff
  6. ^ 「歴史的には仏教の修行であるマインドフルネスは、明晰な思考と開かれた心を育成する普遍的な能力であると見なすことができる。この瞑想方式そのものは、特定の宗教信仰文化的な信念体系を必要としない。」 - Mindfulness in Medicine by Ludwig and Kabat-Zinn, available at jama.ama-assn.org

出典

  1. ^ a b c d Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review, by Ruth A. Baer, available at http://www.wisebrain.org/papers/MindfulnessPsyTx.pdf
  2. ^ a b c d e f g h i Kabat-Zinn, J (2013). Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your Body and Mind to Face Stress, Pain, and Illness. New York: Bantam Dell. ISBN 978-0-345-53972-4 
  3. ^ a b c d Creswell J.D. (2017). “Mindfulness Interventions”. Annual Review of Psychology 68. doi:10.1146/annurev-psych-042716-051139. 
  4. ^ Lutz, Antoine; Davidson, Richard J; Slagter, Heleen A (2011). “Mental Training as a Tool in the Neuroscientific Study of Brain and Cognitive Plasticity”. Frontiers in Human Neuroscience 5. doi:10.3389/fnhum.2011.00017. 
  5. ^ Pagnini, Francesco; Philips, Deborah (2015). “Being mindful about mindfulness”. The Lancet Psychiatry 2 (4): 288-289. doi:10.1016/s2215-0366(15)00041-3. PMID 26360065. 
  6. ^ 「日常で瞑想 自分客観視」『読売新聞』2018年3月20日付朝刊、くらし家庭面。
  7. ^ a b c d e f g h 北川・武藤 2013.
  8. ^ a b c d 藤井 2017, p. 63.
  9. ^ a b 藤野 2017, pp. 212–213.
  10. ^ Meditation & Mindfulness - Meditation and the Brain”. Coursera. 2020年9月9日閲覧。
  11. ^ Sati”. The Pali Text Society's Pali-English Dictionary. Digital Dictionaries of South Asia, University of Chicago. 2016年10月11日閲覧。[リンク切れ]
  12. ^ a b 藤田 2016, pp. 69–70.
  13. ^ a b c d e f 茅原 2018.
  14. ^ a b c d e Karunamuni, Nandini; Weerasekera, Rasanjala (2017). “Theoretical Foundations to Guide Mindfulness Meditation: A Path to Wisdom”. Current Psychology. doi:10.1007/s12144-017-9631-7. 
  15. ^ Van Gordon, William; Shonin, Edo; Griffiths, Mark D; Singh, Nirbhay N (2014). “There is Only One Mindfulness: Why Science and Buddhism Need to Work Together”. Mindfulness 6: 49-56. doi:10.1007/s12671-014-0379-y. 
  16. ^ a b c d e 永沢 2017, pp. 62.
  17. ^ a b c d e f g h 菅村 2016, p. 133.
  18. ^ a b c d 藤井 2017, p. 64.
  19. ^ In the Dukkha magnet zone: An interview with Jon Kabat-Zinn, by Barbara Grahm. Tricycle. http://tricycle.org/magazine/dukkha-magnet-zone/
  20. ^ a b Harrington, Anne; Dunne, John D (2015). “When mindfulness is therapy: Ethical qualms, historical perspectives”. American Psychologist 70 (7): 621-631. doi:10.1037/a0039460. PMID 26436312. 
  21. ^ a b 貝谷 2016, p. 1.
  22. ^ 藤田 2016, p. 66.
  23. ^ 藤田 2016, pp. 68–72.
  24. ^ a b c 藤田 2016, pp. 69–72.
  25. ^ a b c 斎藤 2017, pp. 117–118.
  26. ^ a b Querstret, Dawn; Cropley, Mark (2013). “Assessing treatments used to reduce rumination and/or worry: A systematic review”. Clinical Psychology Review 33 (8): 996-1009. doi:10.1016/j.cpr.2013.08.004. PMID 24036088. 
  27. ^ Gu, Jenny; Strauss, Clara; Bond, Rod; Cavanagh, Kate (2015). “How do mindfulness-based cognitive therapy and mindfulness-based stress reduction improve mental health and wellbeing? A systematic review and meta-analysis of mediation studies”. Clinical Psychology Review 37: 1-12. doi:10.1016/j.cpr.2015.01.006. PMID 25689576. 
  28. ^ a b Strauss, Clara; Cavanagh, Kate; Oliver, Annie; Pettman, Danelle (2014). “Mindfulness-Based Interventions for People Diagnosed with a Current Episode of an Anxiety or Depressive Disorder: A Meta-Analysis of Randomised Controlled Trials”. PLoS ONE 9 (4): e96110. Bibcode2014PLoSO...996110S. doi:10.1371/journal.pone.0096110. PMC 3999148. PMID 24763812. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3999148/. 
  29. ^ a b c Khoury, Bassam; Sharma, Manoj; Rush, Sarah E; Fournier, Claude (2015). “Mindfulness-based stress reduction for healthy individuals: A meta-analysis”. Journal of Psychosomatic Research 78 (6): 519-528. doi:10.1016/j.jpsychores.2015.03.009. PMID 25818837. 
  30. ^ Jain, Felipe A; Walsh, Roger N; Eisendrath, Stuart J; Christensen, Scott; Rael Cahn, B (2015). “Critical Analysis of the Efficacy of Meditation Therapies for Acute and Subacute Phase Treatment of Depressive Disorders: A Systematic Review”. Psychosomatics 56 (2): 140-152. doi:10.1016/j.psym.2014.10.007. PMC 4383597. PMID 25591492. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4383597/. 
  31. ^ Sharma, Manoj; Rush, Sarah E (2014). “Mindfulness-Based Stress Reduction as a Stress Management Intervention for Healthy Individuals”. Journal of Evidence-Based Complementary & Alternative Medicine 19 (4): 271-286. doi:10.1177/2156587214543143. PMID 25053754. 
  32. ^ a b Hofmann, Stefan G; Sawyer, Alice T; Witt, Ashley A; Oh, Diana (2010). “The effect of mindfulness-based therapy on anxiety and depression: A meta-analytic review”. Journal of Consulting and Clinical Psychology 78 (2): 169-183. doi:10.1037/a0018555. PMC 2848393. PMID 20350028. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2848393/. 
  33. ^ Chiesa, Alberto; Serretti, Alessandro (2013). “Are Mindfulness-Based Interventions Effective for Substance Use Disorders? A Systematic Review of the Evidence”. Substance Use & Misuse 49 (5): 492-512. doi:10.3109/10826084.2013.770027. PMID 23461667. 
  34. ^ Garland, Eric L; Froeliger, Brett; Howard, Matthew O (2014). “Mindfulness Training Targets Neurocognitive Mechanisms of Addiction at the Attention-Appraisal-Emotion Interface”. Frontiers in Psychiatry 4: 173. doi:10.3389/fpsyt.2013.00173. PMC 3887509. PMID 24454293. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3887509/. 
  35. ^ Black, David S (2014). “Mindfulness-Based Interventions: An Antidote to Suffering in the Context of Substance Use, Misuse, and Addiction”. Substance Use & Misuse 49 (5): 487-491. doi:10.3109/10826084.2014.860749. PMID 24611846. 
  36. ^ Aust, J; Bradshaw, T (2017). “Mindfulness interventions for psychosis: A systematic review of the literature”. Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing 24 (1): 69-83. doi:10.1111/jpm.12357. PMID 27928859. 
  37. ^ Cramer, Holger; Lauche, Romy; Haller, Heidemarie; Langhorst, Jost; Dobos, Gustav (2017). “Mindfulness- and Acceptance-based Interventions for Psychosis: A Systematic Review and Meta-analysis”. Global Advances in Health and Medicine 5 (1): 30-43. doi:10.7453/gahmj.2015.083. PMC 4756771. PMID 26937312. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4756771/. 
  38. ^ Tang, Yi-Yuan; Leve, Leslie D (2015). “A translational neuroscience perspective on mindfulness meditation as a prevention strategy”. Translational Behavioral Medicine 6 (1): 63-72. doi:10.1007/s13142-015-0360-x. PMC 4807201. PMID 27012254. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4807201/. 
  39. ^ Gotink, Rinske A; Chu, Paula; Busschbach, Jan J. V; Benson, Herbert; Fricchione, Gregory L; Hunink, M. G. Myriam (2015). “Standardised Mindfulness-Based Interventions in Healthcare: An Overview of Systematic Reviews and Meta-Analyses of RCTs”. PLOS ONE 10 (4): e0124344. Bibcode2015PLoSO..1024344G. doi:10.1371/journal.pone.0124344. PMC 4400080. PMID 25881019. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4400080/. 
  40. ^ Paulus, Martin P (2016). “Neural Basis of Mindfulness Interventions that Moderate the Impact of Stress on the Brain”. Neuropsychopharmacology 41 (1): 373. doi:10.1038/npp.2015.239. PMC 4677133. PMID 26657952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4677133/. 
  41. ^ Keng, Shian-Ling; Smoski, Moria J; Robins, Clive J (2011). “Effects of mindfulness on psychological health: A review of empirical studies”. Clinical Psychology Review 31 (6): 1041-1056. doi:10.1016/j.cpr.2011.04.006. PMC 3679190. PMID 21802619. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3679190/. 
  42. ^ a b Gunaratana, Bhante (2011). Mindfulness in plain English. Boston: Wisdom Publications. p. 21. ISBN 978-0-86171-906-8. http://www.wisdompubs.org/sites/default/files/preview/Mindfulness%20in%20Plain%20English%20Book%20Preview.pdf 2015年1月30日閲覧。 
  43. ^ a b c d 藤田 2016, p. 67.
  44. ^ Komaroff, Anthony (2014年3月31日). “Does "mindfulness meditation" really help relieve stress and anxiety?”. Ask Doctor K. Harvard Health Publications. 2014年4月22日閲覧。
  45. ^ Wilson 2014.
  46. ^ Ihnen & Flynn 2008, p. 148.
  47. ^ Teasdale & Segal 2007, p. 55-56.
  48. ^ a b Pickert, K (2014). “The art of being mindful. Finding peace in a stressed-out, digitally dependent culture may just be a matter of thinking differently”. Time 183 (4): 40-46. PMID 24640415. 
  49. ^ Karunamuni, N. D (2015). “The Five-Aggregate Model of the Mind”. SAGE Open 5 (2). doi:10.1177/2158244015583860. 
  50. ^ Brown, Kirk Warren; Ryan, Richard M; Creswell, J. David (2007). “Mindfulness: Theoretical Foundations and Evidence for its Salutary Effects”. Psychological Inquiry 18 (4): 211-237. doi:10.1080/10478400701598298. 
  51. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 838.
  52. ^ a b c mindfulnessとは - ライフサイエンス辞書 Weblio辞書”. Weblio. 2018年2月17日閲覧。
  53. ^ a b Sharf 2014, p. 942.
  54. ^ a b 新クラウン英和辞典 1996, p. 1116.
  55. ^ a b 新クラウン英和辞典 1996, p. 1099.
  56. ^ bear in mindとは - 英和辞典 Weblio辞書”. Weblio. 2018年2月17日閲覧。
  57. ^ Sharf 2014, p. 942-943.
  58. ^ 菅村 2016, pp. 130–131.
  59. ^ 藤田 2016, p. 131.
  60. ^ 藤田 2016, pp. 131–132.
  61. ^ a b c 菅村 2016, p. 132.
  62. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 264.
  63. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 824.
  64. ^ Gogerly, D. J. (1845). “On Buddhism”. Journal of the Ceylon Branch of the Royal Asiatic Society 1: 7-28. 
  65. ^ Davids 1881, p. 107.
  66. ^ Davids 1881, p. 145.
  67. ^ Lecture, Stanford University Center for Compassion and Altruism Research and Education(Wayback Machine、2012年11月20日) - http://ccare.stanford.edu/node/21
  68. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 826.
  69. ^ a b Translator for the Buddha: An Interview with Bhikkhu Bodhi”. www.inquiringmind.com. 2018年1月7日閲覧。
  70. ^ a b 新クラウン英和辞典 1996, p. 74.
  71. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 80-81.
  72. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 676.
  73. ^ James H. Austin (2014), Zen-Brain Horizons: Toward a Living Zen, MIT Press, p.83
  74. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 1134.
  75. ^ Oxford English Dictionary, 2nd ed., 2002
  76. ^ stateとは - 英和辞典 Weblio辞書”. Weblio. 2018年2月21日閲覧。
  77. ^ beingとは - 英和辞典 Weblio辞書”. Weblio. 2018年2月21日閲覧。
  78. ^ awareとは - 英和辞典 Weblio辞書”. Weblio. 2018年2月21日閲覧。
  79. ^ a b c d Thesaurus results for MINDFULNESS”. www.merriam-webster.com. 2018年1月7日閲覧。
  80. ^ Kabat-Zin 2011, p. 22-23.
  81. ^ Kabat-Zin 2013, p. 65.
  82. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 1525.
  83. ^ Component Selection for ‘mindfulness’”. dico.isc.cnrs.fr. 2018年1月7日閲覧。
  84. ^ a b c I found great synonyms for "mindfulness" on the new Thesaurus.com!”. www.thesaurus.com. 2018年1月7日閲覧。
  85. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 31.
  86. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 1059.
  87. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 247.
  88. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 81.
  89. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 248.
  90. ^ 新クラウン英和辞典 1996, p. 913.
  91. ^ McMahan 2008.
  92. ^ Sharf & 1995-B.
  93. ^ The 18th Mind and Life Dialogues meeting”. 2014年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月7日閲覧。
  94. ^ Sister Ayya Khema. “All of Us”. Access to Insight. 2009年3月16日閲覧。
  95. ^ Bhikkhu Bodhi. “The Noble Eightfold Path”. Access to Insight. 2009年3月16日閲覧。
  96. ^ Anālayo, Bhikku (2003). Satipaṭṭhāna, the direct path to realization. Windhorse Publications 
  97. ^ Williams 2000, p. 46.
  98. ^ Vetter 1988.
  99. ^ Rhys Davids, T.W. (1959). Dialogues of the Buddha, Part II. Oxford, Great Britain: Pali Text Society. pp. 322-346. ISBN 0 86013 034 7 
  100. ^ 藤田 2016, p. 71.
  101. ^ "The Stress Reduction Program, founded by Dr. Jon Kabat-Zinn in 1979..." - http://www.umassmed.edu/cfm/stress/index.aspx
  102. ^ "Much of the interest in the clinical applications of mindfulness has been sparked by the introduction of Mindfulness-Based Stress Reduction (MBSR), a manualized treatment program originally developed for the management of chronic pain (Kabat-Zinn, 1982; Kabat-Zinn, Lipworth, & Burney, 1985; Kabat-Zinn, Lipworth, Burney, & Sellers, 1987)." - Bishop et al, 2004, "Mindfulness: A Proposed Operational Definition"
  103. ^ Israel, Ira (2013年5月30日). “What's the Difference Between Mindfulness, Mindfulness Meditation and Basic Meditation?”. The Huffington Post. 2018年2月16日閲覧。
  104. ^ Bernhard, Toni (2011年6月6日). “6 Benefits of Practicing Mindfulness Outside of Meditation”. Psychology Today. 2018年2月16日閲覧。
  105. ^ Valerio, Adam (2016). “Owning Mindfulness: A Bibliometric Analysis of Mindfulness Literature Trends Within and Outside of Buddhist Contexts”. Contemporary Buddhism 17: 157-183. doi:10.1080/14639947.2016.1162425. 
  106. ^ Kabat-Zinn 2000.
  107. ^ Mindfulness Training as a Clinical Intervention: A Conceptual and Empirical Review by Ruth A. Baer
  108. ^ Ergas, Oren (2013). “Mindfulness in education at the intersection of science, religion, and healing”. Critical Studies in Education 55: 58-72. doi:10.1080/17508487.2014.858643. 
  109. ^ a b c 久本 2008.
  110. ^ a b c d e f 中野 2005, pp. 173–176.
  111. ^ 精神科治療学 32巻07号 抄録本文 星和書店
  112. ^ a b c d 園田 2010.
  113. ^ a b c 園田ら 2017.
  114. ^ 慶応大学 精神・神経科 森田療法 慶応大学 2017年1月24日
  115. ^ 北西b 2016, p. 130.
  116. ^ a b 北西b 2016, pp. 210–212.
  117. ^ 北西b 2016, pp. 130–131.
  118. ^ シャーロット・リバーマン マインドフルネスは目標達成のお役立ちツールではないHarvard Business Review 2015.11.27
  119. ^ 藤田 2016, pp. 73–74.
  120. ^ 北西a 2016.

参考文献

  • Ihnen, Anne; Flynn, Carolyn (2008), The Complete Idiot's Guide to Mindfulness, Penguin 
  • Teasdale, John D.; Segal, Zindel V. (2007), The Mindful Way Through Depression: Freeing Yourself from Chronic Unhappiness, Guilford Press 
  • Wilson, Jeff (2014), Mindful America: Meditation and the Mutual Transformation of Buddhism and American Culture, Oxford University Press 
  • McMahan, David L. (2008), The Making of Buddhist Modernism, Oxford University Press, ISBN 9780195183276 
  • Vetter, Tilmann (1988), The Ideas and Meditative Practices of Early Buddhism, BRILL 
  • Sharf, Robert (1995). “Buddhist Modernism and the Rhetoric of Meditative Experience”. Numen 42 (3): 228-283. doi:10.1163/1568527952598549. JSTOR 3270219. 
  • Williams, Paul; Tribe, Anthony (2000), Buddhist Thought, Routledge 
  • Kabat-Zinn, Jon (2000). “Participatory medicine”. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology 14 (4): 239-240. doi:10.1046/j.1468-3083.2000.00062.x. PMID 11204505. 
  • Linehan, Marsha (1993). Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder. Guilford Press.
  • “Mindfulness and Mindlessness in Early Chan”. Philosophy East and West 64 (4): 933-964. (2014). doi:10.1353/pew.2014.0074. 
  • T W Rhys Davids (1881). Buddhist Suttas. Clarendon Press. OCLC 13247398 
  • 河村重治郎 編『新クラウン英和辞典』(第5版)三省堂、1996年2月。 
  • 中野敬子『ストレス・マネジメント入門 自己診断と対処を学ぶ 第2版』金剛出版、2005年。 
  • 久本博行「行動、思考から注意へ-行動療法の変遷とマインドフルネス(Mindfulness)」『関西大学社会学部紀要』第39巻、関西大学社会学部、2008年3月、133-146頁、NAID 110007153013 
  • 園田順一「ACTとは何か」『吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要』第7巻、吉備国際大学、2010年、45-50。 
  • 北川嘉野、武藤崇「マインドフルネスの促進困難への対応方法とは何か」『心理臨床科学』第3巻第1号、心理臨床科学編集委員会、2013年12月、41-51頁、doi:10.14988/pa.2017.0000013384ISSN 2186-4934NAID 120005641290 

関連項目

外部リンク