コンテンツにスキップ

日本三大一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本三大一覧(にほんさんだいいちらん)は、日本を代表する三つのものの一覧。

はじめに

[編集]
  • ここに掲載されたものの多くは、具体的、統計的な調査に基づく番付の上位三つではない。
  • 複数説あるものは、両論併記するか、次のように《二重山括弧》を使用して説明する。
    • A, B, 《C, または, D》 = C の代わりに D が入る場合がある。
    • A, B, 《C:解説内容》 = 最も一般的には C であるが、それに代わるものがある場合の解説。
    • A, B, C 《D》 = D が A・B・C のいずれかと入れ替わる場合がある。
    • A, B, 《C, D, E のいずれか》 = D と E のいずれかが C と入れ替わる場合がある。
    • A, B, C 《D, E, F》 = 全く別の三大がある。
  • なお、当項目上の記載にあたっては「ノート:日本三大一覧」の冒頭にある「ローカルルール」を基準としているので参照のこと。「ローカルルール」は主に記載の可・不可についての取り決めである。したがって、比較的有名であるにもかかわらず当項目で扱われていない事象があれば、それ自体が検証上の理由から「不可」と判断される要因を抱えている可能性を、「記載なし」という状況で当項目が示したものとする。
  • 日本に三 (3) が多い理由について、奇数の文化と偶数の文化で説明されることもある[1]。また、「四」は「死」と発音が同じであるため、「四大」よりも「三大」が多いのではという指摘もある[2]

総記

[編集]

思想・哲学

[編集]

宗教

[編集]
  • 三神山 - 徐福は不老不死を求める始皇帝に対して「海中に瀛洲・方丈・蓬莱の三神山あり」と報告したことがある。それらの日本における比定地。
    • 熊野(紀伊国南部)、富士山(駿甲)、熱田(名古屋市)[5]
  • 日本三霊場
  • 三大稲荷 - 異説あり(リンク先参照)

神道

[編集]

仏教

[編集]

歴史

[編集]

安土桃山時代まで

[編集]

江戸時代

[編集]

明治以降

[編集]

地理

[編集]

山岳

[編集]

河川

[編集]

温泉

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 km
湯の川温泉
湯の川温泉
龍神温泉
龍神温泉
川中温泉
川中温泉
湯平温泉
湯平温泉
峩々温泉
峩々温泉
四万温泉
四万温泉
松之山温泉
松之山温泉
祖谷温泉
祖谷温泉
谷地温泉
谷地温泉
ニセコ薬師温泉
ニセコ薬師温泉
野沢温泉
野沢温泉
秋保温泉
秋保温泉
下呂温泉
下呂温泉
草津温泉
草津温泉
別所温泉
別所温泉
榊原温泉
榊原温泉
玉造温泉
玉造温泉
有馬温泉
有馬温泉
別府温泉
別府温泉
南紀白浜温泉
南紀白浜温泉
熱海温泉
熱海温泉
日本各地の温泉

観光地理学

[編集]

社会

[編集]

社会学・社会問題

[編集]

教育

[編集]
  • 三商大
    • 東京商科大学(現・一橋大学)、神戸商業大学(現・神戸大学)、大阪商科大学(現・大阪公立大学)[65]
  • 三高商
    • 長崎高等商業学校、小樽高等商業学校、横浜高等商業学校[65]

民俗学・文化人類学

[編集]

祭り

[編集]

自然科学

[編集]

医学

[編集]

工学・技術

[編集]

土木

[編集]

建築

[編集]

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
150 km
12
長野県、高島城
11
滋賀県、膳所城
10
島根県、松江城
9
和歌山県、和歌山城
8
愛媛県、松山城
7
兵庫県、姫路城
6
大分県、中津城
5
愛媛県、今治城
4
香川県、高松城
3
岡山県、松山城
2
奈良県、高取城
1
岐阜県、岩村城

生活

[編集]
  • 三種の神器
    • 冷蔵庫、洗濯機、(白黒)テレビ[$ 34]
  • 3C(新・三種の神器)
    • カー、クーラー、カラーテレビ[$ 35]

食生活

[編集]

産業

[編集]

農業

[編集]

林業

[編集]

水産業

[編集]
  • 金魚三大産地
    • 東京都江戸川区、愛知県弥富市、奈良県大和郡山市[103]

畜産業

[編集]

鉱業

[編集]

製造業

[編集]

第三次産業

[編集]

交通

[編集]

文化・芸術

[編集]

音楽

[編集]

書道

[編集]

スポーツ

[編集]

文学

[編集]

詩歌

[編集]

小説

[編集]


出典

[編集]

レッカ社 (2009)を出典とするもの

[編集]
  1. ^ レッカ社 2009, pp. 94–97
  2. ^ レッカ社 2009, pp. 126–127
  3. ^ レッカ社 2009, pp. 114–115
  4. ^ レッカ社 2009, pp. 124–125
  5. ^ レッカ社 2009, pp. 108–109
  6. ^ レッカ社 2009, pp. 188–189
  7. ^ レッカ社 2009, pp. 98–101
  8. ^ レッカ社 2009, pp. 168–170
  9. ^ レッカ社 2009, pp. 204–205
  10. ^ レッカ社 2009, pp. 198–199
  11. ^ レッカ社 2009, pp. 196–197
  12. ^ レッカ社 2009, pp. 42–43
  13. ^ レッカ社 2009, pp. 30–31
  14. ^ レッカ社 2009, pp. 36–37
  15. ^ レッカ社 2009, pp. 150–151
  16. ^ レッカ社 2009, pp. 194–195
  17. ^ レッカ社 2009, pp. 164–165
  18. ^ レッカ社 2009, pp. 162–163
  19. ^ レッカ社 2009, pp. 206–207
  20. ^ レッカ社 2009, pp. 140–143
  21. ^ レッカ社 2009, pp. 218–219
  22. ^ レッカ社 2009, pp. 160–161
  23. ^ レッカ社 2009, p. 153
  24. ^ レッカ社 2009, pp. 158–159
  25. ^ レッカ社 2009, pp. 222–223
  26. ^ レッカ社 2009, pp. 112–113
  27. ^ レッカ社 2009, pp. 106–107
  28. ^ レッカ社 2009, pp. 62–63
  29. ^ レッカ社 2009, pp. 64–65
  30. ^ レッカ社 2009, pp. 54–57
  31. ^ レッカ社 2009, pp. 70–71
  32. ^ レッカ社 2009, pp. 78–79
  33. ^ レッカ社 2009, pp. 220–221
  34. ^ レッカ社 2009, pp. 76–77
  35. ^ レッカ社 2009, pp. 210–213
  36. ^ レッカ社 2009, pp. 226–227
  37. ^ レッカ社 2009, pp. 182–183

ナヴィ (2003)を出典とするもの

[編集]
  1. ^ ナヴィ 2003, pp. 379–381
  2. ^ ナヴィ 2003, pp. 306–307
  3. ^ ナヴィ 2003, pp. 304–305
  4. ^ ナヴィ 2003, pp. 322–324
  5. ^ ナヴィ 2003, pp. 325–327
  6. ^ ナヴィ 2003, pp. 343–344
  7. ^ ナヴィ 2003, pp. 347–349
  8. ^ ナヴィ 2003, pp. 334–335
  9. ^ ナヴィ 2003, pp. 377–379
  10. ^ ナヴィ 2003, pp. 368–369
  11. ^ ナヴィ 2003, pp. 499–501
  12. ^ ナヴィ 2003, pp. 221
  13. ^ ナヴィ 2003, pp. 217, 219
  14. ^ ナヴィ 2003, pp. 162–164
  15. ^ ナヴィ 2003, pp. 160–162
  16. ^ ナヴィ 2003, pp. 149–150
  17. ^ ナヴィ 2003, pp. 449–450
  18. ^ ナヴィ 2003, pp. 458–460
  19. ^ ナヴィ 2003, pp. 468–469
  20. ^ ナヴィ 2003, pp. 151–152
  21. ^ ナヴィ 2003, pp. 447–448
  22. ^ ナヴィ 2003, pp. 76–84
  23. ^ ナヴィ 2003, pp. 125–127
  24. ^ ナヴィ 2003, pp. 85–87
  25. ^ ナヴィ 2003, pp. 98–100
  26. ^ ナヴィ 2003, pp. 106–109
  27. ^ ナヴィ 2003, pp. 67–70
  28. ^ ナヴィ 2003, pp. 270–271
  29. ^ ナヴィ 2003, pp. 372–374
  30. ^ ナヴィ 2003, pp. 34–36
  31. ^ ナヴィ 2003, pp. 53–54
  32. ^ ナヴィ 2003, pp. 46–48
  33. ^ ナヴィ 2003, pp. 430–432
  34. ^ ナヴィ 2003, pp. 294–296
  35. ^ ナヴィ 2003, pp. 20–22
  36. ^ ナヴィ 2003, pp. 443–444
  37. ^ ナヴィ 2003, pp. 440–442
  38. ^ ナヴィ 2003, pp. 252–254
  39. ^ ナヴィ 2003, pp. 267–269
  40. ^ ナヴィ 2003, pp. 254–256
  41. ^ ナヴィ 2003, pp. 398–401
  1. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 82–83
  2. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 54–55
  3. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究 会 2007, pp. 196–197
  4. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, p. 41
  5. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 160–161
  6. ^ 世界の「ふしぎ雑学」研究会 2007, pp. 178–179

日本三大ブック (1993)を出典とするもの

[編集]
  1. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  2. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 293
  3. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 23
  4. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 24
  5. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 293
  6. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  7. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  8. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 293
  9. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 293
  10. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  11. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 293
  12. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  13. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 112–113
  14. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 112–113
  15. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 44–45
  16. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  17. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 45
  18. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  19. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  20. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  21. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  22. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 44–45
  23. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 44–45
  24. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 37
  25. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 45
  26. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 45
  27. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 27
  28. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 30
  29. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  30. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  31. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 291
  32. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 300
  33. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 128
  34. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 28
  35. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 29
  36. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 169
  37. ^ 日本三大ブック 1993, pp. 300

そのほかの出典

[編集]
  1. ^ 西山豊. “奇数の文化と偶数の文化” (PDF). osaka-ue.ac.jp. 2014年9月12日閲覧。
  2. ^ 今関忠馬 (2018年2月8日). “日本人にとっての3大美女、そのうち1人は中国人だった! それはなぜ?=中国メディア”. excite.co.jp. 2021年8月10日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞社知恵蔵編集部 2003, p. 258.
  4. ^ 広辞苑 2018, p. 664.
  5. ^ 宮崎正勝『海からの世界史』角川学芸出版〈角川選書〉、2005年、69頁。ISBN 4047033839 
  6. ^ 広辞苑 2018, p. 1217.
  7. ^ 門戸厄神に宿る空海の力! 西宮・東光寺で年中出来る厄除け・厄払い”. LINEトラベルjp (2015年8月22日). 2021年3月29日閲覧。
  8. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1224.
  9. ^ 兵庫大佛 能福寺”. 一般財団法人神戸国際観光コンベンション協会. 2012年5月16日閲覧。
  10. ^ a b 朝日新聞社知恵蔵編集部 2003, p. 259.
  11. ^ 地球の歩き方』御朱印シリーズ(学研)P38-39「厄除け開運大師龍泉寺
  12. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1231.
  13. ^ 木原不動尊のお不動さま”. kiharafudo.com. 雁回山長寿寺. 2021年3月29日閲覧。
  14. ^ 原智子(著者)『意外と知らない“信州”の歴史を読み解く! 長野「地理・地名・地図」の謎』(電子書籍)実業之日本社、2014年11月19日。ISBN 9784408455358 
  15. ^ (no title)”. hasedera.net. 金峯山長谷寺. 2021年3月29日閲覧。
  16. ^ Otsuji (2017年1月25日). “埼玉県に日光東照宮が!?日本三大聖天のひとつ 「妻沼聖天山」”. MATCHA. 2018年4月15日閲覧。
  17. ^ 足柄山聖天堂”. 小山町観光協会. 2016年3月4日閲覧。
  18. ^ 大福田寺”. tabi-mag.jp. 2018年4月15日閲覧。
  19. ^ 東楽寺(豊岡聖天)概要”. じゃらんnet 観光ガイド. リクルート. 2023年10月9日閲覧。
  20. ^ 京の読みもの 撞木”. souda-kyoto.jp. 東海旅客鉄道株式会社. 2016年2月11日閲覧。
  21. ^ 『世界大百科事典』 26巻、平凡社、2014年12月1日、510頁。 
  22. ^ 柳生厳長『正伝・新陰流』大日本雄弁会講談社、1957年、251頁。doi:10.11501/2482464 
  23. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 472.
  24. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 448.
  25. ^ 石弘之『歴史を変えた火山噴火 ―自然災害の環境史―』刀水書房、2012年、109頁。 
  26. ^ a b 『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』(第2版)小学館、2013年、396-397頁。ISBN 978-4-09-623022-0 
  27. ^ 勝部真長 編『山岡鉄舟の武士道』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、1999年、268頁。 
  28. ^ 大野敏明(著者)『新選組 敗者の歴史はどう歪められたのか』(電子書籍)実業之日本社、2011年10月5日。ISBN 9784408109084 
  29. ^ 岩村吉太郎 編『皇国三傑伝』岡田伴治、1878年8月12日。doi:10.11501/777777 
  30. ^ 生田誠『女流作家のモダン東京 花子と白蓮が歩いた街』河出書房新社、2015年、64-65頁。ISBN 978-4-309-75014-9 
  31. ^ 宮崎県川南町・福島県矢吹町(日本三大開拓地交流)”. city.towada.lg.jp. 十和田市 (2010年4月1日). 2013年9月23日閲覧。
  32. ^ 博学こだわり倶楽部(編者)『不思議な風景と謎の旅 雑学の世界地図100連発!』(電子書籍)河出書房新社、2006年10月16日。ISBN 9784309496320 
  33. ^ 中島勇喜、岡田穣『海岸林との共生 海岸林に親しみ、海岸林に学び、海岸林を守ろう!』山形大学出版会、2011年、132頁。ISBN 978-4-903966-10-6 
  34. ^ おでかけ情報”. 九州森林管理局. 2015年12月19日閲覧。
  35. ^ 藤内壁”. 三重県観光連盟. 2021年3月29日閲覧。
  36. ^ 南アルプス南部の急登登山道はどこ?【前編】
  37. ^ 『日本百名山登山地図帳』 上、ジェイティビィパブリッシング、2016年7月9日、98頁。ISBN 978-4533113222 
  38. ^ a b 飯倉晴武(著者)『日本人の数え方がわかる小事典』(電子書籍)PHP研究所、2012年6月1日。ISBN 9784569795539 
  39. ^ 北海道三大温泉!観光地選びに役立つ”. 北海道発見!旅ブログ (2015年6月30日). 2022年9月14日閲覧。
  40. ^ 清少納言 著、松尾聡, 永井和子 訳「117段」『枕草子[能因本]』笠間書院〈笠間文庫〉、2008年。ISBN 978-4-305-70422-1。「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」 
  41. ^ 安達清治「『枕草子』の温泉の謎、『ななくりの湯』を訪ねて」『大阪観光大学紀要』第10号、2010年、179頁、ISSN 1881-638X 
  42. ^ 渡辺周一、谷志郎、天野純二、小瀬洋喜「岐阜県の温泉 (その 2): 下呂温泉」『岐阜藥科大學紀要』第17号、1967年11月30日、29-30頁。 
  43. ^ 黒坂周平先生の喜寿を祝う会 編『信濃の歴史と文化の研究(二)』黒坂周平先生の喜寿を祝う会、1990年、457頁。ASIN B07B8MK248 
  44. ^ 「温泉・ホテルで健康に」『日経おとなのOFF』第77号、日経ホーム出版社、2008年。 
  45. ^ 日本三大美肌の湯 喜連川温泉”. city.tochigi-sakura.lg.jp. さくら市 (2016年3月16日). 2021年3月28日閲覧。
  46. ^ 奥羽三楽郷(東山温泉・湯野浜温泉・上山温泉)”. 2024年1月25日閲覧。
  47. ^ 広辞苑 2018, p. 2231.
  48. ^ 「雪月花の三名園」そろう 花の庭、北野天満宮で再建
  49. ^ 松島湾ダーランド推進計画 巻末資料 各種調査結果・観光資源一覧”. pref.miyagi.jp. 2021年3月29日閲覧。
  50. ^ 日光、鬼怒川の紅葉めぐり”. j-wave.co.jp. 株式会社 J-WAVE (2011年10月21日). 2018年4月15日閲覧。
  51. ^ 日本三大夜城”. nightcastle.yakeikentei.jp. 一般社団法人夜景観コンベンションビューロー. 2021年4月4日閲覧。
  52. ^ a b カラー版日本語大辞典 1995, p. 890.
  53. ^ 一瀬智司『公社・公団・事業団』教育社〈産業界シリーズ63〉、1978年、187頁。ASIN B000J8ND7U 
  54. ^ 「金曜会メンバーでも「落ちこぼれ企業」続出 三菱グループの緊急事態」『週刊ダイヤモンド』第108巻第38号、ダイヤモンド社、2020年10月3日、31頁。 
  55. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1210.
  56. ^ 神崎治一郎『条例規則・直接請求』第一法規出版〈新地方自治講座5〉、1973年、33頁。 
  57. ^ 小早川光郎et al 編『史料日本の地方自治』 第1巻、学陽書房、1999年、176頁。ISBN 4-313-31231-5 
  58. ^ さんだいとしけん【三大都市圏】”. Gakkenキッズネット. 2021年3月28日閲覧。
  59. ^ 三大都市圏等関連資料” (PDF). 総務省. 2017年8月1日閲覧。
  60. ^ 矢作弘 編『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』学芸出版社、2006年9月10日、2頁。ISBN 4-7615-3143-6 
  61. ^ 必ず覚えておきたい三大指標”. nexyztrade.co.jp. 株式会社ネクシィーズ・トレード. 2021年4月4日閲覧。
  62. ^ 上野泰也(著者)『No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい株式の本』(電子書籍)かんき出版、2013年12月2日。 
  63. ^ 証券業界の給与の満足度が高い会社ランキング、3位大和証券、2位野村證券、1位は?”. dime.jp. 株式会社小学館 (2020年4月15日). 2021年4月4日閲覧。
  64. ^ みたむらみっち, 青木えり, 上岡哲次(作成者)『これでいいのか北海道札幌市』(電子書籍)マイクロマガジン社、2011年11月3日。 
  65. ^ a b 橘木俊詔『三商大 東京・大阪・神戸 日本のビジネス教育の源流』岩波書店、2012年。ISBN 9784000230438 
  66. ^ 尾崎秀樹『歴史点と線』時事通信社、1982年、237頁。ISBN 4788782154 
  67. ^ 武雄市史編纂委員会 編『武雄市史』 上、国書刊行会、1981年、273頁。doi:10.11501/9773876 
  68. ^ 岡島慎二, 土屋幸仁(著者)『これでいいのか 熊本県 熊本市(電子版)』(電子書籍)マイクロマガジン社、2014年4月30日。ISBN 9784896374568 
  69. ^ 「日本三大御田植祭」の一つ、伊勢神宮別宮「伊雑宮」の神田で”. iseshima.keizai.biz. 伊勢志摩経済新聞 (2014年6月24日). 2021年3月26日閲覧。
  70. ^ 「日本三大奇祭」をネットライブ 18日、西大寺会陽の宝木争奪 締め込み姿の1万人、福男目指し”. sankei.com (2017年2月4日). 2021年3月28日閲覧。
  71. ^ “福招く『バカヤロー』 笠間で悪態まつり”. 茨城新聞. (2008年12月22日) 
  72. ^ 松本・浅間温泉で奇祭「たいまつ祭り」-温泉街が炎と煙に包まれる”. 松本経済新聞 (2011年10月4日). 2021年3月28日閲覧。
  73. ^ 西大寺『会陽』”. tabi-mag.jp. 一般社団法人プレスマンユニオン. 2021年3月26日閲覧。
  74. ^ 真鶴貴船まつり、豊漁願い港彩る/神奈川 | カナロコ by 神奈川新聞”. カナロコ. 2021年2月12日閲覧。
  75. ^ 山口百々男(編著)『和英 日本の文化・観光・歴史辞典』Steven R. Bates(英文校閲)、三修社、2010年、482頁。ISBN 9784384055962 
  76. ^ 三隅良平(著者)『47都道府県 知っておきたい気象・気象災害がわかる事典』(電子書籍)ベレ出版、2020年10月14日。ISBN 9784860646332 
  77. ^ 森尻理恵、中川充、斎藤眞「シームレス地質図でたどる 幸田 文『崩れ』(第8回)」『GSJ 地質ニュース』第2巻第9号、産総研地質調査総合センター、2013年、261頁。 
  78. ^ 吉良哲明『原色日本貝類図鑑』保育社、1992年1月31日、1頁。ISBN 4-586-30004-3 
  79. ^ 増穂浦海岸”. 公益社団法人石川県観光連盟. 2022年9月4日閲覧。
  80. ^ 亀田龍吉『山野草の呼び名事典』世界文化社、2015年4月5日、100頁。ISBN 978-4-418-15404-3 
  81. ^ 治山事業の歴史(萩御殿、ホフマン工事)”. 愛知県 (2019年4月1日). 2021年3月26日閲覧。
  82. ^ 鮎川幸雄、社団法人日本河川協会『水三法 ―水(渇水と洪水)との斗い―』(第1版第1刷)大成出版者、1983年10月31日、405-414頁。 
  83. ^ 「日本の道100選」研究会『日本の道100選〈新版〉』国土交通省道路局(監修)、ぎょうせい、2002年6月20日、124頁。ISBN 4-324-06810-0 
  84. ^ 世界大百科事典 2014k, p. 446.
  85. ^ 月影の井[市指定記念物(史跡)]”. 印西市 (2021年2月3日). 2021年3月26日閲覧。
  86. ^ 『日本名城総覧』新人物往来社〈別冊歴史読本〉、1999年。ISBN 4404027249 
  87. ^ a b c d 黃昱凱(著者)(繁体中文)『日本名城巡禮 重返戰國風華,建築X歴史X文化X旅遊』(電子書籍)釀出版、2020年1月8日。ISBN 9789864453696 
  88. ^ 川岡勉、内田九州男『伊予松山と宇和島道』吉川弘文館〈街道の日本史46〉、2005年、17頁。ISBN 9784642062466 
  89. ^ 佐川芳枝(著者)『寿司屋のかみさん 二代目入店』(電子書籍)講談社、2014年5月15日。ISBN 9784062778367 
  90. ^ a b 蓮見壽 (2002年11月29日). “3大うどんて言えますか? 3大うどん考察”. allabout.co.jp. 株式会社オールアバウト. 2012年7月1日閲覧。
  91. ^ B級グルメの王道!日本人が大好きな「日本三大焼きそば」の秘密”. suzie-news.jp. 株式会社ザッパラス (2016年1月24日). 2016年11月29日閲覧。
  92. ^ 山本候充 編『日本銘菓事典』東京堂出版、2004年8月1日、94頁。ISBN 978-4490106459 
  93. ^ 友田清彦「老農たちが果たした役割-新進の農学士たちとの交流-(近代農学の源流[下])」新・実学ジャーナルNo.49、2008年1月。
  94. ^ 浮田典良 編『最新地理学用語辞典―改訂版―』大明堂、2003年2月23日、120頁。ISBN 4-470-67010-3 
  95. ^ 岡光夫「近世におけるタバコ作の展開」『經濟學論叢』第33巻第2-4号、同志社大学経済学会、1984年3月15日、7頁、doi:10.14988/pa.2017.0000000941 
  96. ^ 『日本三大美林温故知新』東北森林管理局、令和5年3月、P2-3,資料編 資-1~9頁。 
  97. ^ 「FSC森林認証」面積日本一!”. 浜松市 (2014年10月1日). 2021年3月26日閲覧。
  98. ^ 上田弘一郎『竹づくし文化考』京都新聞社、1986年4月1日、153-154頁。ISBN 4763802038 
  99. ^ 『錦帯橋かいわい 架け替えとともに』中国新聞社、2005年、57頁。ISBN 4-88517-332-9 
  100. ^ 日本三大桜・五大桜って知ってる?一生に一度はお花見したい桜の名所”. nta.co.jp (2021年2月3日). 2021年3月25日閲覧。
  101. ^ 渡部洋一 (2017年3月23日). “日本三大夜桜名所!上野公園の桜ライトアップは花見に絶対おすすめ!”. LINEトラベルjp. 2021年3月29日閲覧。
  102. ^ 特集うなま備長炭”. wing.wainet.jp. 株式会社ケーブルメディアワイワイ. 2021年1月24日閲覧。
  103. ^ 江戸川区が「金魚の三大産地」になったルーツとは…地下鉄の開通以降、業者激減”. yomiuri.co.jp. The Yomiuri Shimbun (2020年12月8日). 2021年4月4日閲覧。
  104. ^ 小宮輝之(著者)『動物園ではたらく』(電子書籍)イースト・プレス、2017年11月20日。ISBN 9784781680354 
  105. ^ 『焼肉大図鑑』(電子書籍)扶桑社、2014年12月17日。ISBN 9784594609399 
  106. ^ 仲井豊、鈴木和博「岡崎の花崗岩を巡って」『地質ニュース』第593号、産業技術総合研究所地質調査総合センター、2004年、59頁。 
  107. ^ 水谷哲也(著者)『バグは本当に虫だった なぜか勇気が湧いてくるパソコン・ネット「100年の夢」ヒストリー91話』(電子書籍)ペンコム、2017年2月21日。ISBN 9784295400554 
  108. ^ 真山仁(著者)『ロッキード』(電子書籍)文藝春秋、2021年1月13日。ISBN 9784163913032 
  109. ^ 赤穂緞通”. jtco.or.jp. 特定非営利活動法人日本伝統文化振興機構. 2021年3月26日閲覧。
  110. ^ a b 新聞のブロック紙ってなんだ?”. excite.co.jp (2015年6月14日). 2021年3月26日閲覧。
  111. ^ 渡邉裕二 (2010年9月20日). “LF「オールナイトニッポン」とQR「セイ!ヤング」が深夜放送で共同企画!!”. 2021年3月29日閲覧。
  112. ^ 森直子「地方港湾からみた選択的な資金配分による地域活性化の可能性」『地方再生へのシナリオ ―人口減少への政策対応―』総合研究開発機構、2008年、89頁https://web.archive.org/web/20210327010218/https://www.nira.or.jp/pdf/0802mori.pdf2021年3月27日閲覧 
  113. ^ 国道だけど「酷道」と呼ばれる道、実際どんな道? 危険と隣り合わせの道路はなぜ存在(page=2)”. くるまのニュース (2018年9月28日). 2021年3月26日閲覧。
  114. ^ 多田英俊「芸能史ノート 三大狂言の序切跡 ―『義経千本桜』「堀川御所」を中心に」『藝能史研究』第184号、芸能史研究会、2009年、26頁、ISSN 0386-9504NAID 40016717073NCID AN00072450 
  115. ^ 「ウルトラマン」×「仮面ライダー」×「スーパー戦隊」日本を代表する3大特撮ヒーローが大阪に集結!「3大特撮ヒーローフェスティバル」2014年8月、大阪南港ATCホールで開催!”. 2022年3月30日閲覧。
  116. ^ 南谷美保「三方楽所楽人による知行所支配について ―弘化・嘉永年間を中心とした考察―」『四天王寺大学紀要』第48号、2009年、172頁。 
  117. ^ 日本の年末3大歌謡祭でK-POP歌手が全滅? 紅白発表に注目”. japanese.joins.com. JoongAng Ilbo Co., Ltd. (2012年11月26日). 2013年4月26日閲覧。
  118. ^ 鈴木翠軒、伊東参州『新説 和漢書道史』日本習字普及協会、122-129頁。ISBN 978-4-8195-0145-3 
  119. ^ a b c d 広辞苑 2018, p. 1230.
  120. ^ a b 広辞苑 2018, p. 1222.
  121. ^ 木村毅 『都の西北―早慶野球戦史を中心に』 ベースボール・マガジン社、1978年、229頁
  122. ^ 中村一樹『中村流市役所合格必勝過去問 一般知識・文章理解・判断推理・資料解釈』三修社、2007年11月10日、162頁。 
  123. ^ 北小路瑞浩「仏教伝道における児童文学の効用 宮沢賢治作品の意図するもの」『印度學佛教學研究』第19巻第2号、日本印度学仏教学会、1971年、645頁、doi:10.4259/ibk.19.645ISSN 0019-4344 
  124. ^ 吉田精一(編集)『日本女流文学史 近世近代編』同文書院、1969年、79ff頁。全国書誌番号:75017644 
  125. ^ 竹本健治『匣の中の失楽』双葉社〈双葉文庫〉、2002年10月1日、663頁。ISBN 4575508470。「日本探偵小説界の三大奇書と言えば、小栗虫太郎創る所の「黒死館殺人事件」、更には、夢野久作これを描く「ドグラ・マグラ」、次いで、塔晶夫こと中井英夫が生み出した「虚無への供物」を指し、更に又、「幻影城」主、島崎博編集長の言葉によれば、若きノヴェリスト竹本健治の「匣の中の失楽」を入れて、日本探偵小説四大奇書と呼ぶのだそうな。」 
  126. ^ 岡田甫『全釈江戶三大奇書』有光書房、1970年、23頁。ASIN B000J95Y58 
  127. ^ 田中貢太郎(著者)『四谷怪談・皿屋敷・牡丹燈籠 日本三大怪談』(オーディオブック)パンローリング株式会社、2015年7月13日。 
  128. ^ ミステリーの魔術師 高木彬光生誕100年展”. plib.pref.aomori.lg.jp. 青森県立図書館 (2021年2月6日). 2021年4月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 加瀬清志, 畑田国男『日本三大ブック』講談社、1993年3月3日。ISBN 4-06-206156-2 
  • ナヴィ インターナショナル『あなたは3つ言えますか? 日本の三大雑学236』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2003年7月。ISBN 978-4344403925 
  • 朝日新聞社知恵蔵編集部『ことばの知恵蔵 とっさの日本語便利帳』朝日新聞社、2003年12月30日。ISBN 4-02-222052-X 
  • 世界の「ふしぎ雑学」研究会『図解 日本の「三大」なんでも事典』三笠書房〈王様文庫〉、2007年3月。ISBN 978-4837964179 
  • 株式会社レッカ社『「日本三大」なるほど雑学事典』PHP研究所〈PHP文庫〉、2009年12月。ISBN 978-4569673677 
  • 新村出 編『広辞苑』(第七版)岩波書店、2018年1月12日。ISBN 978-4-00-080131-7 
  • 『講談社 カラー版日本語大辞典』講談社、1995年7月3日。ISBN 4-06-125002-7 
  • 『世界大百科事典』 11巻、平凡社、2014年12月1日。 

関連項目

[編集]