茶釜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。神奈義忠 (会話 | 投稿記録) による 2011年11月4日 (金) 14:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

茶釜と風炉

茶釜(ちゃがま)は、茶の湯に使用する茶道具の一種で、に使用するを沸かすためののことである。風炉に用いる茶釜はとくに風炉釜(ふろがま)と呼ぶ。

概要

分福茶釜で知られるように茶釜は小さなものは直径30cm程度からあり、主にで作られている。祖形の鍑が中国から伝わり日本で古くに[1]改良され現在の形になった。この茶の湯釜の発生を大別すると、芦屋釜[2]天明[3](九州と東国)の2つの流れに分けられる。日本国外でも茶の湯は行なわれている。

茶釜はほとんど炉の上に直接据えて用いるが、天井から下げた鎖にかけて用いる小ぶりの茶釜も存在する。これを釣り茶釜(つりちゃがま)といい、春先(三月から四月頃)に用いる。

茶釜は他の多くの茶道具とともに鑑賞の対象となる。多く炭手前のとき、炉から上げた状態を正面から客が鑑賞する。客が釜に手を触れることはしない。

備考

  • 茶釜を作る職人を釜師という。
  • 新年になり、初めて行う茶の湯を初釜と呼び、「初茶の湯」、「釜始め」、「点初(たてぞめ)」、「初点前(はつてまえ)」ともいう[4]

脚注

  1. ^ 釜自体の歴史は『日本書紀』や『堤中納言物語』に記述が見られる事から古代から存在する事がわかるが、日本における湯沸かし釜、すなわち茶釜の歴史建仁年間(鎌倉初期)とも弘安年間(鎌倉中期)ともされ、明確とはなっておらず、鎌倉末期から室町初期にかけてとみられる。参考・新独習シリーズ『表千家』 千宗員 主婦の友社 7刷1977年(初版1974年) pp.360 - 361
  2. ^ 室町時代を全盛期として多数の作品を残している。
  3. ^ 下野国天明(現佐野市)において造られ、芦屋より100年ほど遅く登場したと伝えられる。
  4. ^ 『短歌表現辞典 生活・文化編』 飯塚書店編集部編 飯塚書店 2刷2004年(初版1998年) ISBN 978-4-7522-1029-0 p.39

関連項目