がんす
ナビゲーションに移動
検索に移動
がんすとは、広島県で主に生産されている魚肉練り製品のひとつ[1]。
概要[編集]
かまぼこ原料のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ、長方形に成形し、パン粉を付けて揚げた製品。魚ロッケ(佐賀、大分、山口)や赤天(島根)などと似たタイプの揚げ蒲鉾。薩摩揚げ(鹿児島など)やじゃこ天(愛媛など)と違い、パン粉をつけて揚げている。きつね色に揚がったパン粉の香ばしさとサクサクとした食感、野菜の甘味などが合わさった後を引く食味が特徴。
生産している蒲鉾屋の軒数自体は減っているが、現在も広島市の草津地区や呉などでがんすは作られ、地元のスーパーなどで販売されている。また対岸の愛媛県にも製造販売する業者が存在する。
東京では広島県のアンテナショップtau(東京都中央区銀座1丁目)内で三宅水産のがんすが購入出来る。
名前の由来は、広島弁の「がんす」(「~です」「~でございます」の意味)。広島市西区草津の蒲鉾屋 網節商店(閉店)、または、呉市広の蒲鉾店が最初に名づけたなどの説がある。
魚肉練り製品「がんす」は、有限会社松岡水産(閉店)(広島県広島市西区)が、商標登録している。「うまいでがんす」はアンガールズの発言で有名だがそれよりも前に三宅水産(呉市広)が商標登録している。
広島市西区や呉市などではメジャーな食べ物で有ったが市内中心部ではマイナーなもので有ったのを広めたのはがんす娘。だと言われている。以来中心部の鉄板焼き屋や居酒屋ではポピュラーなメニューとなる。
東京の南千住では「にくまん」という類似のモチモチとした食感の物がおでんの具として販売されている。
食べ方[編集]
そのまま食べるのが一般的で、オーブントースターで焼いて食べるとサクサク感と旨みが増す。
派生商品[編集]
- がんすドーナツ(山崎製パン・イズミ)
- がんすサンド
- 2010年の酒まつりにて数量限定で販売されたサンドイッチで、呉市阿賀町のかたらいCafeの特製ソースと三宅水産のコラボレーション商品。2011年、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島にて販売