アザトース
アザトース(英: Azathoth)は、クトゥルフ神話に登場する架空の神性[1]。アザトホースとも[2]。
目次
概要[編集]
ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品における神、魔王、造物主[1]。『闇に囁くもの』では「死霊秘法がアザトホートという名称で慈悲深くも隠した、あの角のある空間の向うのもの凄い原子核の渾沌世界」と描写され[3]、『闇をさまようもの』では「万物の王である盲目にして白痴の神アザトホース」とされている[4]。『魔女の家の夢』においては「時空のすべてを支配するという、白痴の実体アザトホース」である[5]。居場所に関しては「白痴の魔王アザトホースが君臨する、<混沌>という窮極の虚空の暗澹たる螺旋状の渦動」となっている[6]。『未知なるカダスを夢に求めて』では、以下の文で表現されている[7]。
「 |
なべての無限の中核で冒瀆の言辞を吐きちらして沸きかえる、最下の混沌の最後の無定形の暗影にほかならぬ―すなわち時を超越した想像もおよばぬ無明の房室で、下劣な太鼓のくぐもった狂おしき連打と、呪われたフルートのかぼそき単調な音色の只中、餓えて齧りつづけるは、あえてその名を口にした者とておらぬ、果しなき魔王アザトホース
|
」 |
— (『ラヴクラフト全集 6』、173頁より) |
『図解 クトゥルフ神話』によれば、狂気に満ちた宇宙の真の造物主だという[1]。別の表現では、如何なる形をも持たない無形の黒影、飢えと退屈に悶える白痴の魔王、名状し難くも恐るべき宇宙の原罪そのものとされている[1]。無限の宇宙の中心部で不浄な言葉を吐き出し続けていると形容される[1]。
暴走するエネルギーの塊で、三次元空間に押し込められるものではないと説かれる[8]。沸騰する混沌が渦巻く最奥に存在する時を超越した無名の房室で、あたかも玉座に大の字になって寝そべっているような様子で泡立ち、膨張と収縮を繰り返している[1]。アザトースの座する周囲では、心を持たない無形の騒がしい踊り子の群が、常に取り巻いて踊り狂いながら太鼓の連打と魔笛の音色で、常に乾いているアザトースの無聊を慰めているという[1]。
影響力[編集]
全て「存在」というものはアザトースの思考によって創造され、逆にアザトースを見たものは存在の根底を破壊されると語られている[1]。しかしアザトース自身が何かをなすことは滅多に無く、神々の使者であるニャルラトテップが代行者としてその意思を遂行する[1]。今は眠りについているかつての地球支配者たち「旧支配者」が復活する時、アザトースもまた無明のレン高原に舞い戻ると予言されている[1]。この神が現れるところは常に創造と破壊の入り混じった爆発的な混沌のみが吹き荒れるため、これを待望する崇拝者は、シャッガイの昆虫など僅かな例外を除き存在しない[1]。火星と木星の間にある小惑星帯は以前そこにあった星が、召喚されたアザトースによって破壊されたなれの果てであるという[1]。なお、マサチューセッツ州アーカム出身の詩人エドワード・ピックマン・ダービイは、「ネクロノミコン(死霊秘法)」などの禁断の書物から得たアザトースのイメージを、悪夢のような叙事詩「アザトホースその他の恐怖」に謳いあげ、文壇に一大センセーションを巻き起こしたと述べられている[1]。
その他[編集]
![]() |
別表記[編集]
- アザトート
- アザトホート
- アザトゥース
称号[編集]
以下にアザトースが捧げられた称号、形容詞の主なものを挙げる。
- 万物の王
- 盲目白痴の神(The Blind Idiot God)
- 原子核の混沌(Nuclear Chaos)
- 魔王(Daemon Sultan)
- 深淵(The Deep Dark)
- 暗愚の実体(Abyssal Idiot)
- 「無限の中核に棲む原初の混沌」
- 「形なく、知られざるもの」
アイディア[編集]
ラブクラフトがアザトースの名前や想像のアイディアにしたものは、以下が挙げられる。ロバート・プライスによれば聖書に登場する地名「Anathoth」、同じく聖書に登場する悪魔「Azazel」、錬金術において全てを融解させるという用語「Azoth」、そして古代エジプトの神「Thoth」である。
アザトースが生み出した者達[編集]
アザーティ[編集]
- 作品:ブライアン・ラムレイ『Elysia』
アザーティ(Azathi)とは、アザトースが定期的に出す落とし子達の総称。この落とし子達は、強いエネルギーを持つが制御できずに死ぬ者が大半であり、稀に体を制御できる者もいる[要ページ番号][9]。アザーティにあたるのは、「アザータ」、「アザーテ」、「アザートゥ」の3体だけで宇宙の何処かに存在するといわれている。
アザトースの種子[編集]
- 作品:キース・ハーバー『Pickman's』と『Spawn of Azathoth』、ブライアン・ラムレイ『狂気の地底回路』
アザトースの種子(アザトースのしゅし Seed of Azathoth)は、アザトースの落とし子が創り出すか、アザトースが出す緑色の物体。種子は、彗星の一部となる事もあり、両者を見分けることができない。種子の出す光は、有機物にとって有害な効果を及ぼす。宇宙を飛来する種子は、惑星の核に達して生まれるのを待ち、生まれると同時に惑星は、破壊される。
ユゴスよりのものとシャッガイからの昆虫は、この種子を利用して道具を作ることがある[要ページ番号][10]。
アザトースの子[編集]
アザトースのアウラニイス、オッココク、トゥーサはアザトースによって生み出された娘である。また、ウイチロソプトルと呼ばれる息子も生み出した。クラーク・アシュトン・スミスによればアザトースは、分裂生殖によってクグサクスクルスを生んだとされる。
また、ラヴクラフトが1933年4月27日に、J・F・モートンに宛てた書簡において、アザトースあるいは、異形の神々の魂魄にして強壮な使者たるナイアーラトテップとそのものである「這いよる混沌」を生み出した。さらに「無名の霧」、「闇」に関しては下記を参照。
- 無名の霧(むめいのきり Nameless Mist)
- 作品:ハワード・フィリップ・ラブクラフト『Seleted Letters IV』、リン・カーター『The Shadow from the Stars』と『Dreams of the Black Loutus』
- アザトースが生み出した存在。ニスのらせんの風の時代にクトゥルフ神話体系における最高級の神格であるヨグ=ソトースを生み出した。
- 闇(やみ The Darkness)
- 作品:ハワード・フィリップ・ラブクラフト『Seleted Letters V』、リン・カーター『The Shadow from the Stars』
- アザトースが生み出した存在。暗黒の星雲シュマス=グンにてシュブ=ニグラスを生み出した。
- 別名「暗きもの」。
- オッココク(Okkokoku)
- 作品:ジョゼフ・S・パルヴァー『イアグサトの悪魔払い』『ムナールの忘れられた儀式』(「エイボンの書」新紀元社 収録)
- アザトースの娘の一体。別名は「敵意の年長の女巨人」
- アウラニイス(Aulaniis)
- 作品:ジョゼフ・S・パルヴァー『イアグサトの悪魔払い』『ムナールの忘れられた儀式』(「エイボンの書」新紀元社 収録)
- アザトースの娘の一体。別名は「最も奔放なる死を運ぶもの」
- トゥーサ(Thusa)
- 作品:ジョゼフ・S・パルヴァー『イアグサトの悪魔払い』『ムナールの忘れられた儀式』 (「エイボンの書」新紀元社 収録)
- アザトースの娘の一体。別名は「くすんだ色の大釜の番人」
- ウイチロソプトル(Huitloxopetl)
- 作品:E・P・バーグランド『Vision of Madness』「SHARDS OF DARKNESS」ISBN-10: 0965943364 所収
- 夢に支配を及ぼす事ができる旧支配者。アザトースの息子だが、アザトースに罰せられてシルゴスと呼ばれる銀河に追放される。旧神に依る封印を免れているのはシルゴスに居たため。この神に関して知られている事は少ない。
- 別名は「夢の憑依者」、「広大卿」。
化身[編集]
- ザーダ=ホーグラ(Xada-Hgla)
- 作品:ラムジイ・キャンベル『妖虫』、スコット・D・アニオロフスキー『Ye Booke of Monsters』
- アザトースの化身。体の特徴は二枚貝の様な殻を持ち、多数の長い偽足が殻から延びており、殻の中は毛で覆われ、緑色の目を持つ顔がある。この化身はアザトースが理性を持っていた時になれた姿と言われている[要ページ番号][11]。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m 森瀬繚 2005, p. 14
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1989, p. 173
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1974, p. 278
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1984, p. 181
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1987, p. 203
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1987, p. 221
- ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1989, p. 173
- ^ 森瀬繚 2005, p. 15
- ^ エンサイクロペディア・クトゥルフのアザーティの項目より[要ページ番号]
- ^ エンサイクロペディア・クトゥルフのアザトースの種子の項目より[要ページ番号]
- ^ エンサイクロペディア・クトゥルフのザーダ=ホーグラの項より[要ページ番号]
参考文献[編集]
- ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 大西尹明訳 (1974), ラヴクラフト全集 1, 創元推理文庫(東京創元社), ISBN 9784488523015
- ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 大瀧啓裕訳 (1984), ラヴクラフト全集 3, 創元推理文庫(東京創元社), ISBN 9784488523039
- ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 大瀧啓裕訳 (1987), ラヴクラフト全集 5, 創元推理文庫(東京創元社), ISBN 9784488523053
- ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 大瀧啓裕訳 (1989), ラヴクラフト全集 6, 創元推理文庫(東京創元社), ISBN 9784488523060
- 森瀬繚 (2005), 図解 クトゥルフ神話, 新紀元社, ISBN 4775304224
関連項目[編集]
|