コンテンツにスキップ

ドイツ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Justincheng12345-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 08:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 変更: vi:Đế quốc Đức)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドイツ国
Deutsches Reich
1871年 - 1918年
ドイツの国旗 ドイツの国章
国旗国章
国の標語: Gott mit Uns
ドイツ語 : 神は我らと共に
国歌: 皇帝陛下万歳(非公式)
ドイツの位置
第一次世界大戦前の1914年のドイツ帝国の領域
公用語 ドイツ語
首都 ベルリン
皇帝
1871年 - 1888年 ヴィルヘルム1世
1888年 - 1888年フリードリヒ3世
1888年 - 1918年ヴィルヘルム2世
宰相
1871年 - 1890年オットー・フォン・ビスマルク
1918年 - 1918年フリードリヒ・エーベルト
面積
1910年540,857.54km²
人口
1871年41,058,792人
1890年49,428,470人
1910年64,925,993人
変遷
ドイツ統一 1871年1月18日
共和国宣言1918年11月9日
正式に消滅1918年11月28日
通貨ゲルトマルク
(1914年以前)
パピエルマルク
(1914年以降)
先代次代
北ドイツ連邦 北ドイツ連邦
バイエルン王国 バイエルン王国
ヴュルテンベルク王国 ヴュルテンベルク王国
バーデン大公国 バーデン大公国
ヘッセン大公国 ヘッセン大公国
アルザス=ロレーヌ アルザス=ロレーヌ
ヴァイマル共和国 ヴァイマル共和国
アルザス=ロレーヌ共和国 アルザス=ロレーヌ共和国
ダンツィヒ自由市 ダンツィヒ自由市
ポーランド第二共和国 ポーランド第二共和国
クライペダ地域 クライペダ地域
ザール盆地地域 ザール盆地地域
フルチン地域 フルチン地域
北シュレースヴィヒ 北シュレースヴィヒ
オイペン=マルメディ オイペン=マルメディ
ドイツの歴史
ドイツの国章
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国

ドイツ帝国(ドイツていこく、ドイツ語: Deutsches Kaiserreich)は、1871年1月18日から1918年11月9日まで存続した、プロイセン国王ドイツ皇帝に戴く連邦国家を指す歴史的名称である。帝政ドイツとも言われる。普仏戦争において、パリ郊外のヴェルサイユ宮殿でプロイセン王ヴィルヘルム1世の皇帝戴冠式が行われて成立した。第一次世界大戦の敗北とドイツ革命の勃発により、皇帝ヴィルヘルム2世オランダに亡命して崩壊した。

国号

正式な国名は、ドイツ革命などの国家の変遷によるReich(ライヒ)の日本語訳の変化にかかわらず一貫してドイツ国Deutsches Reich)である。後の「ヴァイマル共和政」(1918年 - 1933年)、「ナチス・ドイツ」(1933年 - 1945年)の時代を通じて国名は変わらなかった。そのため、この時代だけを区別する場合は皇帝を意味するKaiser(カイザー)をつけてDeutsches Kaiserreich(ドイチェス・カイザーライヒ)と表記されることも多い。

神聖ローマ帝国をドイツ「第一帝国」とする場合、この国を「第二帝国」と呼ぶ。この流れから、アドルフ・ヒトラーナチス・ドイツは「第三帝国」と呼ばれている。しかし、これらは正式な呼称とは言えない。

歴史

成立前

1862年オットー・フォン・ビスマルクプロイセン王国の首相となった。そして、オーストリア帝国と同盟し、デンマークと戦争(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)を行った結果、デンマーク統治下にあったシュレスーヴィヒ公国およびホルシュタイン公国をオーストリアとの共同管理とした。

その後1866年普墺戦争ではオーストリアを破って北ドイツ連邦を結成し、オーストリアをドイツ人国家の枠組みから追放した。1870年には普仏戦争ナポレオン3世率いるフランス帝国を破ってパリへ入城し、1871年1月18日に、ヴェルサイユ宮殿でドイツ諸侯に推戴される形でプロイセン国王ヴィルヘルム1世がドイツ皇帝となり、ここにドイツ帝国が成立した。

またこの際に、長年フランスとの間で帰属が変遷していたエルザス=ロートリンゲン(アルザス=ロレーヌ)を獲得した。

同盟関係の完成

ビスマルクは、普仏戦争に敗れたフランスの対独復讐を封じるために、列強と複雑な同盟関係を築き上げてフランスを孤立化させる外交政策を取った。これをビスマルク体制と呼ぶ。

当時イギリス帝国とは特に対立も無く、充分に国力があったイギリスは同盟には加わらなかった(栄光ある孤立)。一方、フランスは孤立化してしまう。

海外植民地として南西アフリカ(現ナミビア)、東アフリカ(現タンザニアルワンダブルンジ)、カメルーントーゴ南洋諸島ニューギニア北東部および付近の島嶼(ビスマーク諸島)、サモア中国山東半島などを獲得した(ドイツ植民地帝国)。

世界政策

1888年に即位したヴィルヘルム2世はビスマルクと対立し、1890年にビスマルクを更迭した。皇帝による親政を布いたヴィルヘルム2世は、積極的に帝国主義政策を実行し、モロッコ事件を起こすなど列強間の対立をいたずらに煽った。

そのため、イギリス帝国との対立、ロシア帝国との対立、ロシア帝国のフランス接近、などの問題を生み、最終的にビスマルク体制が破綻したまま第一次世界大戦に突入することになる。

第一次世界大戦

1914年第一次世界大戦が勃発すると、ヴィルヘルム2世の考えのもと、ドイツはオーストリアとの同盟を履行し、フランスに宣戦布告した。同時にシュリーフェン・プランの構想に基づいてベルギールクセンブルクに侵入した。しかし、これによりイギリスの対独参戦を招いた。その後、ヴィルヘルム2世の指導力は軍部に削られていく。

1918年11月9日、第一次世界大戦の敗北とともにドイツ革命が起きて帝政は倒され、ヴィルヘルム2世オランダへ亡命し、後に「ヴァイマル共和政」と呼ばれる共和制へと移行した。

政治

ドイツ帝国の政治体制は、1871年4月に発布されたドイツ帝国憲法に規定されている。君主制のもと、22邦国と3自由市によって構成される連邦国家と位置づけられた。議会は帝国議会連邦参議院による二院制である。帝国議会では男子普通選挙により議員が選出されたが、帝国議会の議案・議決は連邦参議院の同意が必ず求められていた。その連邦参議院は各邦国からの代表により構成されているため、普通選挙といっても外見的な性格が強かった。憲法改正にあたっては、連邦参議院における14票以上の賛成が必要だったが、同議会ではプロイセンが17票を有しているため、プロイセンの合意なしに改正を行うことはできない仕組みになっていた。また、ドイツ皇帝の地位はプロイセン王に属するものとされ、そのドイツ皇帝が戦争・議会・帝国宰相の人事など広範な権力を有していた。そのため、連邦制を採用しつつも、プロイセンの帝国内における主導権は揺るぎないものであった。

皇帝

ホーエンツォレルン家の3代のドイツ皇帝プロイセン国王を兼ねていた。しかし、初代ヴィルヘルム1世以外はプロイセン国王を名乗ることがほとんどなかった。皇帝についての詳細は、ドイツ皇帝及びプロイセン国王の項を参照。なお、歴代皇帝の一覧はドイツの国家元首一覧#帝政時代(皇帝)を参照。

構成国

ドイツ帝国はプロイセン王国を中心とした連邦国家であった。以下は構成国(Bundesstaat)のリストである。このうち、ザクセン=ヴァイマル=アイゼナッハ大公国は、1903年以降、公文書上「ザクセン大公国」(Großherzogtum Sachsen)と表記されるようになった。

表中の「議席」とは連邦参議院における各構成国の議席数(1918年時点)を指す。なお、フランスから割譲された帝国直轄州エルザス=ロートリンゲンは1911年まで議席が割り当てられなかった。

構成国 首都 面積 (km²) 議席
王国 (Königreich)
プロイセン
バイエルン
ヴュルテンベルク
ザクセン
ベルリン
ミュンヘン
シュトゥットガルト
ドレスデン
348.702
75.870
19.511
14.992
17
6
4
4
大公国 (Großherzogtum)
バーデン
メクレンブルク=シュヴェリン
ヘッセン
オルデンブルク
ザクセン=ヴァイマル=アイゼナッハ
メクレンブルク=シュトレリッツ
カールスルーエ
シュヴェリン
ダルムシュタット
オルデンブルク
ヴァイマル
ノイシュトレリッツ
15.067
13.126
7.688
6.428
3.611
2.929
3
2
3
1
1
1
公国 (Herzogtum)
ブラウンシュヴァイク
ザクセン=マイニンゲン
アンハルト
ザクセン=コーブルク=ウント=ゴータ
ザクセン=アルテンブルク
ブラウンシュヴァイク
マイニンゲン
デッサウ
ゴータ
アルテンブルク
3.672
2.468
2.299
1.977
1.323
2
1
1
1
1
侯国 (Fürstentum)
リッペ
ヴァルデック
シュヴァルツブルク=ルードルシュタット
シュヴァルツブルク=ゾンデルスハウゼン
ロイス(弟系)
シャウムブルク=リッペ
ロイス(兄系)
デトモルト
バート・アロルゼン
ルードルシュタット
ゾンデルスハウゼン
ゲーラ
ビュッケブルク
グライツ
1.215
1.121
940
862
826
340
316
1
1
1
1
1
1
1
直轄州 (Reichsland)
エルザス=ロートリンゲン シュトラースブルク 14.517 3
自由都市 (Freie Stadt)
ハンブルク
リューベック
ブレーメン
-----
-----
-----
413
297
256
1
1
1
合計 540.766 61

版図

青がドイツ帝国。水色が植民地

現在のドイツ連邦共和国の領域の他、フランスポーランドデンマークリトアニアの一部、アフリカのナミビア他海外植民地を統治していた。

経済

帝国の成立後、関税・通商・通貨・度量衡・郵便制度などの統一が進められた。金本位制を採用し、中央銀行も設立された。統一当初は農業国としての性格が強かったが、徐々に工業国となっていった。こうした経済構造の変化は、以下の表にみられるように各部門における労働人口の変化からもうかがうことができる。

産業部門別就業人口 [1]
産業部門 1882 1895 1907
農林漁業 41,6 35,0 28,4
鉱工業 34,8 38,5 42,2
商業・運輸 9,4 11,0 12,9
家事サーヴィス 5,0 4,3 3,3
公務・自由業 4,6 5,1 5,2
無職および年金・利子生活者 4,7 6,1 8,1

帝国成立直後の1871年から1873年までは、19世紀半ばからの経済成長に普仏戦争による賠償金も加わり、会社設立のブームが起こった。しかし、1873年にウィーン証券取引所の大混乱などを受けて「大不況」に突入し、多くの新設会社が倒産した。一時の好況はあったものの1895年頃までは経済的停滞が続いた。19世紀末ころには石炭・鋼鉄・ガラスなどの業界でカルテルが結成され、企業の独占が進んだ。金融面でも独占が進み、その頭文字から「4D」と称されるドイツ銀行ディスコント・ゲゼルシャフトドレスデン銀行ダルムシュタット銀行が預金高の40%以上をおさえており、独占企業との結びつきを強めていった。

関連項目

脚注

  1. ^ Gerd Hohorst, Jürgen Kocka, Gerhard A. Ritter: Sozialgeschichtliches Arbeitsbuch Bd. 2: Materialien zur Statistik des Kaiserreichs 1870–1914. München 1978, S. 66.

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA