薩摩国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.94.254.187 (会話) による 2012年2月13日 (月) 05:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎国司)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 西海道 > 薩摩国
-薩摩国
-西海道

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に位置する。別称は薩州(さっしゅう)。領域は現在の鹿児島県西部にあたる。『延喜式』での格は中国遠国

「薩摩」の名称と表記

平城京木簡大宰府跡木簡には、薩麻国と表記されている。

沿革

大宝2年(702年)に、日向国から唱更国が設けられた。唱更は、(隼人)辺境を守るという意味である。『続日本紀』8月1日条にある、薩摩多褹を征討し戸を校して吏を置いたという記事が、唱更国と多褹国の建置を示すと考えられている。

唱更国は、数年以内に薩麻国に改められた。8世紀半ば以降のいずれかの時点で薩摩国に改称した。

7世紀末の段階で南九州に(全てではなく、飛び石的に)が設置されていた。それは、文武天皇3年(699年)南九州や九州西部の島嶼部の人々が、覓国使(べっこくし)を侮辱するという事件が起こった時、衣評督である衣君県も加わっていた。

国内の施設

国府

国府は、『和名抄』、『色葉字類抄』、『拾芥抄』、易林本の『節用集』、いずれも記載がない。

現在の薩摩川内市の大園、石走島の近辺と推定される。初期の調査は、国府の域内にある川内高校の平田信芳教諭と郷土史研究クラブの生徒によってなされ、1964年昭和39年)にこの高校が関連遺跡を発見した。国衙の遺跡はまだ見つかっていない。

国分寺・国分尼寺

薩摩国分寺
薩摩川内市国分寺町

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、以下に示す小社2座2社が記載されている。大社はない。
総社一宮
  • 総社 不詳 - 新田神社境外末社の九楼守公神社とする説がある。
  • 一宮 新田神社 (薩摩川内市) - 式外社。国府の近くにあった。
元々の一宮は枚聞神社であった。鎌倉時代ごろから、新田神社が擡頭して枚聞神社と一宮の座を争うようになり、鎌倉時代末から南北朝時代のころに守護島津氏の力を背景に新田神社が一宮となった。明治時代に定められた社格も新田神社の方が上になっている。

二宮は不詳であるが、加紫久利神社が二宮とされることがある。三宮以下は存在しない。

安国寺利生塔

  • 安国寺跡 - 鹿児島県薩摩川内市中郷町
  • 安國寺 - 鹿児島県薩摩川内市中郷町。

地域

高城郡には薩摩国府が置かれ、その北の出水郡とともに肥後国から計画的に植民が進められ、隼人に対する中央政府の最前線となっていた。養老4年(720年)の大隅国での隼人の反乱に際しては、これら2郡が補給基地となっている。天平8年(735年)の『薩摩国正税帳』では「出水・高城のほかに隼人十一郡」とされ、下記の14郡のうち伊佐郡を除いた13郡があり、前2郡の他は隼人が治めていたことが分かる。その約200年後の10世紀の『和名抄』によると、薩摩国は13郡・35郷から構成されていた。なお、近世初頭に伊佐郡が成立し、薩摩国は14郡となった。

江戸時代の藩

人物

国司

薩摩守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

武家官位としての薩摩守

薩摩国の合戦

関連項目