コンテンツにスキップ

神の王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天の王国から転送)
Reginald Hallward作のステンドグラスマタイによる福音書』5章10節「義のために迫害される人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」[1]

神の王国(かみのおうこく、ギリシア語: βασιλεία τοῦ Θεοῦ[2], 英語: kingdom of God[3])または神の国神の帝国[4][5]英語: empire of God[6][7])は、ユダヤ教キリスト教での唯一神が支配する王国天国[8]。「旧約聖書新約聖書教会史を通じてのキリスト教の根本的信仰」とされている[9]。日本語の『口語訳聖書』や『新共同訳聖書』では「神の国」と訳されている。岩波書店発行の佐藤研らが日本語訳した『新約聖書』では神の王国と訳されている[10]学術論文では「神の帝国」とも表記されている[4][5](英語では"empire of God"[6][7], "God's Empire"[11])。

1世紀30年ごろパレスチナで活動したイエスの宣教における中心的な概念で、『新約聖書』所収の4つの『福音書』に合計50回以上現れる用語である。この宗教概念は後にイエスがキリスト教の開祖とされ、キリスト教が世界宗教となるに及んで、宗教、社会、政治などさまざまな分野に影響を与えた。

「神の王国」の「王国」に相当する原語 βασιλεία(バシレイア)は、ギリシア語として「王国」と「王としての支配」の両方を意味する[10]。 『福音書』に頻出する用語「神の王国」は『ヘブライ語聖書』すなわちキリスト教で言うところの『旧約聖書』を淵源としている。

マルコによる福音書』を初めとする『新約聖書』所収の各書に現れる用語「神の王国」と『マタイによる福音書』に現れる用語「天の王国」は同義である[12]。『マタイによる福音書』で多くの場合「神の王国」と言わずに「天の王国」と言うのは、当時のユダヤ人の習慣で直接「神」と言わずに「天」と言う傾向を反映している[13]

「神の王国」または「神の王的支配」という概念あるいは観念は、『ヘブライ語聖書』(『旧約聖書』)を共に聖書あるいは経典とするユダヤ教キリスト教イスラム教などの宗教に存在する。

用語

[編集]

『新約聖書』巻頭に所収の『マタイによる福音書』で頻出する用語、天国あるいは天の国は、『新約聖書』原文のギリシア語 βασιλεία τῶν οὐρανῶν[14]の訳語で、他の『福音書』の神の国(神の王国)と同義である[12]

『マタイによる福音書』で天国(天の国)が多用されるのは『マタイによる福音書』の記者が「「神」 のかわりに 「天」 という語を用いる当時のユダヤ人の言葉遣い」[15]にほぼ従っているからである。天国(天の国)という表現・用語は『旧約聖書』『新約聖書』全巻をとおして『マタイによる福音書』のみで使われている[注 1]。その『マタイによる福音書』における使用回数は神の国の5か所[16]に比して天国(天の国)はその6倍以上の33か所である[17]

神の国(神の王国)と天国(天の国、天の王国)が対応している箇所を見ると、例えばイエスの宣教開始の第一声が『マルコによる福音書』では「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」(『口語訳聖書』)[18]であるのに対して、『マタイによる福音書』では「悔い改めよ、天国は近づいた」(『口語訳聖書』)[19]となっている。

天国は『文語訳聖書[注 2]や『口語訳聖書』で使われている訳語で、天の国は『新共同訳聖書』で採用されている訳語である。『新改訳聖書』は天の御国と訳していて、2017年発行の『聖書 新改訳2017』でも同じく天の御国と訳している[20]。岩波書店発行の佐藤研訳『マタイによる福音書』では天の王国[21]と訳している[注 3]マルティン・ルターは『ルター聖書』で Himmelreich[22](天国[23])と訳した。英語訳では kingdom of heaven[24]である。

旧約聖書

[編集]

ヘブライ語聖書』すなわちキリスト教で言うところの『旧約聖書』はほとんどがヘブライ語で部分的にはアラム語で書かれている。キリスト教徒が『ヘブライ語聖書』に追加した『新約聖書』はギリシア語で書かれている。その『新約聖書』所収の『福音書』で頻出する用語「神の王国」の「王国」に相当する原語 βασιλεία(バシレイア)は、ギリシア語で「王国」と「王としての支配」の両方を意味する[10]。そこで神の王国は「神の支配する王国」「神の支配する領域」(『バルク書』3:24)[25]あるいは抽象的に「神が王として支配すること」「神の王的支配」[26]といった意味・ニュアンスを持つ[10]

この「神の王国」はヘブライ思想を淵源とする宗教概念あるいは観念で、『旧約聖書』には「神の王国」「神の王的支配」に当たる用語そのものは現れないが観念として現れている箇所がある。例えば『旧約聖書』所収の『詩篇』145篇13節「あなたの国はとこしえの国です。あなたのまつりごとはよろずよに絶えることはありません。」[27][注 4]といった箇所に[26]後に「神の王国」と表現される概念に含まれる観念を見出すことが出来る。

旧新約聖書中間時代

[編集]

「神の王国」という表現は旧新約聖書中間時代の文献に一般的ではないが、『ソロモンの詩篇英語版』や『知恵の書』などに現れる表現「神の王国」はふつう神の支配という機能を意味していて、神が支配する領域や新たな時代やメシア(救世主)による秩序などは意味していない[28]。しかし時として『モーセの昇天英語版』や『シビュラの託宣』などでは「神の王国」は終末論的な出来事を指す。この場合「神の王国」は新たな時代を意味するのではなく、終末論的定めを確立させるための神の全世界支配の顕現である[29]。この終末論的「神の王国」観に沿って、待望される救世主は解放者でイスラエル新国家創設者であると見なすユダヤ人の愛国的な見方があった[30]

新約聖書

[編集]

『マタイによる福音書』

[編集]

洗礼者ヨハネ

[編集]
洗礼者ヨハネとイエス
[編集]

『マタイによる福音書』によれば、まず洗礼者ヨハネが「悔い改めよ。天の国は近づいた」と宣教し[31]、人々に洗礼を施す[32]。イエスはその洗礼者ヨハネから洗礼を受け[33]、洗礼者ヨハネの逮捕後、独立して一人で宣教を開始する。その第一声は洗礼者ヨハネと同じく「悔い改めよ。天の国は近づいた」[34]である。洗礼者ヨハネは、1世紀のユダヤ人歴史家ヨセフスの『ユダヤ古代誌』で「大きな影響力」[35]があったと言及されている人物である。その洗礼者ヨハネが「わたしのあとから来る人はわたしよりも力のあるかた」[36]と述べている。これは、イエスが洗礼者ヨハネの元に来て洗礼を受けようとした際にイエスを「思いとどまらせようとして」「わたしこそ、あなたから洗礼[注 5]を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。」[37]と述べている事から、「わたしよりも力のあるかた」とはイエスを指していると読み取れる[注 6]

イエスと洗礼者ヨハネ(ヴォイチェフ・ゲルソン画)

しかし、洗礼者ヨハネが獄中から弟子を通して「『きたるべきかた』[注 7]はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」(『マタイによる福音書』11章3節)[38]とイエスに尋ねることなどを勘案し、洗礼者ヨハネがイエスについて「神に遣わされた終末時の福音の使者である…という確信に至ったか否かは知り得ない。」[39]と結論している。

この11章3節について、1991年に日本基督教団出版局から出版された『新共同訳 新約聖書注解 1』で『マタイによる福音書』を担当・執筆した橋本磁男は、洗礼者ヨハネがイエスにつまずいた[40]すなわち疑心を抱いたということを『マタイによる福音書』がほのめかしているという解釈を取り、洗礼者ヨハネはイエスをメシアと信じなかったことを示すと説明している[41]

一方イエスは、洗礼者ヨハネを「預言者以上の者」[42]で「およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。」[43]と極めて高く評価する。しかし続けて「天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」[43]と付言する。洗礼者ヨハネの死を先見し、天の国を激しく襲うには及ばなかったとの意味だとされる。[44]

影響
[編集]

洗礼者ヨハネ出現以後の天の国については「彼が活動し始めたときから今に至るまで、天の国は力ずくで襲われており、激しく襲う者がそれを奪い取ろうとしている。」[45]とイエスは言う。この「激しく襲う者」に関しては否定的あるいは肯定的等に解釈する説が主に4つある[46]

  1. 洗礼者ヨハネを逮捕した権力者および背後の悪霊を指す[46]
  2. イエスを逮捕死刑にし、苦しめるユダヤ教当局を指す[46]
  3. 地上に神の王国の実現をめざす熱心党を指す[46]
  4. 洗礼者ヨハネを指す[46]

他に伝統的には、改心するときの激烈な衝動であると解したルター他による説がある[47]

各説によりその濃淡があるものの総じて洗礼者ヨハネ出現の影響力に関して『マタイによる福音書』は、洗礼者ヨハネの出現がユダヤ人社会の「天の国」概念に大きな影響を及ぼしたことを暗示している[48]。 また、イエスが偽預言者について述べる場面で「良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」[49]と、洗礼者ヨハネの言葉遣いをそのまま[50]使っていることから分かるように、洗礼者ヨハネはイエスにその表現も含めて影響を及ぼしたことが知られる[51][52]

イエス

[編集]
山上の垂訓(カール・ハインリッヒ・ブロッホ画)

イエスが山上の垂訓を語った際には最初に「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」[53]。「義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。」とも語った[53]

続けて主の祈りについて教えた時には「御国がきますように」[54]と祈るように教え、神の王国が来ることを待ち望むようにと教えた[55]。天国に行けるようにではなく、来るよう教えられたのは、王国は天にあるがその支配が地上にも及ぶようにとの願いを示されたためとされる。

エホバの証人

[編集]

19世紀後半にアメリカで起こったキリスト教系の新宗派エホバの証人のいう神の王国は千年王国説(至福千年説)に依るものである。千年王国説は、ユダヤ教終末論に由来し、キリスト教では『新約聖書』所収の『ヨハネ黙示録』第20章「千年間の支配」「サタンの敗北」「最後の裁き」[56]がその主な根拠になっている。

神が復活したキリストを王としたとされる。ダニエル7章13節14節。キリストはサタンを天から追放し、最後の審判における臨在の時に拘禁して世界をパラダイスに回復させた後、王国を父である神に返還する。コリント第一15章24節から28節。[57]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 他にアポクリファの『エズラ記』(ラテン語)2章37節の1か所に現れる(『新共同訳聖書 旧約聖書続編つき』)。
  2. ^ 文語訳『マタイ傳福音書』(『舊新約聖書』)では「てんこく」と振り仮名を付けている。
  3. ^ 他の日本語訳聖書の訳語については「マタイ福音書の比較」を参照。
  4. ^ ここ13節の「あなた」は、直前の10節「主よ、あなたの…」(『詩篇』145:10〈『口語訳聖書』〉)とある部分の続きで「主」すなわち神ヤハウェを指す(参照:関根正雄訳『詩篇』岩波文庫、351頁、「ヤㇵウェよ、あなたの…」。Interlinear Bible Psalm 145 "יְ֭הוָה / Yah·weh / O LORD")。
  5. ^ 『新共同訳聖書』では「洗礼」に限り亀甲括弧に入れて「〔バプテスマ〕」と振り仮名を付けている。『口語訳聖書』では訳語として「洗礼」を採用せず「バプテスマ」と訳している。参照:鈴木範久『聖書の日本語 翻訳の歴史』岩波書店、2006年、174頁。
  6. ^ ヨハネによる福音書』では洗礼者ヨハネがイエスの事を指して「わたしよりもすぐれたかた」(『口語訳聖書』1:30)と言ったと明示的に書いてある。
  7. ^ 『きたるべきかた』とは「終末に出現するはずの預言者(ないし預言者的メシア)」(橋本磁男「マタイによる福音書」『新共同訳 新約聖書注解 1』84頁上段)。

出典

[編集]
  1. ^ 新共同訳聖書日本聖書協会、1987年。
  2. ^ Interlinear Bible Mark 1:15
  3. ^ Authorized (King James) Version Mark 1:15.
  4. ^ a b 直江 2004, p. 239(473).
  5. ^ a b 川上 2006, pp. 140–141.
  6. ^ a b Sugirtharajah 2005, p. 132.
  7. ^ a b Shoemaker 2014, p. 529.
  8. ^ https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD-46714#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8
  9. ^ https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD-46714#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8
  10. ^ a b c d 佐藤研新約聖書 I岩波書店、1995年、補注2-3頁。ISBN 4000039261 
  11. ^ Carey 2011, p. 6.
  12. ^ a b 小河陽「天の国」『岩波キリスト教辞典』785頁。
  13. ^ ペトロ・ネメシェギ「天国」(【聖書における 「天」】〔新約聖書〕)『新カトリック大事典 3』1191頁。
  14. ^ Interlinear Bible Matthew 4:17
  15. ^ ペトロ・ネメシェギ「天国」『新カトリック大事典 3』1191頁。
  16. ^ 『マタイによる福音書』6:33, 12:28, 19:24, 21:31, 21:43.
  17. ^ 「天の国」『新共同訳 聖書辞典』346頁。
  18. ^ 『マルコによる福音書』1:15(『口語訳聖書』)
  19. ^ 『マタイによる福音書』4:17(『口語訳聖書』)
  20. ^ 聖句検索 新日本聖書刊行会
  21. ^ 岩波書店版の訳(参照:佐藤研『新約聖書 1』補注2-3頁)
  22. ^ Luther Bibel (1545) Matthaeus 4:17
  23. ^ W. G. キュンメル『新約聖書神学』山内真 訳、49頁。
  24. ^ Authorized (King James) Version Matthew 4:17.
  25. ^ バルク書』3:24(『新共同訳聖書 旧約聖書続編つき』)
  26. ^ a b 佐藤研「神の国」『岩波キリスト教辞典』231頁。
  27. ^ 『口語訳聖書』
  28. ^ George Eldon Ladd, The Presence of the Future: The Eschatology of Biblical Realism, Eerdmans (Grand Rapids: 1974), 130.
  29. ^ George Eldon Ladd, The Presence of the Future: The Eschatology of Biblical Realism, Eerdmans (Grand Rapids: 1974), 131.
  30. ^ Encyclopedia of Theology: A Concise Sacramentum Mundi by Karl Rahner (2004) ISBN 0860120066 p. 1351
  31. ^ 『マタイによる福音書』3:2(『新共同訳聖書』)
  32. ^ 『マタイによる福音書』3章(『新共同訳聖書』)
  33. ^ 佐藤研「イエス」『岩波キリスト教辞典』66-67頁。
  34. ^ 『マタイによる福音書』4:17(『新共同訳聖書』)
  35. ^ 「…洗礼者と呼ばれたヨアンネス…」(18:116)、「…彼のこの大きな影響力…」(18:118)(フラウィウス・ヨセフスユダヤ古代誌』6、ちくま学芸文庫、50-51頁、第18巻116-119節)。
  36. ^ 『マタイによる福音書』3:11(『口語訳聖書』)
  37. ^ 『マタイによる福音書』3:14(『新共同訳聖書』)
  38. ^ 『マタイによる福音書』11:3(『口語訳聖書』)
  39. ^ W. G. キュンメル『新約聖書神学』山内真 訳、43頁。
  40. ^ 参照:『マタイによる福音書』11:6(『新共同訳聖書』)
  41. ^ 橋本磁男「マタイによる福音書」『新共同訳 新約聖書注解 1』84頁下段。
  42. ^ 『マタイによる福音書』11:9(『新共同訳聖書』)
  43. ^ a b 『マタイによる福音書』11:11(『新共同訳聖書』)
  44. ^ "まことに、あなたがたに告げます。女から生まれた者の中で、バプテスマのヨハネよりすぐれた人は出ませんでした。しかも、天の御国の一番小さい者でも、彼より偉大です。  「すぐれている」とか、「偉大である」というのは、メシヤをさらに深く知っているという意味で使われています。ヨハネはメシヤに直にお会いしました。けれども、彼の説教は、神のさばきが下るから悔い改めなさい、というものでした。罪を犯す人間に、神がどれほど愛されているかをヨハネは知らなかったのです。なぜなら、彼は、イエスの十字架を見ていなかったからです。今、私たちはイエスの十字架を見て、神の愛がどれほど大きいものか知っています。それゆえ、私たちはヨハネよりも偉大な者なのです。" http://www.logos-ministries.org/new_b/mt11.html#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%AB%E5%91%8A,%E3%81%AA%E8%80%85%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  45. ^ 『マタイによる福音書』11:12(『新共同訳聖書』)
  46. ^ a b c d e 橋本磁男「マタイによる福音書」『新共同訳 新約聖書注解 1』85頁上段。
  47. ^ 渋谷治「神の国」と「天の国」と「天国」との比較」『カトリック神学』1968年6月、上智大学神学会、84頁。
  48. ^ 参照:橋本磁男「マタイによる福音書」『新共同訳 新約聖書注解 1』85頁上段。
  49. ^ 『マタイによる福音書』7:19(『新共同訳聖書』)
  50. ^ 参照:『マタイによる福音書』3:10(『新共同訳聖書』)
  51. ^ J.H. チャールズワース『これだけは知っておきたい史的イエス』230-231頁。
  52. ^ 参照:橋本磁男「マタイによる福音書」『新共同訳 新約聖書注解 1』43頁上段、66頁下段。
  53. ^ a b 『マタイによる福音書』5章(『口語訳聖書』)
  54. ^ 『マタイによる福音書』6:10(『口語訳聖書』)
  55. ^ 『マタイによる福音書』6:9(『口語訳聖書』)
  56. ^ 『新共同訳聖書』の小見出し。
  57. ^ 参照:川中子義勝國府田武「千年王国」『岩波キリスト教辞典』691-692頁。

参考文献

[編集]

学術研究論文

[編集]
  • 川上, 洋平「ジョゼフ・ド・メーストルの主権論における専制批判」『政治思想研究』第6巻、政治思想学会、2006年、137-179頁。「完全な立法者たる神〕。しかし、より明白なのは、神の摂理そのものを主題とする『サン・ペテルブール夜話』(Les Soirées de Saint-Pétersbourg, 1821:以下、『夜話』)における次のような言葉である。「われわれは、すべてを支配するを一度きり公布した主権者[=神]の帝国にいる。この法は一般的に知性と、さらに刮目すべき性のしるしさえをも帯びている」[SSP: 451]。(pp. 140-141)」 
  • 直江, 眞一ジョン・フォーテスキュー著『自然法論 第二部』(邦訳)(ニ)」『法政研究』第71巻第2号、九州大学法政学会、2004年、213-247頁。「カノンには次のように書かれている。「この神の似姿は、そこから他のあらゆる者が生ずる、神の代理人のごとくに神の帝国を有している一人の人が造られるように、〔最初の〕人〔アダム〕において造られた。何故なら、その者は唯一の神の似姿を有しているからである」、と。(p. 239(473))」 
  • Shoemaker, Stephen J. (2014). ““The Reign of God Has Come”: Eschatology and Empire in Late Antiquity and Early Islam”. Arabica (Brill) 61 (5): 514-558. "クルアーンイスラーム伝統はどちらも頻繁に、終末〔エシャトン〕を「神のアムル」と名付けている。この語句〔終末=神のアムル〕は通常は「神の命令」と訳されるが、アムルという単語は「支配」、「主権」、さらには「帝国」をも意味し得る。そのためこの用語〔終末=神のアムル〕は、「神の支配」や「神の帝国」にも等しく翻訳され得る。(原文:[B]oth the Qurʾān and the Islamic tradition frequently name the eschaton the “amr of God”. Although this phrase is usually translated as “God’s command”, the word amr can also mean “rule” or “dominion” or even “empire”, so that this term could equally be rendered as “God’s rule” or “the empire of God”.)(p. 529)" 

学術研究書

[編集]
  • Sugirtharajah, R. S. (2005). “Introduction: Empire and Exegesis”. The Postcolonial Biblical Reader. Wiley-Blackwell. pp. 131-133. ISBN 978-1405133500. "マルコが単にイエスをカエサルローマ皇帝〕へ、神の帝国をカエサルの帝国ローマ帝国〕へ置き換えることで帝国的イデオロギーを複製していたのかどうか、ムーアは思案している。(原文:Moore wonders whether Mark was replicating imperial ideology by simply substituting Jesus for Caesar, and the empire of God for the empire of Caesar.)(p. 132)" 
  • Carey, Hilary M. (2011). God's Empire: Religion and Colonialism in the British World, c.1801-1908. Cambridge University Press. ISBN 9781139494090. "「神の帝国」については、伝道者たちがこれに時々言及することがあった。〔〕この見方では、キリストの王国または完璧な神の帝国が地上に到来するのを促進する方法は、征服植民地化でなく改宗だった。(原文:As for ‘God's Empire’, preachers sometimes referred to this as well. [...] In this view, conversion, not conquest and colonisation, was the way to hasten the coming of Christ's kingdom or perfect God's empire on earth.)(p. 6)" 

辞事典

[編集]

一次資料

[編集]

聖書

[編集]

関連項目

[編集]