コンテンツにスキップ

印南駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 08:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1930年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

印南駅
駅舎
いなみ
Inami
切目 (3.8 km)
(4.3 km) 稲原
所在地 和歌山県日高郡印南町大字印南2645-2
北緯33度49分4.98秒 東経135度13分11.18秒 / 北緯33.8180500度 東経135.2197722度 / 33.8180500; 135.2197722
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 紀勢本線(きのくに線)
キロ程 309.3km(亀山起点)
新宮から129.1 km
電報略号 イミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
185人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1930年昭和5年)12月14日
備考 簡易委託駅
POS端末設置
テンプレートを表示

印南駅(いなみえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)のである。印南町の中心駅。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。単式の1番のりば側に駅舎があり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。

古くからの駅舎が残る。御坊駅管理の簡易委託駅であり、駅舎内の出札窓口で乗車券類を販売している。POS端末の設備を持つ。

印南駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 きのくに線 和歌山天王寺方面
2 きのくに線 和歌山・天王寺方面 特急待避時のみ
紀伊田辺新宮方面
3 きのくに線 紀伊田辺・新宮方面

上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。2番のりばは上下共用の待避線(中線)であり、特急の通過待ちに使われている。

駅周辺

かえる大橋

駅前に印南交通のタクシー営業所がある。

駅から稲原方面を望むと大きなかえるの顔をした橋が非常に目立つがこれは「かえる大橋」である。

利用状況

和歌山県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 242人(1998年度)
  • 242人(1999年度)
  • 244人(2000年度)
  • 238人(2001年度)
  • 227人(2002年度)
  • 220人(2003年度)
  • 200人(2004年度)
  • 174人(2005年度)
  • 182人(2006年度)
  • 185人(2007年度)
  • 197人(2008年度)
  • 185人(2009年度)

歴史

開業当時の駅舎。南部駅の駅舎と同形態

この駅は1930年昭和5年)12月、国鉄紀勢西線の御坊駅から当駅までの開通と共に国鉄紀勢西線の終着駅として開業したがそれからわずか1年ほど後の1931年(昭和6年)9月には紀勢西線の当駅から南部駅までの延伸に伴い終着駅ではなくなる。当駅はその後1959年(昭和34年)、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄の分割民営化を経て現在に至っている。

隣の駅

西日本旅客鉄道
きのくに線(紀勢本線)
快速・普通
切目駅 - 印南駅 - 稲原駅

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道公示S60.3.12公181

関連項目

外部リンク