コンテンツにスキップ

武蔵小山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 16:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カルロス・サンターナ (会話) による版を 59.85.2.9 による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武蔵小山駅
東口(2009年6月14日)
むさしこやま
Musashi-koyama
不動前 (0.9 km)
(0.7 km) 西小山
所在地 東京都品川区小山三丁目
北緯35度37分13.8秒 東経139度42分15.9秒 / 北緯35.620500度 東経139.704417度 / 35.620500; 139.704417座標: 北緯35度37分13.8秒 東経139度42分15.9秒 / 北緯35.620500度 東経139.704417度 / 35.620500; 139.704417
駅番号  MG 03 
所属事業者 東京急行電鉄(東急)
所属路線 目黒線
キロ程 1.9 km(目黒起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
47,425人/日
-2011年-
開業年月日 1923年大正12年)3月11日
備考 1924年(大正13年)6月 小山駅より改称
テンプレートを表示
西口(2009年6月14日)
ホーム(2007年7月21日)
武蔵小山商店街「パルム」の駅側入口(2009年2月)

武蔵小山駅(むさしこやまえき)は、東京都品川区小山三丁目にある東京急行電鉄目黒線である。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地下駅。目黒側に片渡り線が存在する。

目黒線では2006年9月25日から急行運転を開始した。この時点では下りで終日、上りで朝夕ラッシュ時、それぞれの時間帯において当駅で緩急接続を実施していた。日中の上り列車については当駅での緩急接続はなく、目黒駅において急行の前を走る各駅停車目黒行に急行が追い付く形で接続を取っていた。

その後、2008年6月22日に目黒線が日吉まで延伸された際、急行の増発とともに日中の目黒折り返し各駅停車の設定は消滅したため、上下線とも終日緩急接続が実施されるようになった。

ホームドア西小山駅と同様に地上駅時代から設置されている[1]が、地下化に際して待避線側に設置されたものは以前の地上駅時代に設置されたものを再利用している。

夜間に当駅まで回送される列車が存在し、1・4番線に留置される。[要出典]

2010年9月17日に駅ビルが開業した[2]

当駅は東急目黒線の急行が停車する駅の中で唯一、接続路線がない駅である。

武蔵小山駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1・2 目黒線 下り 大岡山多摩川日吉方面
3・4 目黒線 上り 目黒N南北線 赤羽岩淵埼玉高速鉄道線 浦和美園
I都営三田線 西高島平方面

※主本線は2番線と3番線であり、1番線と4番線が待避線である。

利用状況

2011年度の1日平均乗降人員は47,425人である[3]。目黒駅に次ぎ目黒線中第2位。近年の1日平均乗車人員は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年 21,888 [4]
1991年 21,989 [5]
1992年 21,644 [6]
1993年 21,381 [7]
1994年 20,784 [8]
1995年 20,454 [9]
1996年 20,079 [10]
1997年 19,830 [11]
1998年 19,244 [12]
1999年 18,448 [13]
2000年 18,860 [14]
2001年 19,570 [15]
2002年 19,573 [16]
2003年 19,806 [17]
2004年 20,132 [18]
2005年 20,318 [19]
2006年 20,811 [20]
2007年 22,484 [21]
2008年 23,011 [22]
2009年 22,973 [23]

駅周辺

当駅の地下化と合わせて、品川区により都市計画道路都道420号線(補助26号線)を整備し、駅前広場を拡張させるとともに、路線バスタクシー乗り場も新設された[24]。駅周辺も再開発の計画が進められている[25][26]

バス路線

駅前広場拡張に伴い武蔵小山駅停留所が新設された。なお、2009年10月31日までは、補助26号線通り上の武蔵小山停留所が最寄りバス停であった(武蔵小山駅停留所新設後も残存)。いずれも東急バスの路線が経由している。

武蔵小山駅

年表

  • 1923年大正12年)3月11日 - 小山駅として開業。
  • 1924年(大正13年)6月 - 武蔵小山駅に改称。
  • 2000年平成12年)8月6日 - 目蒲線が目黒線と東急多摩川線に分割され、当駅は目黒線の駅となる。
  • 2006年(平成18年)7月2日 - 地下化。
    • 以前の地上1面2線から地下2面4線に移設。
    • 当初の地下駅建設計画は相対式ホーム2面2線と中央の2線を通過線とする計画であった。この計画では急行が通過することになるため、「急行を停車させよう」という運動が起きた。そして、商店街を中心とした地元住民が資金を提供し、島式ホーム2面4線へと計画変更した。
  • 2009年(平成21年)5月 - 駅前広場が完成。
  • 2010年(平成22年)9月17日 - 駅ビル開業。

駅名の由来

地名が由来。近隣の小山八幡神社に因んで「小山」になった説と、この近辺が小高い山であることに由来する「小山」が語源とする説がある。

開業当時は「小山駅」だったが、同名駅がすでに東北本線に設置されていた(ただし読みは「おやま」)ため、旧国名「武蔵」を冠して「武蔵小山駅」となった。

隣の駅

東京急行電鉄
目黒線
急行
目黒駅(MG01) - 武蔵小山駅(MG03) - 大岡山駅(MG06)
各駅停車
不動前駅(MG02) - 武蔵小山駅(MG03) - 西小山駅(MG04)

脚注

関連項目

外部リンク