「池田駅 (北海道)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Template:駅情報への地図引数挿入 - log
6行目: 6行目:
|pxl= 300px
|pxl= 300px
|画像説明= 駅舎(2018年9月)
|画像説明= 駅舎(2018年9月)
{{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな= いけだ
|よみがな= いけだ
|ローマ字= Ikeda
|ローマ字= Ikeda

2020年2月15日 (土) 05:35時点における版

池田駅
駅舎(2018年9月)
いけだ
Ikeda
K35 利別 (3.5 km)
(8.5 km) 十弗 K37
地図
所在地 北海道十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条32番地1
北緯42度55分17.24秒 東経143度27分11.29秒 / 北緯42.9214556度 東経143.4531361度 / 42.9214556; 143.4531361 (池田駅)
駅番号 K36
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 204.3 km(滝川起点)
電報略号 イケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1904年(明治37年)12月15日
備考 社員配置駅、みどりの窓口 有
テンプレートを表示
池田駅
ふるさと銀河線発着ホーム(2004年7月)
いけだ
Ikeda
(5.7km) 様舞
所属事業者 北海道ちほく高原鉄道
所属路線 ふるさと銀河線
キロ程 0.0 km(池田起点)
ホーム 専用4番線(3番線も使用)
開業年月日 1910年明治43年)9月22日網走線
(後の網走本線池北線)開業。
廃止年月日 2006年平成18年)4月21日
乗換 根室本線
備考 専用4番線は廃止。
テンプレートを表示

池田駅(いけだえき)は、北海道十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条32番地1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線

概要

駅番号はK36電報略号イケ事務管コードは▲110421[1]。特急「スーパーおおぞら」を含め、全ての列車が停車する。

歴史

1977年の池田駅と周囲1km×1.5km範囲。上が根室本線帯広方面(左)及び池北線北見方面(右)。池田にはかつて富士製紙池田パルプ工場があり、利別川上流の本別駅足寄駅陸別駅等から池北線を使用して木材を輸送していた。駅裏の仕分線から根室本線と池北線の間に町の北にあった工場へ向けて引込み線が敷かれていたが、1930年(昭和5年)の工場廃止に伴い撤去され跡形も無くなっている。駅裏南側には1985年に廃止されて釧路車両管理所へ移管されるまで、道東方面の車両管理を引き受けていた機関区があり、多くの側線と共に転車台の残る車庫が見える。
また大正7年から大正12年にかけて、新田帯革が十弗川流域の東台まで馬車軌道を設けていた[注釈 1]。機関区の裏辺りから本線にそって南下した後、十弗川に沿って東へ向かっていた軌道跡は、あまりに古いために認識する事はできない。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

開墾が始まった1896年(明治29年)に徳川慶喜の五男・池田仲博利別川十勝川の合流点付近に「池田農場」を開設し、鉄道開通時その農場内に駅ができたことに由来する[3][4]

もともと同地は、アイヌ語で「セイオロサム(セーオロサム)」と呼ばれ、和人入植後はこれに漢字をあてた「凋寒(しぼさむ)」と呼ばれていたが[3][5]、鉄道開通後、当駅周辺に市街が形成されたため、1926年(大正15年)7月1日の町制施行に際し、町名が「池田」に変更された[4]

駅構造

単式・島式ホームを組み合わせた計2面3線の地上駅。上り本線が1番線、下り本線が2番線となっているが、3線とも上下列車が使用可能となっている。そのため、特急列車は札幌行き・釧路行きともに、改札口すぐの1番線を使用し、普通列車も方向を問わずすべての線路を使用する。お互いのホームは跨線橋で連絡している。

3番線の滝川方が途中から切り欠かれているが、これは2006年(平成18年)4月に廃止された、ふるさと銀河線用の4番線の跡である。このほか、根室本線直通列車を中心に3番線も使用していた。ふるさと銀河線廃止までちほく高原鉄道は運行拠点として池田運転支所を設置していたが、営業職員は配置されていなかった。

専用線は大正時代から昭和初期にかけて、富士製紙・池田倉庫・火力発電所向けが敷設されたが、戦後まで残っていたのは池田倉庫線と戦後に新たに設けられた日本甜菜製糖荷受線で、それらも昭和30年代半ばまでに廃止された。

夜間滞泊は設定されていない。当駅と帯広運転所の間で回送される。

社員配置駅。管理駅として、幕別豊頃間の各駅を管理下に置いている。

みどりの窓口設置(営業時間は7時00分から20時20分まで)。かつてはキヨスクが営業していた。

のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 - 3 根室本線 上り 新得札幌方面 特急は全列車1番線から発車
下り 浦幌釧路方面

駅周辺

池田町の中心部に位置し、役場などの公共施設がある。

駅弁

古くは2社が駅弁を販売していたが、現在は駅前のレストランよねくら1社のみ。「バナナ饅頭」が有名。米倉三郎が1905年(明治38年)に構内営業を許可され、当時は高価であったバナナの風味を味わってもらおうとバナナ饅頭を開発販売した[6]。主な駅弁は下記の通り[7]

  • 十勝牛ワイン漬ステーキ弁当 - 要予約。予約時に乗車する列車を指定すると車両ドア付近で受け渡しが可能。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
普通
利別駅 (K35) - 池田駅 (K36) - (昭栄信号場) - 十弗駅 (K37)

かつて存在した路線

北海道ちほく高原鉄道
ふるさと銀河線
池田駅 - 様舞駅

脚注

注釈

  1. ^ 池田町史 上巻 P677による。新田帯革は軍需産業の一つであった皮革のなめし工程に使われるタンニン製造のための木材を得るために、東台など池田周辺の土地を所有していた。
  2. ^ 全国専用線一覧には載っていないが、大正14年の構内配線図に「発電所線」が記載。
  3. ^ 全国専用線一覧の大正12年版から昭和26年版まで記載あり、作業距離は0.1km。
  4. ^ 全国専用線一覧昭和5年版では最長作業距離0.9km、総延長2.0km。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. ^ 網走線建設概要 鉄道院北海道建設事務所編 大正元年発行 P22。
  3. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、125頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ a b 本多 貢 (1995-01-25). 児玉 芳明. ed (日本語). 北海道地名漢字解. 札幌市: 北海道新聞社. p. 138. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 2018年10月16日閲覧。 
  5. ^ 凋寒(しぼさむ):難読地名”. 北海道ファンマガジン. 北海道リレーション株式会社 (2008年8月2日). 2019年2月17日閲覧。
  6. ^ 鈴木勇一郎『おみやげと鉄道』講談社、142-143頁
  7. ^ 『JR時刻表』2017年3月号、交通新聞社、2017年、713頁。 

報道発表資料

  1. ^ "「Dreams Come True」のオルゴール音が池田駅特急改札音に" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道釧路支社. 3 April 2010. 2005年5月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年5月8日閲覧

新聞記事

  1. ^ 米林千晴 (2016年8月9日). “池田駅の1番線ホーム 最大37センチ段差改善へ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道東) (北海道新聞社). オリジナルの2016年8月10日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160810094029/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0302667.html 2016年8月10日閲覧。 
  2. ^ “ホーム段差の解消着工 池田駅、来月5日まで工事” (日本語). 十勝毎日新聞. WEB TOKACHI (十勝毎日新聞社). (2016年10月3日). オリジナルの2016年10月23日時点におけるアーカイブ。. http://archive.is/VKGaQ 2016年10月23日閲覧。 

参考文献

  • 池田町史 上下巻 昭和63年、平成元年発行
  • 全国専用線一覧 大正12年版、昭和5年版、昭和26年版、昭和32年版、昭和39年版、昭和45年版、昭和58年版

関連項目

外部リンク