気候区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。PixelBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月16日 (月) 10:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: et:Kliimaklassifikatsioon)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

気候区分(きこうくぶん)とは気象観測で得られたデータやその土地の自然・風土などの基準に当てはまる地域を1つの気候区として、地球上または限定した地域をいくつかの気候区に分けることである。広域的な気候を考える上での目安となる。区分の目安は往々にしてそこに成立する植物群落の型である。植物群落はその地域の自然の景観を大きく規定し、それ以外のあらゆる生物の生活に影響を与え当然ながらそこに生活するヒトの生活のあり方、活動の様式を決定するものだからである。たとえばどのような農業が成立するかはその地域にどのような植物群落が成立するかと強く結びつくのは当然である。

現在最も広く使われているのはウラジミール・ペーター・ケッペン1923年に発表しその後改良されたケッペンの気候区分である。

さまざまな気候区分

方法論別

気候区分の方法論別に見た区分と、その例を示す。

静気候学的区分

気候要素ごとに区分を行い最後にそれぞれを重ねあわせ、総合的に判断し区分する方法。

動気候学的区分

気候因子の状態や地域的特徴をもとに区分する方法。

経験論的区分

植生などの気候によって異なる要素に着目し、その違いによって区分する方法。

このほか、生気候と呼ばれる要素による区分がある。

関連項目

外部リンク