男はつらいよ 寅次郎相合い傘
男はつらいよ 寅次郎相合い傘 | |
---|---|
監督 | 山田洋次 |
脚本 |
山田洋次 朝間義隆 |
原作 | 山田洋次 |
出演者 |
渥美清 浅丘ルリ子 船越英二 |
音楽 | 山本直純 |
撮影 | 高羽哲夫 |
編集 | 石井巌 |
配給 |
![]() |
公開 | 松竹 |
上映時間 | 91分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 9億3000万円[1] |
前作 | 男はつらいよ 寅次郎子守唄 |
次作 | 男はつらいよ 葛飾立志篇 |
『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』(おとこはつらいよ とらじろうあいあいがさ)は、1975年8月2日に公開された日本映画。マドンナに再び浅丘ルリ子演じる松岡リリーをむかえた『男はつらいよ』シリーズの第15作[2]。同時上映は『ザ・ドリフターズのカモだ!!御用だ!!』。
あらすじ[編集]
寅次郎が冒頭で見る夢では、海賊船の船長タイガーが妹チェリーたちを奴隷船から救い、故郷のカツシカ島に帰る。
ある日、とらやに突然リリー(第11作『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』のマドンナ=浅丘ルリ子)が現れる。リリーは前作最後での結婚から二年経たずに離婚し、再びドサ回りの歌手をしていると言う。寅次郎は旅に出ていて不在で、リリーはとても残念がるが、北の方に行けば寅次郎に会えるかもしれないと言って去る。
その寅次郎は青森で、通勤途中不意に蒸発したくなったという重役サラリーマン・兵頭(船越英二)と出会う。人がうらやむような地位や財力に恵まれながらも、自由な生き方に憧れると言う兵頭に手を焼いてしまう寅次郎だが、二人で函館に渡った後、偶然にもリリーと再会して大喜びする。三人で啖呵売や駅のベンチでのごろ寝もこなして楽しい道中となるが、小樽に着いた兵頭にはどうしても会いたい人がいるという。それは彼の初恋の人だったが、未亡人になった彼女(信子)が女手一つで子供を育て、懸命に生きる姿を見た兵頭はいたたまれなくなる。「僕っていう男はたった一人の女性すら幸せにしてやることもできないダメな男なんだ」と言う兵頭に対して、リリーが「女が幸せになるには男の力を借りなきゃいけないとでも思ってんのかい」と反論したことをきっかけに、その発言を「可愛げがない」と言う寅次郎とリリーが対立し、ついには喧嘩別れしてしまう。寅次郎は、去っていくリリーをどうすることもできない。
やがて柴又に帰ってきた寅次郎だが、リリーとの一件を悔やんで表情は沈んだまま。だがそこへひょいとリリーが現れる。リリーもまたあの一件を悔やんでおり、二人はあっという間によりを戻す。寅次郎ととらやに居候し始めたリリーとは、その仲むつまじい様子が近所でも噂になるほど。大喧嘩をした[3]後でも、その日のうちに仲直りする[4]。さくらは、そんな二人を見て、苦労人のリリーだったら風来坊の寅次郎のこともきちんとコントロールできるだろうと思い、「あの二人の喧嘩は夫婦げんかのようなもの」、「案外うまくいくんじゃないのかな」という博の発言にも後押しされる形で、思い切ってリリーに「リリーさんがお兄ちゃんの奥さんになってくれたらどんなに素敵だろうな」と言う。リリーは、一点を見つめたままの真剣な表情で、「いいわよ。あたしみたいな女でよかったら」と答える。さくらを始めとらやの人びとは、そのリリーの答えにざわめきたつ。
そこへ寅次郎が帰ってきて、さくらから報告を受ける。しかし、寅次郎は本気に取らない。「冗談なんだろ」と語りかける寅次郎に、リリーも表情を変え、笑顔で「そう、冗談に決まってるじゃない」と返し、とらやを去ってしまう。[5]リリーの返答は冗談だとは思えなかった、だからすぐに追いかけるべきと言うさくらに、寅次郎は「あいつは頭のいい、気性の強い、しっかりした女なんだよ。俺みてえなバカとくっついて、幸せになれるわけがねえだろ」と言う。そして、さらに付け加える。「あいつも俺と同じ渡り鳥よ。腹すかせてさ、羽根怪我してさ、しばらくこの家に休んだまでのことだ。いずれまたパッと羽ばたいてあの青い空へ……な、さくら、そういうことだろう」「……そうかしら」のやりとりに、寅次郎、リリー、さくらの「定住と漂泊」をめぐる思いがクロスする。[6]
盛夏になり、寅次郎が去ったとらやを、兵頭が訪れる。リリーを「渡り鳥」にたとえた寅次郎を「詩人」だと評するとともに、無理矢理結婚の話を持ち出したことで「仲のいい友達」同士だった二人の仲を割いた気がするというさくらの言葉を「優しい言い方」と表現する。その頃、寅次郎はまた北海道を旅していた。
名場面(寅のアリア・メロン騒動・相合い傘)[編集]
「寅のアリア」については男はつらいよ#有名なシーンを参照のこと。
寅次郎が兵頭から贈られたメロンがきっかけでリリーと大喧嘩になってしまう場面は「メロン騒動」と呼ばれ、高く評価されている[7]。
寅次郎とリリーの相合い傘のシーンは、タイトルの由来ともなったもので、シリーズ屈指の名場面として名高い[8]。
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
- 車寅次郎:渥美清
- さくら:倍賞千恵子
- 諏訪博:前田吟
- 源公:佐藤蛾次郎
- 堀田信子:岩崎加根子
- 君子:久里千春
- 鞠子:早乙女愛
- 満男:中村はやと
- 奴隷商:吉田義夫
- 青森の旅館の仲居:宇佐美ゆふ
- 小樽の主婦:村上記代
- キャバレーの女1:光映子
- キャバレーの女2:秩父晴子
- 海賊1:米倉斉加年(ノンクレジット)
- 海賊2:上條恒彦(ノンクレジット)
- 函館の旅館の仲居:谷よしの
- 社長:太宰久雄
- 車竜造:下條正巳
- 車つね:三崎千恵子
- 御前様:笠智衆
- 兵頭謙次郎:船越英二
- リリー:浅丘ルリ子
ロケ地[編集]
記録[編集]
受賞[編集]
- 第30回毎日映画コンクール主演女優賞/浅丘ルリ子
- 同・美術賞/佐藤公信
- キネマ旬報BEST10第5位
- 同・主演女優賞/浅丘ルリ子
- 第18回ブルーリボン賞主演女優賞/浅丘ルリ子
- 同・助演女優賞/倍賞千恵子
- 同・特別賞/山田洋次
脚注[編集]
- ^ a b 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、206-207頁。ISBN 4-87376-595-1。
- ^ 本作をシリーズの「(最高)傑作」とするものもある。アンケートとしては、「特別企画 男はつらいよ 私たちの寅さん!」(『キネマ旬報2006年1月上旬号』p.125)所収の「作品ベスト10」で、識者アンケートでは2位(1位は『男はつらいよ』(第1作))ながら、読者アンケートでは1位。書物としては、「シリーズ最高傑作との誉れ高い第15作」(上述アンケートに併載されたあらすじ)、「この映画は浅丘ルリ子のリリーのマドンナぶりが素敵で、その点でシリーズ屈指の作品とされている」(『みんなの寅さん 「男はつらいよ」の世界』p.241)、「第十五作は、シリーズ四十八作中の最高作であるといってもよい完成度を持つ」(『完全版「男はつらいよ」の世界』p.131)、「この第十五作で山田はシリーズの頂点に達した」(『男はつらいよ魅力大全』p.22 。なお、この著者(吉村英夫)は、個人の好みとしては『寅次郎恋歌』を最も推している。また本書では、著者のインタビューに答える形で、山田監督も「この作品は気持ちがことさら入っていた気がしますね」と述べている(p.272))、「第15作を傑作と推す人は多い」(『男はつらいよパーフェクト・ガイド寅次郎全部見せます』p.179)など、枚挙にいとまがない。もっとも、上述の識者アンケート1位が『男はつらいよ』(第1作)であるほか、その時々の『キネマ旬報BEST10』でのシリーズ最高順位(2位)は『寅次郎夕焼け小焼け』であるなど、異論は当然に存在する。
- ^ メロン騒動。
- ^ 相合い傘。
- ^ この部分については、後掲の註のように「リリーの自立」の物語と考え、寅次郎がそうしたリリーの内心を尊重した必然的な結果のように考える書物もある。小樽での喧嘩についての言及であるが、「その寅でさえリリーの根源にある悲しいまでの自立と自由への意志を自分のものにできない」(『男はつらいよ魅力大全』p.183)などはその一つである。一方で、寅次郎が照れてしまったので、リリーもそれに合わせざるを得なかったという考え方もできるのであって、「ねえ、寅さん、どうして追いかけてきてくれなかったの。参道を駅に向かって歩きながら、あたし絶対後ろを振り返らなかったけど、ほんとはね、おいリリー、ちょっと待て、そう言って呼び止める寅さんの声が聞こえやしないかと耳を澄ませてたのよ。あたし本気だったのよ。悪い冗談なんかじゃなかったのよ。本気で結婚してもいいと思ってたの。だってあたし寅さんに惚れてたんだもん。そんなあたしの気持ちも知らないでさ」というリリーの言葉もある。(『男はつらいよ寅次郎相合い傘―寅さんへリリーからの手紙[新潮CD]』)
- ^ 『pen 2019年6月1日号』p.54。この視点については、『男はつらいよ魅力大全』の記述が興味深い。『忘れな草』を「徹頭徹尾、定着への讃歌」(p.176)の作品であると形容し、寅次郎の牧場での労働と再訪、リリーのとらやの団らんへの憧れ、最後の結婚をその流れの中に位置づける。逆に、『相合い傘』は「一方的な定着と労働の勝利を軌道修正する」(p.177)作品と考え、リリーの離婚と「可愛げのない」女としての自立、真面目なサラリーマンだった兵頭の一時的な出奔を説明する。
- ^ 寅さんシリーズ最多出演マドンナ・浅丘ルリ子出演『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』23日NHKBSで放送!予告動画navicon 2016年8月22日
- ^ 作品一覧 第15作 男はつらいよ 寅次郎相合い傘松竹映画『男はつらいよ』公式サイト
- ^ a b 『日経ビジネス』1996年9月2日号、131頁。
外部リンク[編集]
|