天と地と

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月28日 (月) 13:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ゲームソフト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天と地と』(てんとちと)は、海音寺潮五郎歴史小説1960年から1962年まで『週刊朝日』に連載され、1962年に朝日新聞社から単行本が刊行された。

上杉謙信の生涯を、生まれる前から川中島の戦い直後まで描く。海音寺の代表作である。

1969年大河ドラマ第7作『天と地と』としてテレビドラマ化された。また1990年には、角川春樹事務所により映画化され、この映画の公開連動企画としてテレビドラマ『天と地と〜黎明編』も製作された。2008年にもドラマ化されテレビ朝日系列で放送されている。

内容

虎千代(後の謙信)は、父・為景に出自を疑われ、養子に出されそうになったり、寺に入れられたりした。しかし、父の跡を継いだ兄・晴景に統率力がないと悟ると、兄を倒し、越後を統一することになる。

成年後よりも幼少時の物語に紙数を多く割いていることが特徴である。

作品執筆の経緯

海音寺潮五郎は「日本人に日本歴史の常識を持ってもらいたい」という考えを持ち、歴史の真実を伝えることに主眼を置く「史伝」という形式の作品を多数執筆している。その代表作が『武将列伝』である。この『武将列伝』では戦国時代の武将をはじめとして、日本史上で「武将」と呼ばれた人物が数多く取り上げられているが、これらの人物は当時作品を連載していた『オール讀物』の編集者の指示によって人選されたものであった。これは編集者を読者の代表に見立て、その要望に沿うことがすなわち読者の要望に沿うことであるとの考えに基づくものであった。

連載の途中、次は武田信玄を取り上げたいとの依頼が海音寺に届いた。武田信玄の事績を調べ始めた海音寺であったが、その中でライバルである上杉謙信の事績にも必然的に触れることになり、上杉謙信を深く知るにつれて、謙信が持つ魅力に強く引きつけられた。『武将列伝』の中で上杉謙信を書きたいと思った海音寺であったが、編集者からその要望が出ることはなく、連載は終了を迎える。

それから数年がたったある日、当時『週刊朝日』の編集長をしていた田中利一から、連載小説の仕事が海音寺に打診された。その条件は、

「主人公は誰でもよい。仮想の人物でもよい。従っていつの時代でもよい。人間の成長して行く過程を書いてもらいたいことだけが条件だ」

ということであった。海音寺の脳裏には即座に上杉謙信のことが浮かんだが即答は避け、熟慮の後、上杉謙信を主人公にしたいという旨を田中に回答して了解を得た。こうして執筆されることになったのが、この『天と地と』である。

上杉謙信を主人公とすることを決意したことについて、海音寺は「川中島の戦いは古来、文学として数多く取り上げられているが、ほぼ全てが武田側からの視点で描いたものであり、上杉側から描いたものは目にしたことがなかった。だからこそ、未開の野を開拓する気持ちも込めて、上杉謙信を取り上げることにした」と説明している。

山本勘助について

本作には山本勘助が登場しない。これは、明治期に導入されて実証主義歴史学の手法により、まず田中義成によって1891年(明治24年)に山本勘助の主要な活躍が記される『甲陽軍鑑』の史料性が否定された。

戦後には1959年昭和29年)に刊行された奥野高廣『武田信玄』により勘助非実在説が唱えられ、架空説が流布した。海音寺はこうした勘助の実在を否定する学説を支持し作品において勘助を登場させず、1969年大河ドラマ版では原作にしたがって勘助を登場させていない。

大河ドラマ『天と地と』放送中の10月に「山本菅助(勘助)」の存在を記した市河家文書が発見された。さらに近年では2008年に真下家所蔵文書が発見され、「山本菅助」の実在が確定され、また菅助=山本勘助とする見解が有力となった。このような経緯もあり、後述の映像化作品には勘助が登場している。

書誌情報

単行本
文庫本

映画

天と地と
監督 角川春樹
脚本 鎌田敏夫
吉原勲
角川春樹
製作 角川春樹
大橋渡
製作総指揮 角川春樹
出演者 榎木孝明
津川雅彦
浅野温子
音楽 小室哲哉
主題歌 小室哲哉「天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜
撮影 前田米造
編集 鈴木晄
製作会社 角川春樹事務所
配給 東映
公開 日本の旗 1990年6月23日
上映時間 118分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 50億5,000万円(配給収入)[1]
テンプレートを表示

1990年に公開された(旧)角川春樹事務所製作の、いわゆる角川映画。製作費は50億円だった[2]。プロデューサーの角川春樹自らが監督を務め、上杉謙信役には1987年の大河ドラマ『独眼竜政宗』でブレイクし、当時最も期待されていた若手男優渡辺謙を抜擢、巨額の制作費を投入し、合戦シーンはカナダカルガリーで大規模ロケを行うなど、海外進出も見据えた文字通りの「大作」となるはずであった。キャッチコピーの「この夏、黒と赤のエクスタシー」の通り、上杉軍を黒一色、武田軍を赤一色に統一し川中島の合戦を描くアイデアが公開前から注目された。しかし、1989年のカルガリー・ロケ中に渡辺が急性骨髄性白血病に倒れ降板、角川が代役にと望んだという松田優作もドラマのスケジュールの都合で起用できず(松田は同年に死去した)[3]、緊急オーディションで榎木孝明を代役に立て、何とか撮影続行・公開に漕ぎつけた。[4]

作品の評価は、人物描写が希薄である、意味不明なシーンが多いなどの批判があった一方で、クライマックスの川中島の戦いのシーンでの、全く合成を使わず何万ものエキストラが縦横無尽に動く迫力ある映像を評価するというものもあった[5]。当時から「せめて渡辺が謙信を演じていれば…」という声はあった[6]2007年日本アカデミー賞で渡辺が最優秀主演男優賞を獲得した際、この作品を降板したことの無念とその後の苦労をスピーチした。

バブル景気の頃に企業から出資を受けて、企業の団体動員に支えられた前売り券映画と呼ばれる映画が数多く作られたが、30社以上の出資を受けた本作は、大映の『敦煌』と並んで前売り券映画の代表作と言われる[7][8][9][10]。しかし、400万枚もの前売り券が企業にバラまかれた結果、配給収入で50億円を突破して数字の上では大ヒットでありながら、前売り券が金券ショップで叩き売られて劇場は閑散としていたという[11]。関連企業を通じて売った前売り券の総数は477万枚[12]または約530万枚[13][14]ともされる(ちなみに『敦煌』は関連企業・団体に618万枚[15]の前売り券が配布され、そのうち売上は450万枚[16])に達した。

配給は当初東宝だったが、諸般の事情で商談が決裂し、角川が東映の岡田茂社長に泣きつき、配給は東映洋画部に代わった[17]。角川は岡田に「前売り券を500万枚売る。そのうち、東映で100万枚引き受けてくれ」と言ってきたという[17]。配給が東映に代わったことで、東宝の1990年夏の上映ラインナップに穴が空くこととなり、東宝がフジテレビジョンに相談して、急遽代替の企画として『タスマニア物語』を完成させ、大ヒットさせた。

劇中で上杉謙信役の榎木孝明が使用した甲冑は、2007年の大河ドラマ『風林火山』で同役を演じたGacktが自身の曲「RETURNER 〜闇の終焉〜」のミュージック・ビデオの中で着用している[18]

キャスト
スタッフ

テレビドラマ

NHK 大河ドラマ

天と地と』 - NHKで放送。放送期間:1969年1月5日 - 12月28日、全52回。

初の映像化。また、大河ドラマでは7作目にして初のカラー作品でもある。平均視聴率は25.6パーセント、最高視聴率は32.4パーセント。主演は石坂浩二

日本テレビ版

天と地と〜黎明編』 - 日本テレビ系列で放送。放送日:1990年4月20日

金曜ロードショー』の特別企画として放送。上記の角川映画版の公開に合わせて放送された前日譚であり、大沢樹生演じる長尾景虎(後の謙信)が兄を倒して当主となるまでを描く。 主演である大沢の21歳の誕生日に放送された。
キャスト
スタッフ

テレビ朝日版

天と地と』 - テレビ朝日系列で放送。放送日:2008年1月6日

視聴率は9.8パーセント(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。テレビ朝日開局50周年記念番組の正月テレビドラマである。主演は松岡昌宏。なお、松岡は2年前に同局で正月に放送されたテレビドラマ『風林火山』(原作:井上靖)では、謙信のライバルである武田信玄を演じている。同作品で山本勘助を演じた北大路欣也は、迷う謙信を叱咤し、導く毘沙門天役として出演。映画版およびそれに連動した日本テレビのスペシャルドラマで宇佐美定行を演じた渡瀬恒彦は、本作でも同じ役を演じる。
キャスト
スタッフ

漫画

石川賢により漫画化された。映画版公開時には角川書店のメディアミックス戦略により、表紙カバーを映画の映像を利用したものに変更して発売された。

ゲームソフト

映画版とのタイアップで発売された、戦国シミュレーションゲーム。開発陣の当時の代表作『シュヴァルツシルト』のシステムがベースになっている。独特のシステムとして、「謙信が毘沙門天堂に籠り、寿命を削ることで戦力を上げる」などがある。

ゲーム音楽は映画版の音楽を手掛けた小室哲哉の楽曲を元に、開発メーカーの音楽担当がアレンジをしている。[19]

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 1990年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ 樋口尚文『『砂の器』と『日本沈没』 70年代日本の超大作映画』(筑摩書房、2004年)ISBN 4-480-87343-0 p231
  3. ^ 『松田優作クロニクル』(キネマ旬報社、1998年)ISBN 4-87376-215-4 p108
  4. ^ 既に撮影済みだった渡辺の出演場面の一部に関しては、逆光で顔の判別がつきにくい為そのまま本編で使用されている
  5. ^ 山根貞男『映画はどこへ行くか 日本映画時評'89-'92』(筑摩書房、1993年)ISBN 4-480-87220-5 p74
  6. ^ 『映画はどこへ行くか 日本映画時評'89-'92』 p75
  7. ^ 佐野眞一『日本映画は、いま スクリーンの裏側からの証言』(TBSブリタニカ、1996年)ISBN 4-484-96201-2 p222
  8. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史1946-1996』(キネマ旬報社、1997年)p324
  9. ^ 『映画はどこへ行くか 日本映画時評'89-'92』 p74、p85
  10. ^ 大高宏雄『日本映画逆転のシナリオ』(WAVE出版、2000年)ISBN 4-87290-073-1 p202
  11. ^ 『『砂の器』と『日本沈没』 70年代日本の超大作映画』 p231
  12. ^ 読売新聞』1990年8月13日付東京朝刊、11頁。
  13. ^ 朝日新聞』1990年7月2日付夕刊、13頁。
  14. ^ 朝日新聞』1990年12月5日付夕刊、9頁。
  15. ^ 日本経済新聞』1988年6月23日付夕刊。なお『読売新聞』1988年6月22日付東京朝刊、9頁では610万枚と丸めた数字で表記。
  16. ^ 『読売新聞』1988年6月22日付東京朝刊、9頁。
  17. ^ a b 『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』文化通信社、2012年、249-250頁
  18. ^ GACKT「RETURNER 〜闇の終焉〜」 - YouTube
  19. ^ [1]音楽スタッフの制作コメントより

外部リンク

  • テレビ朝日|天と地と[リンク切れ]
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • 天と地とのチラシ[リンク切れ]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 - ぴあ