田中一光
田中 一光(たなか いっこう、本名:一光(かずあき)、1930年1月13日 - 2002年1月10日)は、日本のグラフィックデザイナー[1]。奈良県奈良市出身。
人物・来歴[編集]
1930年生まれ。
昭和期を代表するグラフィックデザイナーの一人として活躍した。グラフィックデザイン、広告の他、デザイナーとして日本のデザイン界、デザイナーたちに大きな影響を与えたと共に、自身の作風は琳派に大きな影響を受けており、間接的ながら琳派の作風を現代(1970年代以降2020年現在に至るまで)に広め紹介することとなった。
2002年死去。71歳没。
略歴[編集]
- 1930年(昭和 5年) - 誕生
- 1950年(昭和25年) - 京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業後、鐘淵紡績入社
- 1952年(昭和27年) - 産経新聞社入社 桑沢デザイン塾講師
- 1953年(昭和28年) - 日宣美会員となる
- 1957年(昭和32年) - 株式会社ライトパブリシティ入社
- 1959年(昭和34年) - 日宣美展会員賞
- 1960年(昭和35年) - 日本デザインセンター創立に参加 東京ADC 金賞
- 1963年(昭和38年) - 独立し田中一光デザイン室主宰
- 1967年(昭和42年) - AGI 国際グラフィック連盟会員となる
- 1968年(昭和43年) - 日本万国博覧会政府館1号館展示設計責任者に任命される
- 1975年(昭和50年) - 西武流通グループ(セゾングループ)のクリエイティブディレクターに就任
- 1980年(昭和55年) - 芸術選奨新人賞、西友のPB・「無印良品」のアートディレクターに就任
- 1986年(昭和61年) - 銀座セゾン劇場のアートディレクターに就任
- 1986年(昭和61年) - ニューヨークADC 金賞
- 1991年(平成 3年) - 日本文化デザイン大賞
- 1994年(平成 6年) - ニューヨークADC 殿堂入り 紫綬褒章受章
- 1998年(平成10年) - 東京ADC グランプリ 1997年度朝日賞
- 2000年(平成12年) - 文化功労者顕彰
- 2002年(平成14年) - 急性心不全のため死去(71歳没)
受賞・栄典[編集]
- 1954年 日本宣伝美術会会員賞
- 1966年 毎日産業デザイン賞
- 1968年 ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ銀賞
- 1973年 毎日産業デザイン賞、講談社出版文化賞ブックデザイン賞
- 1980年 芸術選奨新人賞
- 1986年 ニューヨークADC金賞、東京ADC会員最高賞
- 1988年 毎日芸術賞
- 1991年 日本文化デザイン大賞
- 1994年 紫綬褒章
- 1997年 朝日賞[2]
- 1999年 東京TDC会員金賞、亀倉雄策賞
- 2000年 文化功労者
主な仕事[編集]

西武百貨店の包装紙(2012年撮影)

1972年札幌オリンピック入賞メダル(銅)背面
- 産経観世能(1954年 - 1983?年)
- たばこ「ロングピース」・パッケージデザイン(1964年)
- 夏季オリンピック:東京大会・参加メダル背面[3][4]、施設シンボルデザイン(1964年)
- 冬季オリンピック:札幌大会・入賞メダル背面、参加招待状デザイン(1970年)
- 日本万国博覧会政府館1号館、展示設計(1968年 - 1970年)
- 西武美術館・アートディレクション(1975年 - 1986年)
- 拓殖大学・VI(2000年)
- なんばCITY・プロデュース(1978年)
- イッセイ・ミヤケ・ブランドマーク(1979年)
- ジャパン・スタイル展(1980年)
- 無印良品・トータルデザイン(1980年)
- IBC岩手放送・CI(1985年)
- 国際科学技術博覧会(つくば万博)・シンボルマーク(1985年)
- ギンザグラフィックギャラリー・シンボルマーク(1986年)
- ロフト・シンボルマーク(1987年)
- 田中一光 デザインのクロスロード展(1987年)
- 海遊館・シンボルロゴ(1989年)
- ホテル・イル・パラッツォ ビジュアル・トータルデザイン(1989年)
- チューリップテレビ・シンボルロゴ(1990年)
- ギャラリー・間(1990年)
- 大阪大学 校章デザイン(1991年)
- 「東京フロンティア」国際シンボルマーク コンペ第一位(1992年)
- 新東京国際空港第二旅客ターミナルビル・壁画デザイン(1992年)
- STOP AIDS(1993年)
- ベニス・ビエンナーレ日本館(1995年)
- 写楽二百年(1995年)
- 三宅一生展(1990年・1992年・2000年)
- サルヴァトーレ・フェラガモ展・グラフィックデザイン(1998年)
- 日本の選択:毎日新聞社(1973年)
- レストラン・マッカリーナ:北海道真狩村(1997年)
- 奈良テレビ放送・CI(不明)
- 大阪新聞・題字(1995年 - 2002年)
- 石丸電気・シンボルマーク(1971年 - 2009年)
著書[編集]
- 『デザインの周辺』 白水社、ISBN 978-4560039427
- 『デザインの仕事机から』 白水社、ISBN 978-4560039434
- 『デザインの前後左右』 白水社、978-4560038611
- 『田中一光自伝 われらデザインの時代』 白水社、ISBN 978-4560073704
- 『デザインと行く』白水社、978-4560073391
- 『伝統と今日のデザイン』トランスアート、ISBN 978-4924956889
展覧会[編集]
脚注[編集]
注釈・出典[編集]
- ^ 尾登誠一「1 色のセンスのよしあし」 『色彩楽のすすめ』(第1刷)岩波書店〈岩波アクティブ新書〉、2004年1月7日、7頁。ISBN 4-00-700101-4。
- ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月18日閲覧。
- ^ JDN /追悼特集 田中一光
- ^ 所蔵品の紹介 - 秩父宮記念スポーツ博物館・図書館
- ^ 展示デザインは、生前 親交が深かった建築家 安藤忠雄が担当した
関連人物[編集]
- 田中一光デザイン室出身のデザイナー