船田譲
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
船田 譲(ふなだ ゆずる、1923年(大正12年)6月13日 - 1985年(昭和60年)8月10日[1])は、昭和期の教育者、政治家。栃木県知事、参議院議員、作新学院院長などを歴任。
来歴・人物[編集]
後に衆議院議長、自由民主党副総裁を務めた船田中の長男として栃木県に誕生する。1947年(昭和22年)東京帝国大学農学部を卒業。卒業後は、船田家が創設した作新学院に入り、中等部長などを務める。
1965年(昭和40年)に自民党公認で参議院議員通常選挙に立候補し当選。2期務めその間、大蔵政務次官などに就く。
1974年(昭和49年)に参議院議員を辞職し、栃木県知事に立候補し当選。3期務める。学者肌の知事として全国的にも知られ、在職中のことは自伝『素人知事奮戦記』(1982年)に詳しい。
1984年(昭和59年)ごろから肝機能障害を患い入退院を繰り返すことを余儀なくされ、健康上の理由から知事を退任した。退任後は、再び作新学院院長として学院の経営に当たった。1985年(昭和60年)8月10日死去。享年62。妻の昌子は夫の没後作新学院院長となる。衆議院議員の船田元は長男。
脚注[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代: 横川信夫 |
![]() 民選第8-10代:1974年 - 1984年 |
次代: 渡辺文雄 |