コール オブ デューティ
このフィクションに関する記事は、ほとんどがあらすじ・登場人物のエピソードといった物語内容の紹介だけで成り立っています。 |
![]() |
ジャンル | ファーストパーソン・シューティングゲーム |
---|---|
対応機種 |
Microsoft Windows Mac OS X N-Gage PlayStation 3 Xbox 360 |
開発元 | Infinity Ward |
運営元 |
![]() ![]() |
プロデューサー | Vince Zampella |
ディレクター | Ken Turner |
デザイナー | Zied Rieke |
シナリオ | Michael Schiffer |
プログラマー | Jason West |
音楽 | マイケル・ジアッチーノ |
美術 | Justin Thomas |
シリーズ | コール オブ デューティシリーズ |
バージョン | 1.5b |
人数 | 1人(オンライン時 2-32人、理論上64人) |
メディア | CD-ROM(2), DVD-ROM, Steam ダウンロード |
稼働時期 |
![]() ![]() ![]() ![]() 2009年12月2日(Xbox Live Arcade) ![]() ![]() |
対象年齢 |
ESRB:T(13歳以上) PEGI:16+ USK:18(18歳未満提供禁止) |
必要環境 |
Windows CPU : Pentium III/Athlon 600MHz メモリ : 128MB以上 HDD:1.4GB以上 ビデオメモリ:32MB (ハードウェアT&L有能ビデオカード必須) |
エンジン | Quake III Arena |
サウンド | ステレオ放送/DirectSound3D/EAX Advanced HD |
売上本数 |
![]() |
その他 |
ビデオカードサポート: 全部のATI RadeonとNVIDIA GeForceビデオカード マトロックス Parhelia |
評価 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||
|
『コール オブ デューティ』(英: Call of Duty, 略称:CoD)は、2003年(平成15年)に発売された第二次世界大戦を舞台にしたファーストパーソン・シューティングゲームである。『コール オブ デューティシリーズ』の第1作。
アメリカ篇・イギリス篇・ソビエト篇の3キャンペーン計26任務で構成されており、連合各国の一兵卒として仲間と供に様々な戦場を体験できるのが本作最大の特徴である。特に「ノルマンディー上陸作戦」や「スターリングラード攻防戦」における大人数での死闘の迫力と臨場感(「見える弾幕」や効果的なサウンドエフェクト)は、他の右腕視點とは一線を画す。AIASの2004年度「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」をはじめ、数々の名譽を受賞した。
スクリプト(ある地点まで移動すると敵が現れるなど、ゲーム展開を指示するプログラム)の多用による映画的演出、洗練された電腦設計とAIによる兵士の自然な動きなどが高い評価を受けた。仲間のNPCも個性豊かに描かれ、イギリス軍のプライス大尉は、後の作品にも登場する名物キャラクターとなった。脚本はマイケルシファー。
演出を重視した結果、ゲームは決められた展開で進行する。したがって行動の自由度は低いが、そのぶん緻密な難易度設定がなされている。讃否は分かれたものの、このゲームデザインは作品群に一貫している。
「MODフレンドリー」を標榜しており、シリーズ(PC版)を通してMOD開発が比較的容易なことも特徴である。単純なデータ差し替えから開発元提供ツールによる本格的な開発まで盛んに行われている。
日本語版はすでに販売終了している。旧名称は『コール オブ デューティー』(Call of Duty)[9]。北米や欧州ではXbox 360やPS3に向けて『Call of Duty: Classic』(コール オブ デューティ クラシック)という名で配信販売されている(日本からは体験版のみ可能)。
本篇[編集]



()内は主な戦場・関連作戦
- アメリカ
- Camp Toccoa
- Pathfinder(ノルマンディー上陸作戦)
- Ste. Mere-Eglise
- Ste. Mere-Eglise-Day
- Normandy Route N13
- Brecourt Manor(ブレクール砲塁攻略戦)
- Alps Chateau
- Dulag IIIA
- イギリス
- Pegasus Bridge(トンガ作戦)
- Pegasus Bridge- Day
- The Eder Dam(チャスタイズ作戦)
- Eder Dam Getaway
- Airfield Escape
- Battleship Tirpitz
- ソ連
- Stalingrad(スターリングラード攻防戦)
- Red Square
- Train Station
- Stalingrad Sewers
- Pavlov's House(パブロフの家)
- Warsaw Factory(ヴィスワ=オーデル攻勢)
- Warsaw Railyard
- Oder River Country
- Oder River Town
- 終結ミッション
主な登場人物[編集]
アメリカ篇[編集]
- マーティン(Martin)
- アメリカ編のプレイヤーキャラクター。階級は二等兵。アメリカ陸軍第101空挺師団第506パラシュート歩兵連隊B中隊所属。
- 「COD:UO」にも同名の人物が登場するが、同一人物かは不明。
- フォーリー(Foley) 英語版声優:スティーヴン・ブルーム
- マーティンの上官。階級は大尉。冷静沈着な中隊長。
- ムーディ(Moody) 英語版声優:グレッグ・バーガー
- マーティンの上官。階級は軍曹。豪放磊落。
- エルダー(Elder) 英語版声優:ジョヴァンニ・リビシ
- マーティンの同僚。階級は二等兵。頼りない。
イギリス篇[編集]
- エヴァンス(Evans)
- イギリス編のプレイヤーキャラクター。階級は軍曹。イギリス陸軍第6空挺師団オックスフォードシャー&バッキンガムシャー軽歩兵連隊第2大隊所属。後に第2SAS連隊第3中隊へ転属。
- プライス(Price) 英語版声優:マイケル・ガウ
- エヴァンスの上官。階級は大尉。後にエヴァンスと共にSASへ転属。潜入任務では流暢なドイツ語も操る。立派な口髭と揉み上げが看板。
- ウォーターズ(Waters) 英語版声優:ジェイソン・ステイサム
- エヴァンスの同僚。階級は軍曹。優秀なSAS隊員。
ソビエト篇[編集]
- アレクセイ(Alexei)
- ソビエト編のプレイヤーキャラクター。階級は二等兵。一般市民だったがソ連陸軍にスターリングラードの戦いで召集され、第13警備師団で才能を買われて狙撃手として一時編入、その後第2親衛戦車軍へ転属。後に伍長、軍曹と昇格。
- ズボフ(Zubov)
- アレクセイの上官。階級は少佐。第13警備師団所属。
- パブロフ(Pavlov) 英語版声優:マイケル・ベル
- アレクセイの上官。階級は軍曹。實在の軍人ヤコブ・パブロフがモデル。
多人数對戰[編集]
ネットワークを介した多人数対戦モードを備える。 プレイヤーは連合軍と枢軸軍のどちらかに属し、ルールに従って得点を競い合う。 ルールやマップにはバリエーションがある。 自分が倒されたとき、その状況が敵視点で再生される「キルカム(Killcam)」機能が独特であった。
登場火器[編集]
ボルトアクションライフル | セミオートマチックライフル | サブマシンガン | マシンガン | ハンドガン | グレネード | ロケットランチャー | 固定武器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Springfield | M1 Garand | Thompson | BAR | M1911 | Mk2 | Panzerfaust | MG42 |
Lee-Enfield | M1A1 Carbine | Sten | Bren | Luger | RGD-33 | FlaK 88 | |
Mosin-Nagant | PPSh-41 | MP44 | Mills Bomb | Flakvierling | |||
Kar98k | MP40 | FG42 | Stielhandgranate | PTRS-41 |
登場兵器[編集]
戦車 | 装甲兵員輸送車 | 非装甲車両 | グライダー | 急降下爆撃機 | 輸送機 | 戦艦 |
---|---|---|---|---|---|---|
T-34-85 | Sd Kfz 251 | Peugeot 202 | Horsa Glider | Ju-87 Stuka | C-47 | ティルピッツ |
Tiger I | Opel Blitz | Focke-Wulf 200 Condor | ||||
Panzer IV | GMC CCKW | |||||
BMW・R75 | ||||||
Kübelwagen |
サウンドトラック[編集]
- 作曲:マイケル・ジアッキーノ
- 演奏:ハリウッド・スタジオ・シンフォニー
- Call Of Duty
- Pathfinder
- Countryside Drive
- Approaching The Tirpitz
- Below Deck
- Stukas And Flakvierlings
- Eder Dam
- Taking Stalingrad
- Breaking Through
- Red Square
- Sewers Under Stalingrad
- Tanks A Lot
- Pegasus Bridge
関連項目[編集]
- コール オブ デューティシリーズにおける年表
- コール オブ デューティシリーズ
- コール オブ デューティ:ユナイテッド オフェンシブ
- コール オブ デューティ ファイネストアワー
- コール オブ デューティ2
- コール オブ デューティ2 ビッグ レッド ワン
- コール オブ デューティ3
出典[編集]
- ^ Inc, Aetas. “「コール オブ デューティー」がお買い得価格になって登場”. 4Gamer.net. 2023年8月23日閲覧。
- ^ 「CALL OF DUTY 日本語版」の発売日が前倒しに&発売記念イベント開催決定!4Gamers公式サイト
- ^ Call of Duty: A Short History
- ^ “Call of Duty” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “Call of Duty Classic” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “Call of Duty Classic” (英語). Metacritic. 2022年10月9日閲覧。
- ^ “Games in 2004 | BAFTA Awards”. awards.bafta.org. 2023年10月9日閲覧。
- ^ “D.I.C.E. Awards By Video Game Details”. www.interactive.org. 2023年10月9日閲覧。
- ^ Inc, Aetas. “PC日本語版「コール オブ デューティ4」が8月8日発売。さらに「CoD」「CoD2」廉価版の発売も決定”. 4Gamer.net. 2023年11月6日閲覧。
外部リンク[編集]
- Call of Duty® | Best-Selling Video Game Franchise 公式ウェブサイト
- Infinity Ward (開発元)
- Activision (発売元)
- Call of Duty (@callofduty) - Instagram
- Call of Duty (CallofDuty) - Facebook
- Call of Duty (@CallofDuty) - Twitter