里見氏
里見氏 | |
---|---|
本姓 | 清和源氏新田氏流 |
家祖 |
源義重 里見義俊[1] |
種別 |
武家 大名→改易 士族 |
出身地 | 上野国碓氷郡里見郷[1][注釈 1] |
主な根拠地 | 安房国 |
著名な人物 |
里見義実 里見義堯 里見義弘 里見義頼 里見義康 |
支流、分家 |
大岡氏 太田氏 田中氏 天童氏 鳥山氏 蜂須賀氏ほか |
凡例 / Category:日本の氏族 |
里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)[1]。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である[1]。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た[2]。
概要
[編集]里見氏は新田氏の庶宗家であり、「大新田」氏とも呼ばれた[1]。鎌倉時代には御家人として将軍に近侍し、鎌倉時代末の動乱では惣領家の新田義貞と行動をともにした。南北朝期には一族も分かれ、南朝方・北朝方に別れて戦った。
安房里見氏の家伝では、里見氏の嫡流である里見義実が安房に入国したとされるが、系譜関係は定かではない。安房里見氏は戦国大名として成長して房総に割拠し、江戸時代初頭には安房一国を治める館山藩主となったが、1614年に里見忠義の代で改易された[3]。
このほか、鎌倉時代から室町時代にかけて諸国に分かれた里見氏がある。出羽里見氏、美濃里見氏、越後里見氏、榛名里見氏(仁田山里見氏)などである。
里見氏の発祥から室町時代まで
[編集]里見氏の起こり
[編集]里見氏は贈鎮守府将軍・新田義重の庶長子・新田義俊(里見太郎)を初代とする。里見の名は新田義俊が上野国碓氷郡(八幡荘)里見郷(現在の群馬県高崎市上里見町・中里見町・下里見町)に移り、その地の名を苗字としたことに発する[2][1]。
系図によると義俊は新田竹林六郎太郎とも称している[要出典]ことから、新田荘内にも所領を持っており、里見氏の本拠を竹林(高林)郷とする研究もある[要出典]。
鎌倉時代・室町時代
[編集]鎌倉時代になると、義俊の長子里見義成が源頼朝に仕えて御家人となった。義成は頼朝に重用され、頼朝の死後も代々の将軍に近侍した。
鎌倉時代末の里見義胤(義俊の6世の孫)は、本宗家の新田氏と共に倒幕軍に参加。新田義貞に随行し、鎌倉攻めに加わり功を挙げ、戦後越後国の守護代に任ぜられた。南北朝の動乱では南朝方に従っていたものの、宗家が没落すると一族の中に北朝側に参加する者が現れた。室町幕府に従って美濃国に所領を得た里見義宗もそのひとりである。義宗は観応の擾乱で足利直義に従ったが、直義は敗北して美濃里見氏は所領を失い、没落した。
その後、鎌倉公方足利満兼に召しだされて常陸国に所領を得た人物に、里見家兼がいる。家兼の子の里見家基は、足利持氏に奉公衆として仕えた。家基は、上野国・常陸国などに所領を与えられていた。しかし永享の乱で家兼が自害、続いて結城合戦で家基・家氏父子が討たれ、上野里見氏嫡流はここで断絶した[4]。
家基のもうひとりの子とされる義実は安房国に落ち延び、のちに安房里見氏の祖となったとされている。だが、近年において、義実(あるいは家兼)を旧来の伝承による上野里見氏嫡流ではなく、美濃里見氏・義宗の末裔であったとする説が出されている[5][6][7]。
室町時代以降、発祥地・上野国における里見氏は、里見義連(義胤の子)の三男である仁田山氏連の系統に属して、戦国時代に二階堂政行配下で仁田山城主であった里見家連(宗連)などが散見され、家連は後に上杉謙信の討伐を受けて戦死を遂げて、子の宗義(後に戦死)と義宗は碓氷郡里見郷に逃れて、榛名里見氏と称したという[10]。また、家連の許には同族の縁を頼り、安房国を追われた安房里見氏一族の里見勝広という人物が身を寄せたと伝えられる[注釈 2]。
安房里見氏
[編集]安房里見氏(あわさとみし)は、戦国時代に安房国を掌握、房総半島に勢力を拡大し、戦国大名化した氏族である。「関東副帥」(関東管領の異称)もしくは「関東副将軍」を自称した。
安房里見氏初代・里見義実は、結城合戦で討死した里見家基の子息とされる人物で、安房国に移り安西氏を追放して領主となったとされる(里見義実の安房入国伝説)[11]。しかし、義実の出自や安房入国の経緯についての詳細は不明である。同時代史料で確認ができないことから、安房里見氏の系譜上で初代とされる義実、2代とされる成義を架空の人物とする説もある。天文の内訌の経緯や第二次国府台合戦の状況など、江戸時代に記された軍記物の記載を土台としていた従来説は、近年の史料発掘と研究の進展にしたがって大きな疑義が示されており、再検討が行われている[注釈 3]。
歴史
[編集]戦国初期の安房里見氏
[編集]同時代の文書で確認できる最初の安房里見家当主は、3代目とされる里見義通である。永正5年(1508年)9月25日に安房国一宮鶴谷八幡宮に納められた棟札には「鎮守府将軍源朝臣政氏(古河公方足利政氏)」の名とともに「副帥源義通(里見義通)」の名が記されている。これは里見義通の実在性と安房支配の確立を示す明証であると考えられている。その後の古河公方家の内紛に際しては、小弓公方足利義明を奉じ、上総・下総・相模へたびたび侵入し、後北条氏をはじめとする反小弓公方派の大名・国人と争う。大永6年(1526年)11月26日には、里見氏の軍勢(4代当主里見義豊の後見人であった叔父の里見実堯の軍勢とされているが、当主義豊本人とする説もある)が三浦郡・鎌倉郡へ侵入し、鶴岡八幡宮を焼き、玉縄城下で北条方と戦っているが、これも小弓公方の意向に従ったものであるとされている(鶴岡八幡宮の戦い)[12]。
天文2年(1533年)7月27日、里見義豊が叔父の里見実堯を討つが、翌年4月6日には実堯の実子の里見義堯が、後北条氏の与力を得て、里見義豊の籠もる稲村城を落し、義豊を自害に追い込み家督を継いだ。この一連の内紛を天文の内訌(稲村の変)と呼ぶ。天文の内訌については、若年の義豊が無思慮に後見人である叔父を排除したことがきっかけであると描かれてきたが、近年の史料発掘の結果として義豊はすでに壮年を迎えており、庶流である里見実堯・義堯父子による宗家に対する下克上の一環であったとの見方が強まっている。このため、義豊以前を「前期里見氏」、義堯以後を「後期里見氏」と呼んで区別する研究家もいる[13][要ページ番号]。
また天文の内訌に関連し、「後期里見氏」がその正当性を主張するために「前期里見氏」に関する記録を改変した疑いも持たれている。義豊が若年の当主とされた点や、第2代当主「里見成義」の実在が疑われる点などがそれであり、義豊以前の里見氏の記録が異常に少ないことも「後期里見氏」による史料の隠滅に関係していると言われている。また、「前期里見氏」の一族(義通または義豊の子孫)と推定される「源民部太輔」という人物が安房国白浜城にいたことも確認されている[14][15][16]。
天文の内訌以後
[編集]天文の内訌において後北条氏と結び第5代当主となった里見義堯であったが、その後は後北条氏と手を切り、再び小弓公方方につく。その後は後北条氏や上総武田氏とたびたび干戈を交えた。里見氏は、天文7年(1538年)の第一次国府台合戦における大敗、後北条氏による安房攻めなどでたびたび苦境に陥ったが、越後上杉氏と同盟を組むことにより切り抜け、上総に勢力を伸張した。
里見義堯・義弘の親子は、永禄6年(1563年)および永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦で後北条氏に敗北を喫するが、永禄10年(1567年)の三船山合戦で北条氏を破り、上総での勢力圏を確固たるものにした。後北条氏が上杉氏と連携すると、これに対抗して義弘は甲斐の武田氏と同盟を組み(甲房同盟)、着々と勢力を拡大。下総南部にも影響を及ぼすようになり、最盛期を迎えた。だが、天正2年(1574年)に義堯が没した頃より北条氏の巻き返しが発生し、天正5年(1577年)、里見義弘はたびたび交戦した北条氏政と和睦(房相一和)して下総から撤退し、以後領国経営に専念する。
義弘が天正6年(1578年)に没すると、嫡子梅王丸と弟義頼(義弘の庶子とも)との間で家督争いが発生し、また上総国人の離反などにより一時家勢は衰えた。しかし家督争いを制して当主となった里見義頼は豊臣秀吉に接近し、安房・上総全域と下総南部の安堵を得ることに成功する。
館山藩の成立と改易
[編集]義頼の跡を継いだ里見義康は、小田原征伐に参陣するも、惣無事令違反を犯したために秀吉の怒りを買った。これにより上総・下総は没収され、安房一国のみが安堵された。このとき徳川家康がとりなしたことにより、以降里見氏は徳川氏と
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、論功行賞によって常陸鹿島領3万石が加増され、館山藩は都合12万2000石の大名となった。また、義康の弟の里見忠重も上野板鼻1万石の藩主に任じられた[18][要ページ番号]。だが、慶長18年(1613年)に里見忠重が突如改易処分となり、翌慶長19年(1614年)には宗家の里見忠義も
安房里見氏の末裔
[編集]実際には、忠義には正室に2人の女子がいたほか、側室に3人の男子がいたといわれている。
忠義の子であるとされている里見利輝は、もと家臣の印東氏に育てられたという。子孫は越前鯖江藩主間部氏に仕えた。他の子も子孫を残しており、それぞれ150俵取りの下級旗本や他家に仕官したという[19]。
忠義の叔父である里見忠重(元板鼻藩主)は改易後、酒井家に預けられ、子孫は出羽庄内藩の家臣として仕えている。
また、里見義堯の五男に里見義政がおり、その五世の孫里見義冬が常陸水戸藩士となっている。
昭和前期の実業家・社会教育家である里見純吉(大丸第2代社長、千葉県出身)も、安房里見氏の一族である。その祖は江戸期に遠江掛川藩(太田氏)に仕えていたが、明治維新期の藩主転封(上総国松尾藩)によって房総に戻った。
安房里見氏・歴代当主
[編集]主要な家臣
[編集]安房里見氏の主要な家臣として正木氏がいる。
- 御一門衆
- 岡本通輔
- 正木義俊
- 正木氏
- 正木頼時
- 正木道俊
- 正木頼定
- その他
- 土岐頼定
- 土岐為頼
- 土岐頼春
- 安西勝峯
- 安西景峯
- 安西景綱
- 安西景茂
- 安西実元
- 安西清勝
- 真田三河守
- 真田信濃
- 真田権之助
- 加藤信景
- 多賀高明
- 多賀高方
- 鑓田勝定
- 府馬持時
- 烏山時貞
- 上野助国
- 竜崎弥七郎
- 竜崎六郎
- 加藤信景
- 加藤弘景
など
備考
[編集]曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』は、安房里見氏の初期の時期を設定年代としている[21]。馬琴の構想は、結城合戦に敗れ安房に落ちのびて子の義成(成義)とともに10世代に及ぶ房総二国の支配の基礎を打ち立てた義実を歴史から取り上げ「仁君」とし、その仁政の根拠を八犬士という虚構によって裏づけようとしたものと捉えることができる[22]。
越後里見氏
[編集]越後国は鎌倉時代以来、里見氏と縁が深い土地であり、支族が根を下ろした。里見義俊の次男・田中義清は越後に所領を得て下向したという。里見義成の次男・義継は越後国波多岐荘大井田郷(現・新潟県十日町市)に所領を得、義成の三男・鳥山時成も波多岐荘に所領を得た。大井田氏・鳥山氏・田中氏など、里見氏の支族は越後新田党を形成し、南北朝の動乱期には宗家の新田義貞に従って活躍した。
大井田氏
[編集]大井田氏(おおいだし)は、里見義成の子・義継とその子の氏継が、越後魚沼郡大井田郷(新潟県十日町市)を領地としたことから始まる。
大井田氏は越後新田党をまとめ、新田義貞が数十騎で挙兵した際には、経隆が越後より2,000騎の軍勢で参上し、義貞軍の中核として鎌倉攻めに加わった。建武新政からは経隆の次男氏経(式部大夫、弾正少弼)が義貞配下の将として勇戦し、湊川の合戦での敗北の後、越前によった義貞を救援すべく越後で2万の兵を集めたが、義貞の戦死の報を受け瓦解してしまった。
越後大井田氏
[編集]この後、本拠の大井田城が足利方の大軍の攻撃を受け、かろうじて滅亡はまぬがれたものの、小土豪として続くことになる。
戦国時代には長尾氏の台頭と共に、特に近隣の上田長尾氏と関係を深め、大井田氏景は長尾政景の弟、景国を娘婿とし、上杉景勝の幼少時の守役も氏景の弟が務めた。景勝が上杉家当主となってからは、景国と子の大井田基政は側近として上杉家中でも重きをなしたが、天正18年(1590年)に突如、景国は切腹を命じられ、基政は乱心により他家預かりとなり断絶した。
大井田氏の名跡は、親族の島倉俊継が継ぎ、以後も米沢藩士として続いた。
京都大井田氏
[編集]このほか、室町幕府の足利将軍家から丹波山城近江に所領を給い、奉公衆として活躍した大井田氏がいた。
大嶋氏
[編集]新田義貞に従い鎌倉幕府陥落をなした大嶋氏のなかで、後に足利尊氏に従い三河守護にまで発展した大嶋氏がいた。
安房系の越後里見氏
[編集]安房里見氏の内紛(天文の内訌)で討たれた里見義豊の遺児・里見家宗は越後に逃れたという。この系統を指して越後里見氏と言う。
美濃里見氏
[編集]美濃里見氏(みのさとみし)は、里見義成の末子・義直が承久の乱後に美濃国円教寺の地頭となり、同地に移住したことに始まる(『尊卑分脈』[23])。
南北朝時代、里見義宗は北朝方について所領を得たが、観応の擾乱で足利直義に味方し没落した。
安房里見氏初代・里見義実の出自については、美濃里見氏の系統とする関連付けの説もある[24][要ページ番号] [25][要ページ番号][26][要ページ番号]。
出羽里見氏
[編集]出羽里見氏(でわさとみし)は、上記の里見義直を初代とする家系である。子孫が出羽国成生庄(現:山形県天童市)を拠点に勢力を扶植したが、出羽への移住の経緯などははっきりしない。
天童氏
[編集]南北朝時代、成生庄を拠点とした出羽里見家の第5代当主里見義景は子がなく、同じ源義国の家系である足利氏の一門斯波家兼の三男・義宗を養子とした。里見義宗は家督を継ぐと天童氏と称した。義宗の後には、斯波氏の支族である最上氏から最上直家の子・頼直が入っている(頼直は斯波家兼の二男である最上兼頼の孫で、義宗の大甥にあたる)。新田系の家系ながら足利系の血をひくこととなった天童氏は、里見氏の一門を家臣団として編成して勢力を拡大するとともに、上山氏・東根氏・鷹巣氏という庶流を領内各地に移住させて支配権を確立していった。
南北朝時代から室町時代にかけて、出羽国南部では最上氏が国人を統合し支配圏を固めており、一族が養子入りした天童氏に対しても従属化を求めるようになる。しかし、天童氏は斯波氏から養子をとっただけで家系は新田氏の一門であることから一定の独立を維持してきた。天童氏は延沢・飯田・尾花沢・楯岡・長瀞・六田・成生家らとともに最上八楯を形成し、最上氏や出羽に侵攻をたくらむ伊達氏と対抗していった。
天正5年(1577年)、最上義光は天童氏第16代当主天童頼貞との講和を結び、頼貞の娘(天童御前)を側室に迎えたが、その後も最上氏と天童氏一族や最上八楯の争いは続いた。天正12年(1584年)、第17代当主天童頼澄のときに天童城は落城。天童氏・出羽里見氏の一門や家臣団は最上家に吸収され、最上家の勢力拡大に貢献してゆくことになる。
最上家に仕えた里見氏の人物として、里見民部がいる[27]。上山城主上山満兼(里見満兼)の一族で重臣であった民部は、天正10年(1582年)に最上方に転じ、主君を討って上山城主となった。民部は義光の子・最上義康を
仙台藩士里見氏
[編集]天童頼澄は伊達政宗を頼って逃れ、天童氏は仙台藩重臣として名跡を残している。
天正10年(1582年)に里見民部が主君の上山城主上山満兼を討った際、民部は実兄の里見内蔵助[27]をともに殺害している。里見内蔵助の子が里見元勝で[27]、元勝はのちに叔父の一族の多くを討って仙台藩に仕えた[28]。元勝の子・里見重勝は紀州藩に出仕した後仙台藩に仕えた[29]。
水戸藩士里見氏
[編集]出羽里見氏の傍流は、水戸藩に仕えた。
江戸時代初期、最上家(山形藩)は最上家親の代に発生したお家騒動(最上騒動)によって、江戸幕府の命により改易された。最上家臣であった里見義親は加賀藩主・松平筑前守に召抱えられたが、かつての主筋の山野辺義忠(最上家親の実弟)が水戸藩に仕官したのに伴い、加賀藩を辞して自らも水戸藩に再仕官することとなった。
この義親の子孫に幕末の志士・里見四郎左衛門親長がいる。親長は戸田三衛門忠之の娘と婚姻し、嫡男・里見親賢が生まれる。親長・親賢親子は、縁戚である水戸藩家老戸田忠太夫・安島帯刀兄弟とも関係が深く、尊皇攘夷に邁進、天狗党の乱にて諸生党の攻撃を受けて討ち死にしている。
このほか、水戸藩に仕えた里見氏には、前述の安房里見氏の傍流(里見義堯の五男の系統)がある。
支流
[編集](天童氏 - 出羽国の有力国人。足利氏系の斯波家兼の三男天童義宗(里見義景の養子)が家祖)
系譜
[編集]- 太字は宗家当主、実線は実子、点線は養子。
源義国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[新田氏] 義重 | [足利氏] 義康 | 季邦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[山名氏] 山名義範 | 里見義俊 | 新田義兼 | [得川氏] 得川義季 | [額戸氏] 額戸経義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義成 | [田中氏] 田中義清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義基 | [大井田氏] 大井田義継 | [鳥山氏] 鳥山時成 | [豊岡氏] 豊岡義行 | [里見氏 → 天童氏] 義直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏義 | 義秀 | [牛沢氏] 牛沢重基 | [太田氏] 太田義宗 | (略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠義 | [栗屋氏] 栗屋基秀 | 竹林時秀 | [水戸徳川家臣] 義親 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義胤 | 親宗 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義連 | 親広 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基義 | [山本氏] 山本胤幸 | [仁田山氏] 仁田山氏連 | 親信 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家兼 | [小原氏] 満俊 | 親善 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家基 | [堀内氏] 堀内満氏 | 親和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[安房里見氏] 義実 | [海保氏] 氏義 | 親候 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成義 | [中里氏] 中里実次 | 親長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義通 | 実堯 | 東条義倫 | 親賢 | 親尚(平三) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義豊 | 義堯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[越後里見氏] 家宗 | 小倉貞通 | 義弘 | 青岳尼 | [津軽藩家老] 堯元 | 義頼 | [宗家一門] 堯次 | 忠弘 | [佐竹氏臣] 義政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義宗 | 中澤忠宗 | 義頼 | 義重 | 正木義俊 | 薦野頼俊 | 尭家 | 正木忠教 | 義滋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗基 | 中澤忠重 | [倉吉藩主家] 義康 | 正木時茂 | 正木義断 | 正木忠勝 | 康俊 | [板鼻藩主家] 義高 | 尭則 | 義定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗助 | [岡藩士] 中澤義虎 | 忠義 [改易断絶] | 忠堯 | 正木時次 | 正木時俊 | [酒井家次臣] 義久 [庄内藩士] | [増間里見家] 尭本 | 義氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利輝 | [御家人] 山下貞倶? | [小浜里見家] 広部義次? | 尭重 | [水戸徳川家臣] 義冬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義安 | [旗本] 里見義永 | 義知 | 数馬 | 義全 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[鯖江藩士] 義旭 | 政重 | 義和 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義孝 | 義刻 | 義秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義徳 | 貞丈 | 義清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義豪 | 義章[※ 1] | 義平 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義嗣 | 義紀[※ 2] | 上野政理 | 義盛 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義和 | 左馬吉 | 義澄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(略) | 義房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[御家人] 啓次郎 | 里見義敏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義氏 | 承庸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義氏 | 薫正 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
承忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 系譜参考
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f 太田 1934, p. 2633.
- ^ a b 大野 1933, p. 7.
- ^ 大野 1933, p. 491.
- ^ 大野 1933, p. 20.
- ^ 峰岸 1997, p. [要ページ番号].
- ^ 峰岸 1998, p. [要ページ番号].
- ^ 滝川 2007, p. [要ページ番号].
- ^ 毛呂 1910, pp. 94–95.
- ^ 太田 1934, p. 2634.
- ^ 『上野国志』仁田山旧塁条[8][9]。
- ^ 太田 1934, pp. 2635–2636.
- ^ 大野 1933, p. 123.
- ^ 滝川 1992.
- ^ 早川 1970, p. [要ページ番号].
- ^ 佐藤 1997, p. [要ページ番号].
- ^ 千葉県史料研究財団 2007, pp. 843–844, §. 前期里見氏から後期里見氏へ.
- ^ 市村 1994, p. [要ページ番号].
- ^ 滝川 1996.
- ^ 千野原 2001, pp. 137–140.
- ^ 滝川 1992, p. [要ページ番号].
- ^ kotobank-南総里見八犬伝, §. あらすじ.
- ^ 石川秀巳 (1998), “『南総里見八犬伝』の史伝的展開(上)”, 国際文化研究科論集 6: 188-175 2019年1月16日閲覧。
- ^ 太田 1934, p. 2641.
- ^ 峰岸 1997.
- ^ 峰岸 1998.
- ^ 滝川 2007.
- ^ a b c 太田 1934, p. 2640.
- ^ kotobank-里見元勝.
- ^ kotobank-里見重勝.
- ^ 成田市企画政策部広報課 2002, p. 2.
参考文献
[編集]- 市村高男「豊臣政権と房総―里見分国上総没収をめぐって―」『千葉県史研究』第2号、千葉県文書館、1994年3月、ISSN 09194983、NCID AN10441316。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 里見 サトミ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2633-2641頁。全国書誌番号:47004572 。
- 大野太平『房総里見氏の研究』大野太平、千葉県館山北条町、1933年11月。 NCID BN07087013。
- 川名登 編『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』国書刊行会、2000年2月。ISBN 4-336-04231-4。
- 川名登『房総里見一族』(増補改訂)新人物往来社、2008年3月。ISBN 978-4-404-03522-6。
- 毛呂権蔵『国立国会図書館デジタルコレクション 上野国志』環水堂、群馬県世良田村、1910年9月。全国書誌番号:40007727 。
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “里見元勝”. コトバンク. 2014年2月9日閲覧。
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “里見重勝”. コトバンク. 2014年2月9日閲覧。
- 日本大百科全書. “南総里見八犬伝”. コトバンク. 2019年1月16日閲覧。
- 佐藤博信「研究ノート 里見義通試論--前期里見氏研究の深化のために」『千葉史学』第30号、千葉歴史学会、1997年5月、60-72頁、NAID 40004427018、NCID AN00238928。
- 須藤聡 著「鎌倉期里見一族の動向と平賀一族」、田中大喜 編『上野新田氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第3巻〉、2011年6月。ISBN 978-4-86403-034-2。(初出:『群馬歴史民俗』31号(2010年)
- 滝川恒昭「房総里見氏の歴史過程における『天文の内訌』の位置付け―関係史料の紹介をかねて―」『千葉城郭研究』第2号、千葉城郭研究会、1992年7月、ISSN 09181830、NCID AN10303902。
- 滝川恒昭「上野国板鼻城主里見讃岐守について」『館山と文化財』第29号、館山市文化財保護協会、1996年。
- 滝川恒昭「美濃里見氏小考」『千葉史学』第50号、千葉歴史学会、2007年5月、107-117頁、NAID 40015519963。
- 滝川恒昭 著「房総里見氏論-研究史の整理を中心に」、滝川恒昭 編『房総里見氏』戎光祥出版〈中世関東武士の研究;第13巻〉、2014年11月。ISBN 9784864031387。
- 千野原靖方『房総里見水軍の研究』崙書房、1981年3月。 NCID BN01710528。
- 千野原靖方『房総里見水軍の研究』(再刊)崙書房、1997年3月。ISBN 4-8455-1035-9。
- 千野原靖方『新編房総戦国史』崙書房出版、2000年8月。ISBN 4-8455-1070-7。
- 千野原靖方『里見家改易始末 : 房総戦国大名の落日』崙書房〈ふるさと文庫, 175〉、2001年4月。ISBN 4-8455-0175-9。
- 千葉県史料研究財団編「第3編 戦国時代の房総」『千葉県の歴史』 通史編 中世、千葉県〈県史シリーズ ; 3〉、2007年3月。 NCID BN14912219。
- 成田市企画政策部広報課「成田ゆかりの人々」(PDF)『広報なりた』平成14年1月1日特集号、成田市企画政策部、2002年1月、全国書誌番号:00050852。
- 早川正司『里見義堯と“おびんづるさま”』(私家)早川正司、千葉県白浜町、1970年12月。TRCMARC:01212027。
- 峰岸純夫 著「中世城館跡の調査と保存・活用―里見氏稲村城を中心に―」、稲村城跡を保存する会編集 編『里見氏稲村城跡をみつめて』 第2集、里見氏稲村城跡を保存する会、1997年11月。 NCID BN15843676。
- 峰岸純夫 著「享徳の乱と里見義実」、稲村城跡を保存する会編集 編『里見氏稲村城跡をみつめて』 第3集、里見氏稲村城跡を保存する会、1998年12月。 NCID BN15843676。