種市町
ナビゲーションに移動
検索に移動
たねいちまち 種市町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年1月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 種市町、大野村 → 洋野町 | ||||
現在の自治体 | 洋野町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
郡 | 九戸郡 | ||||
市町村コード | 03502-5 | ||||
面積 | 168.55km2 | ||||
総人口 |
13,449人 (推計人口、2006年1月1日) | ||||
隣接自治体 |
岩手県久慈市、九戸郡:大野村、軽米町 青森県三戸郡:階上町 | ||||
町の木 | なんぶあかまつ | ||||
町の花 | はまなす | ||||
町の鳥 | かもめ | ||||
種市町役場 | |||||
所在地 |
〒028-7995 岩手県九戸郡種市町第23地割27番地 (現在の九戸郡洋野町種市第23地割27番地) | ||||
座標 |
北緯40度24分30秒 東経141度43分5.2秒 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
種市町(たねいちまち)は、岩手県の最北端に位置し、太平洋に面していた町である。2006年(平成18年)1月1日に大野村と合併して洋野町となり消滅した。
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
- 種市村が単独で村制施行し、北九戸郡種市村が成立。
- 旧・中野村、有家村、小子内村が合併し、北九戸郡中野村が成立。
- 1896年(明治29年)3月29日[矛盾 ][矛盾 ] - 北九戸郡と南九戸郡が合併し、九戸郡となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 種市村が町制施行し、九戸郡種市町となる。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 旧・種市町と中野村が合併し、新たな種市町が誕生する。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 大野村と合併し、九戸郡洋野町となった。
行政[編集]
経済[編集]
漁業[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
道路[編集]
港湾[編集]
名所・旧跡・観光[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:種市(北東)
- 種市町(2006/03/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project