洋野町
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
画像提供依頼:種市海浜公園の画像提供をお願いします。(2021年4月) |
ひろのちょう 洋野町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 中野白滝 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
郡 | 九戸郡 | ||||
市町村コード | 03507-6 | ||||
法人番号 |
8000020035076 ![]() | ||||
面積 |
302.92km2 | ||||
総人口 |
14,757人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) | ||||
人口密度 | 48.7人/km2 | ||||
隣接自治体 |
久慈市、九戸郡軽米町 青森県三戸郡階上町 | ||||
町の木 | 赤松 | ||||
町の花 | つつじ | ||||
町の鳥 | 鴎 | ||||
洋野町役場 | |||||
町長 | 水上信宏 | ||||
所在地 |
〒028-7995 岩手県九戸郡洋野町種市第23地割27番地 北緯40度24分30.7秒東経141度43分7.3秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
洋野町(ひろのちょう)は、岩手県沿岸部の最北端に位置する町。
地理[編集]
東部は太平洋に面する三陸海岸の北部に位置する。町の西部は高原となっている[1]。
歴史[編集]
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で、沿岸部の漁業施設などが壊滅したが、高さ12mの防潮堤が津波を大幅に減衰させたため、住宅地区の多くには被害が及ばなかった。八木地区を中心に海に近い民家が損壊したものの、死傷者や行方不明者は発生していない[2][3]。
沿革[編集]
- 2006年(平成18年)1月1日 - 九戸郡種市町と同郡大野村が合併し、九戸郡洋野町が発足。青森県八戸市の生活圏、経済圏に属していることから、同市との将来的な越境合併も視野に入れ、広域圏の中心である久慈市との合併を拒否して、2町で合併した。町名は一般公募により決められた瑞祥地名であり、洋野の「野」と大野の「野」は無関係とされる。合体合併によって「頭や足に方角」や「ひらがな」への改名が相次いだ「平成の大合併」の中で、「方角付き」や「ひらがな」の名称を避けた、極めて珍しい例である[要出典]。
- 旧2町村の沿革は、それぞれの項を参照のこと。
行政[編集]
経済[編集]
産業[編集]
農業[編集]
漁業[編集]
郵便局[編集]
- 種市郵便局(集配局)
郵便・小包の集配は028-79××旧種市町地域を担当。 (種市・小子内・有家・中野)
- 大野郵便局(集配局)
郵便・小包の集配は028-88××旧大野村地域を担当。 (大野・上舘・阿子木・帯島・水沢)
- 八木郵便局
- 陸中中野郵便局
- 城内郵便局
- 帯島郵便局
- 宿戸簡易郵便局
- 有家簡易郵便局
- 角浜簡易郵便局
- 向田簡易郵便局
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
洋野町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 洋野町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 洋野町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
洋野町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.81%減の16,693人であり、増減率は県下33市町村中16位。
TVチャンネル・ラジオ周波数[編集]
- 洋野町内TV中継局
- アナログ放送時代はIAT(岩手朝日テレビ)のみ当町内に中継局が無かったが、地デジでは当町内にIATもデジタル新局として中継局を開局。これにより当町内でも在盛民放TVが4局全て視聴可能となった。
- 種市本町テレビ中継局
- 町北西部の城内地区(青森県境近く)にあり、久慈中継局からの電波が届きにくい旧種市町域の大部分をカバーしている(海岸沿いでは久慈中継局の電波が受信可能な世帯もあり)。
- 陸中大野テレビ中継局
- 旧大野村域西部の黒間山にあり、旧大野村域の大部分をカバーしている。
- 種市本町・大野両局は全局同じ物理チャンネルで送信されているので、ワンセグTV及びポータブル地デジフルセグTV使用時は当町内(旧大野村域-旧種市町域相互間)移動時にチャンネルスキャン不要。
AM・FMラジオは久慈中継局を受信(IBCラジオは盛岡親局と同じ684kHzで送信されているので、盛岡など内陸へ行く場合でも周波数変更が不要。逆にFMとNHKの周波数は久慈・盛岡両地区で異なる)。また隣県のRABラジオ八戸局(1485kHz)も当町内ほぼ全域で昼夜通して良好に受信可能。
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
観光列車「TOHOKU EMOTION」(東北エモーション)の町内通過時、手や大漁旗を振って歓迎する「洋野エモーション」が行われている[4]。
バス[編集]
道路[編集]
高規格幹線道路[編集]
一般国道の自動車専用道路
国道[編集]
県道[編集]
主要地方道[編集]
一般県道[編集]
- 岩手県道139号陸中中野停車場線
- 岩手県道150号種市停車場線
- 岩手県道153号侍浜停車場阿子木線
- 岩手県道164号明戸八木線
- 岩手県道216号八木港線
- 岩手県道247号角ノ浜玉川線
- 岩手県道269号明戸種市線
- 岩手県道292号大野山形線
港湾[編集]
名所・旧跡・観光[編集]
有名人[編集]
脚注・出典[編集]
- ^ a b 洋野町プロフィール(2019年3月15日閲覧)。
- ^ 『津波で5割超の防潮堤損壊 岩手県が効果検証へ』共同通信 2011年4月12日 2011年4月24日閲覧
- ^ いわて防災情報ポータル 2011年4月24日閲覧
- ^ [震災8年]「洋野エモーション」復興に感謝 振れ振れ『読売新聞』朝刊2019年3月8日(2019年3月15日閲覧)。
外部リンク[編集]
|