コンテンツにスキップ

睡眠障害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。134.160.173.57 (会話) による 2012年5月24日 (木) 08:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

睡眠障害
概要
診療科 神経学, 睡眠医学[*], 精神医学
分類および外部参照情報
ICD-10 F51, G47
ICD-9-CM 307.4, 327, 780.5
DiseasesDB 26877
eMedicine med/609
MeSH D012893

睡眠障害(すいみんしょうがい, : Sleep disorder)とは、入眠、睡眠に何らかの異常のある状態を指す。

睡眠障害の分類

1990年に発表された睡眠障害国際分類 (ICSD) では、睡眠障害を大きく4つに分類している。

睡眠異常
睡眠自体が疾患であるものを指す。不眠症ナルコレプシー睡眠時無呼吸症候群睡眠相後退症候群など。
睡眠時随伴症
睡眠中に見られる異常な行動。夜驚症夜尿症睡眠麻痺周期性四肢運動睡眠関連摂食障害 (英: Nocturnal sleep related eating disorder) など。
内科・精神科的睡眠障害
精神病不安障害うつ病などに伴う不眠過眠
その他
未だ分類が正確になされていない、短時間睡眠者長時間睡眠者など。

起床障害

起床障害
現実逃避型など

睡眠障害の分類方法

睡眠障害の治療法、治療薬

睡眠導入剤による改善の他、漢方薬、運動療法、食事療法などが治療に用いられることがある。 治療薬としては、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬が主流である。ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は以前使用されていたバルビツール酸系の薬物よりも副作用の心配が少ないとされ、大量服用などをしても生命の危険が少ないものである。非薬物療法ではまだ認知度が低いものの、認知行動療法による睡眠の改善が挙げられる。

用語

関連項目

外部リンク