コンテンツにスキップ

雄琴温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雄琴温泉
1929年昭和4年) 湯元舘が最初の旅館を創業。
温泉情報
所在地 滋賀県大津市苗鹿雄琴
座標 北緯35度5分19.75秒 東経135度53分38.60秒 / 北緯35.0888194度 東経135.8940556度 / 35.0888194; 135.8940556座標: 北緯35度5分19.75秒 東経135度53分38.60秒 / 北緯35.0888194度 東経135.8940556度 / 35.0888194; 135.8940556
交通 鉄道:JR湖西線おごと温泉駅下車
他の交通機関については#交通の項を参照
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 30.0 °C
pH 8.58
液性の分類 アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 9軒
年間浴客数 489,487
統計年 2011年
外部リンク おごと温泉観光協会
テンプレートを表示

雄琴温泉(おごとおんせん)は、滋賀県大津市苗鹿(のうか)・雄琴にある温泉最澄によって開かれたと伝えられる約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉。滋賀県下最大の温泉地であり、2000年以降、地元観光協会などでは平仮名表記の「おごと温泉」を使用している(後述)[1]

近年、各旅館経営者の改善努力によって特に変化著しい温泉地の一つであり、着実に宿泊客が増えている[2][3]2006年10月27日に第1回「地域ブランド」(地域団体商標)として認定されている(第5034857号)[4]

泉質

[編集]

適応症

[編集]

温泉街

[編集]

1929年昭和4年)創業の老舗湯元舘をはじめとして旅館ホテルが10軒ほどが滋賀県道558号高島大津線(旧国道161号)を挟んで点在する。比叡山の山麓(堅田丘陵とも呼ぶ)沿いに建てられているため、琵琶湖など眺望に優れる。周辺には比叡山延暦寺とその門前町坂本日吉大社堅田浮御堂園城寺(三井寺)、紫式部で有名な石山寺など歴史ゆかりの文化財が多く、観光拠点として適している。名物料理として料理や近江牛料理などがあり、特に鴨鍋は冬の琵琶湖を代表する味覚である。

その一方で歓楽温泉としても発展した背景があり、昭和40年代以降に温泉街の南側、大正寺川左岸の河口付近にトルコ風呂(当時、後のソープランド)が進出した(この特殊浴場には雄琴温泉の源泉は引かれておらず、温泉としての関連性は皆無である)[1]。これらは、温泉街とは明確に隔離されている。

最寄り駅の雄琴駅は、地元の働きかけにより2008年3月15日、「おごと温泉駅」に改称された[2][5]

2011年2月1日、観光施設として大津市立おごと温泉観光公園がオープンした[6]

歴史

[編集]
雄琴温泉で最初に創業した湯元舘大衆浴場大正13年

約1200年前に最澄が開いた湯といわれるが[1]、次のような言い伝えがある。昔はこの近くに8つの頭を持つ大蛇が棲んでいたといわれ、その大蛇の棲む谷には念仏池(別名:蛇池)という池があった。この池は病気に効くというので、村人は念仏を唱えながら賽銭を投げ入れていたという。この池が雄琴温泉の由来であるとされる[7]。この念仏池は、滋賀郡苗鹿村の西近江路を少し西に入ったあたりにある法光寺天台宗)境内の北端(字蛇ヶ谷)にあった池である。苗鹿村の北隣が雄琴村になるが、1889年明治22年)の町村制施行により、苗鹿、雄琴、千野の3村合併で、市町村としての雄琴村が発足し、温泉開発が本格化したのが大正以降であるため、苗鹿と雄琴にまたがるも雄琴温泉と称される。なお、雄琴の地名は、平安時代の貴族今雄宿禰の荘園があり、その邸からよく琴の音が聞こえたことから、姓から「雄」を取り「琴」を足して、雄琴と呼ばれるようになった。

法光寺境内の念仏池には地下水が絶え間なく湧出し、村人らが飲用するとたちまちに難病すらも癒え、池底の泥を皮膚に塗ったところ汗疹皮膚病などが完治したとの言い伝えが残り、古来より霊泉として崇められてきた。大正時代には、霊泉がラジウム鉱泉であることが判明し、温泉開発に一気に弾みがついた[8]。その後は江若鉄道雄琴温泉駅が設けられて鉄道が開通すると、温泉旅館が多く建つようになる[9]

第二次世界大戦後のしばらくの間は、進駐軍に接収されていた。接収解除後は再び鄙びた温泉となって客はまばらであった。誘客のため冬になると琵琶湖にやって来る鴨を使った鴨すきを名物に売り出すこととなり、大阪市内で生きた鴨にネギを背負わせて、人波に放したキャンペーンを行ったこともあったという。こうして冬の鴨すきで認知度が高まったが、その他のシーズンは1970年昭和45年)の日本万国博覧会の特需に沸いた程度で厳しかった。他の温泉街が歓楽色を強めていた時代であったが、鉱泉の沸かし湯で際立った特徴がないために、年に数回修学旅行の需要がある程度で、芸者は大津市内から呼ぶ必要があった。のちに雄琴初のトルコ風呂(ソープランド)「花影」を構えることになる田守世四郎が、候補地視察で宿泊した際には「他にお客がいないので大浴場は沸かしていません」と言われたという[10]

風俗街化と低迷

[編集]
閉鎖された無料案内所(苗鹿二丁目)
(※「特殊浴場」とは『ソープランド』のことである)

1971年(昭和46年)2月に、雄琴温泉街から南に500メートル離れた大正寺川左岸の河口付近に、前述の「花影」が開店した。

周囲は水田しかない場所であり、滋賀県庁も「こんな田んぼの真ん中では誰も開業することはない」と考えて性風俗営業許可区域としていた場所であったが、田守世四郎は国道161号を走る自動車県外ナンバーが多いことに気づき、モータリゼーションの波に乗って進出に踏み切った。

周囲の冷ややかな目とは裏腹に、田守の目算を遙かに上回る大盛況となり、大規模な性風俗関連特殊営業が形成されていった。進出した業者の多くは東京都千葉県神奈川県の業者であった[11]

これにより温泉旅館は好景気に沸き、1978年には年間50万人の宿泊客が押し寄せ、34.5億円の売上を記録している。一方で「雄琴=ソープランド」というイメージが定着し、1980年代から1990年代旅行ガイドブック、温泉ガイドブックには、雄琴温泉の名は記載から外されることもあり、1990年代に発行された、旅行読売出版社による全国の温泉地を網羅した『全国温泉大事典』にも、「戦後、歓楽温泉として発展」と書かれるのみで、温泉地として専門家からの評価も低下した。

イメージ改善と再生

[編集]
湯元舘の屋上から見る温泉街

前述のことから、雄琴温泉は風俗街のイメージが先行し家族層からは敬遠された[2]。また、バブル崩壊後は主な得意客であった職場団体客が激減し[2]、28軒あった旅館が10軒までに減少した[1]。生き残りを図るために旅館組合の8名が『雄琴青経塾』を立ち上げ、これまでの体制や慣習を抜本的に見直し、「雄琴といえば風俗街」というイメージの払拭を図るため、改装に乗り出した。各々の旅館が全室露天風呂付きの客室の新館や別館を併設したり、趣向を凝らした露天風呂などを開設している。

また、接客やサービスの改善に努め、創作料理を提供するなど旅館同士でのハード・ソフト両面改善の競争が起こった。地元のブランド牛である「近江牛」を提供する「認定近江牛指定店」に全10軒すべてが登録し[1][2]、食へのこだわりがある街としてのイメージを印象づけるとともに、屋号の変更も相次いだ。こうした旅館組合ぐるみによる旅館同士の競争が相乗効果を生み、着実にリピーターや新規顧客を増加させ、日帰り施設なども作られ、年間60万人超が利用する温泉地となった。

なお、雄琴温泉の表記は、おごと温泉観光協会などの団体や地方公共団体では「おごと温泉」[12][13](大津市の条例は漢字表記)[14]としている一方で、マスメディアでの表記は「雄琴温泉」[1]「おごと温泉」[2]の両方が混在している。

交通

[編集]
おごと温泉港(琵琶湖汽船が使用している桟橋)

周辺観光

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 「特殊浴場と共存」は昔の話、旅館2代目たちが「脱風俗」のイメージチェンジに奮闘する「おごと温泉」の“今”」『産経WEST』2014年7月11日。オリジナルの2022年11月27日時点におけるアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f おごと温泉 にぎわい復活 レジャー多彩、食事に近江牛」『日本経済新聞』2012年2月25日。オリジナルの2021年8月9日時点におけるアーカイブ。2021年8月9日閲覧。
  3. ^ 「温泉地」をアピール 客層拡大“不況知らず” - 読売新聞2011年1月1日閲覧)[リンク切れ]
  4. ^ 商標登録第5034857号 雄琴温泉(おごとおんせん) - 特許庁
  5. ^ データで見るJR西日本2020 駅” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 90 (2020年9月). 2020年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月9日閲覧。
  6. ^ 足湯気持ちいい〜 おごと温泉観光公園が完成”. 中日新聞 (2011年1月29日). 2011年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月9日閲覧。
  7. ^ おごと温泉 湯元舘公式サイト
  8. ^ 学芸員のノートから 第29回 開発当時の雄琴温泉絵葉書 - 大津市歴史博物館
  9. ^ 泉質と歴史 おごと温泉観光協会 2020年10月7日閲覧
  10. ^ 『ちろりん村顛末記』p.41-44
  11. ^ 『ちろりん村顛末記』p.48-49
  12. ^ おごと温泉観光公園”. 大津市. 2022年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  13. ^ おごと温泉”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー. 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  14. ^ 大津市雄琴温泉供給条例”. 例規データベース. 2021年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  15. ^ a b 交通とお天気 - おごと温泉旅館協同組合・おごと温泉観光協会(2011年2月16日閲覧)
  16. ^ 「おごと温泉港発着」約60分の周遊ツアー「琵琶湖浪漫クルーズ」”. おごと温泉イベントカレンダー. 2023年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]