軽米町
ナビゲーションに移動
検索に移動
かるまいまち ![]() 軽米町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
郡 | 九戸郡 | ||||
市町村コード | 03501-7 | ||||
法人番号 |
1000020035017 ![]() | ||||
面積 |
245.82km2 | ||||
総人口 |
8,058人 [編集] (推計人口、2022年4月1日) | ||||
人口密度 | 32.8人/km2 | ||||
隣接自治体 |
二戸市、久慈市、九戸郡洋野町、九戸村 青森県:八戸市、三戸郡南部町、階上町 | ||||
町の木 | イチイ | ||||
町の花 | こぶし | ||||
町の鳥 | ヤマドリ | ||||
軽米町役場 | |||||
町長 | 山本賢一 | ||||
所在地 |
〒028-6302 岩手県九戸郡軽米町大字軽米第10地割85番地 北緯40度19分36.3秒 東経141度27分37.7秒 / 北緯40.326750度 東経141.460472度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理[編集]
- 河川
- 雪谷川
- 瀬月内川
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
- 旧・軽米村、上館村、高家村、長倉村、旧晴山村の一部が合併し、北九戸郡軽米村が成立。
- 旧・小軽米村、円子村、蛇口村が合併し、北九戸郡小軽米村が成立。
- 山内村、狄塚村、旧・晴山村の一部が合併し、北九戸郡晴山村が成立。
- 1896年(明治29年)3月29日[矛盾 ][矛盾 ] - 北九戸郡と南九戸郡が合併し、九戸郡となる。
- 1925年(大正14年)1月1日 - 軽米村が町制施行し、九戸郡軽米町となる。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 軽米町、小軽米村、晴山村が合併し、新たな軽米町となる。
- 同日 - 軽米町の一部が大野村に編入される。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 大野村の一部を編入する。
人口[編集]
![]() | |
軽米町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 軽米町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 軽米町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
軽米町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、8.58%減の9,333人であり、増減率は県下33市町村中21位。
気候[編集]
年間平均気温は8.9℃、年間降水量は982.6mmである。
- 最高気温極値(1976/11~)35.0℃(2007年8月12日)
- 最低気温極値(1976/11~)-23.0℃(1978年2月17日)[1]。
行政[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
- 国内
防災無線の時報[編集]
曲目・時間帯[編集]
放送時刻 (JST) |
曲目 |
---|---|
06:00 | 恋はみずいろ |
12:00 | 春まだ浅く |
18:00 | 遠き山に日は落ちて |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
産業[編集]
郵便[編集]
教育[編集]
小学校[編集]
- 軽米町立軽米小学校
- 軽米町立小軽米小学校
- 軽米町立晴山小学校
※以下は廃校。
- 軽米町立観音林小学校(2010年・晴山小学校を統合新設)
- 軽米町立山内小学校(同上)
- 軽米町立晴高小学校(同上)
中学校[編集]
- 軽米町立軽米中学校
※以下は廃校。
- 軽米町立軽米中学校〈旧〉(2014年・軽米中学校〈新〉を統合新設)
- 軽米町立晴山中学校(同上)
- 軽米町立小軽米中学校(同上)
- 軽米町立笹渡中学校(同上)
高等学校[編集]
交通[編集]
町内に鉄道路線はない。鉄道を使用する場合は、二戸駅あるいは八戸駅まで路線バスを利用する。
バス[編集]
高速バス[編集]
路線バス[編集]
- JRバス東北
- 岩手県北バス
- 軽米 - 大野線:軽米インター - 軽米新町 - 軽米病院前 - 陸中大野
- 伊保内 - 軽米線:伊保内営業所 - 大沢 - 軽米病院前 - 軽米新町
- 南部バス(岩手県北自動車南部支社)
道路[編集]
- その他の県道