「井川方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
8行目: 8行目:
[[無アクセント]]地帯である。[[小泉保]]は無アクセントを古語の特徴の残存としている<ref>小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社</ref>。
[[無アクセント]]地帯である。[[小泉保]]は無アクセントを古語の特徴の残存としている<ref>小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社</ref>。


語頭に[p]が立ち、イ⇒エ、オ⇒ウ の狭母音化がおこる<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会</ref><ref>遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂</ref>。 例)[pusu]干す [puru]掘る  [panasu]放す [pageru]禿げる。これは[[琉球語]]と共通した特徴であり、周囲から隔絶された山間部で沖縄と似たような音声が聞かれることは興味深い問題である。静岡平地部の住民からは「'''ギラをきかす'''」といわれ、相当の音声的差異がある<ref>飯豊ほか(1983)</ref>。
語頭に[p]が立ち、エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化がおこる<ref>飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会</ref><ref>遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂</ref>。 例)[pusu]干す [puru]掘る  [panasu]放す [pageru]禿げる。これは[[琉球語]]と共通した特徴であり、周囲から隔絶された山間部で沖縄と似たような音声が聞かれることは興味深い問題である。静岡平地部の住民からは「'''ギラをきかす'''」といわれ、相当の音声的差異がある<ref>飯豊ほか(1983)</ref>。


==文法==
==文法==

2015年4月26日 (日) 22:50時点における版

井川方言(いかわほうげん)は大井川上流の旧井川村、旧本川根町静岡市葵区の山間部で話される日本語の方言言語の島である。

発音

無アクセント地帯である。小泉保は無アクセントを古語の特徴の残存としている[1]

語頭に[p]が立ち、エ⇒イ、オ⇒ウ の狭母音化がおこる[2][3]。 例)[pusu]干す [puru]掘る  [panasu]放す [pageru]禿げる。これは琉球語と共通した特徴であり、周囲から隔絶された山間部で沖縄と似たような音声が聞かれることは興味深い問題である。静岡平地部の住民からは「ギラをきかす」といわれ、相当の音声的差異がある[4]

文法

文法は他の静岡県方言と共通する点が多いが、古い表現法なども見られる。特に注目される要素に否定「…のう」が挙げられる。これは上代東国方言の「…なふ」に由来するものと考えられている。

脚注

  1. ^ 小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社
  2. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学 6 中部地方の方言』国書刊行会
  3. ^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座』(全4冊),東京:東京堂
  4. ^ 飯豊ほか(1983)