教育哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Justincheng12345-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 00:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: he:פילוסופיה של החינוך)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

教育哲学(きょういくてつがく、英語:philosophy of education)とは、教育の主要なテーマ、例えば、その目的、対象、そこで価値ありとされるような要因について、哲学的な分析と解明を目指す教育学の一分野。20世紀には、分析哲学の影響を受けて、教育実践について語る言葉の意味分析概念定義のみを主とするような行き方が隆盛した一方で、教育が常に世界観や人間観と不可分であることから、倫理学哲学宗教社会学人類学の中に教育学的知見を見出そうとする試みもある。この後者の立場は教育人間学と呼ばれることもある。このように、そのスタイルは一様ではない。

オーソドックスには、ジョン・ロックジャン=ジャック・ルソーヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチフリードリヒ・フレーベルから、ジョン・デューイに至る教育学の古典的な学説の解釈と注記から、教育子ども教育可能性について語る語り口そのものについての反省や再検討というのが、通例だった。しかし、近年は、教育という制度そのものの批評など、そのかたちは、今日、かなり様相を異にしてきた。

関連項目