男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎
男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 | |
---|---|
監督 | 山田洋次 |
脚本 |
山田洋次 朝間義隆 |
製作 |
島津清 佐生哲雄 |
出演者 |
渥美清 松坂慶子 倍賞千恵子 前田吟 下條正巳 笠智衆 芦屋雁之助 |
音楽 | 山本直純 |
撮影 | 高羽哲夫 |
編集 | 石井巌 |
配給 | 松竹 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 104分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 13億1000万円 |
前作 | 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 |
次作 | 男はつらいよ 寅次郎紙風船 |
『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(おとこはつらいよ なにわのこいのとらじろう)は、1981年8月8日に公開された日本映画。『男はつらいよ』シリーズの27作目。
マドンナは、瀬戸内海の島から大阪へ出てきた芸者・浜田ふみ役の松坂慶子。本作から満男役が中村はやとから吉岡秀隆に変更された。
あらすじ[編集]
寅次郎が旅先で見た夢では、寅次郎は「浦島寅次郎」であり、乙姫様(演:松坂慶子)やタコ(演:太宰久雄)がいる竜宮城から、源公の亀に乗り、柴又村に帰ってくる。さくら・博夫婦のように見える二人は寅次郎のことを知らないと言う。実は二人は、何十年も時が経っている孫世代の夫婦なのであった。玉手箱をあけると、源公の亀が年寄りになる。
寅次郎は、とらやに帰ってきて、タコ社長と喧嘩になる。その日、金策に出かけたタコ社長が行方不明になり、自分がかけた言葉のせいではないかと非常に心配して江戸川沿いを探していた寅次郎は、夜中になって酒を飲んで帰ってきたタコ社長とまたも喧嘩になる。最後はおとなしくなった寅次郎であったが、翌朝旅に出てしまう。
寅次郎は瀬戸内海の小島で、祖母の墓参りをするふみ(松坂慶子)に出会う。聞けばふみの両親は幼いころに離婚し、祖母は育ての親だという。ふみは大阪で働いていると言うが、職業は明かさなかった。
しばらくして寅次郎が大阪に行き、石切神社で水中花の啖呵売をしていると、芸者姿のふみが現れる。二人は再会を喜び、寅次郎はふみたち芸者と遊び歩く。夜になって、ふみは、寅次郎を逗留先の「新世界ホテル」まで送るが、タクシー代を渡そうとする寅次郎に、「寅さんは友達だから」と受け取りを拒む。
ある日、寅次郎とふみは、宝山寺に出かける。ふみが絵馬に書いた願い事から、寅次郎はふみには両親の離婚と同時に生き別れた弟がいることを知る。弟に全く会っていないと語るふみに、寅次郎は今すぐ会いに行くことを勧める。二人は急遽タクシーを駆って、弟の勤務先である運送会社に向かったが、彼は前月に急病で亡くなっていた。
寅次郎とふみは、亡くなった弟のアパートに行って彼の恋人に会い、弟がふみを「お母さんみたいに懐かしい人や」と言って、とても会いたがっていたと知る。ふみは、大事な仕事があったため仕事に向かうが、悲しみのあまり、最後までやりきることができず、新世界ホテルの寅次郎を訪ねてくる。寅次郎は、いろいろ話を聞くまでは頼もしかったが、酔ったふみに「今晩、この部屋に泊めてほしい」と言われると、しりごみして、自分は他の部屋で寝ることになる。翌朝、寅次郎がふみに会いにいくと、「これから、どう生きて行くか一人で考えていきます。寅さんお幸せに。さようなら」という置手紙があった。
寅次郎は大阪を去り、柴又のとらやへ帰ってきて、「大阪の芸者にふられた」ことを嘆く。ところが、しばらくすると、芸者をやめたというふみがとらやを訪ねてきた。ふみの来訪に、天にも昇る心地の寅次郎。しかし直後、ふみの口から、約束をしていた板前と結婚し、彼の故郷である対馬に移り住むという言葉が出る。寅次郎は、その日のうちにとらやを立ち去るふみになんとか祝福の言葉をかけるが、さくらには「わざわざ来ることはなかったんだよ。こっちの気持ちにもなってくれっていうんだよ。こんな惨めな気分にさせられてよ」とこぼし、いつになく落ち込んでしまう。
寅次郎がとらやを去った後、新世界ホテルの喜介(芦屋雁之助)がたまっていた宿賃を取り立てにとらやまで来る。そのころ、寅次郎は対馬まで行き、ふみとその夫に会う。晴れ晴れとした表情で、心から二人を祝福する寅次郞であった。
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
- 車寅次郎:渥美清
- 諏訪さくら:倍賞千恵子
- 浜田ふみ:松坂慶子
- 車竜造:下條正巳
- 車つね:三崎千恵子
- 諏訪博:前田吟
- 桂梅太郎:太宰久雄
- 源公:佐藤蛾次郎
- 諏訪満男:吉岡秀隆
- ふみの夫:斉藤洋介
- 芸者:正司照江
- 芸者:正司花江
- とらやの客(草野球選手):関敬六
- 安宿の老人:笑福亭松鶴
- 吉田(ふみの弟の勤務先の社員):冷泉公裕
- 信子(ふみの弟の恋人):マキノ佐代子
- 川岸のサイクリングの男:津嘉山正種
- とらやの客:谷よしの
- 運転主任(ふみの弟の勤務先の上司):大村崑
- 御前様:笠智衆
- 大阪の安宿の女主人:初音礼子
- 喜介(大阪の安宿の息子):芦屋雁之助
製作[編集]
山田洋次は関西弁が好きでなく[1]、これまで大阪をあまり舞台にしなかった[1]。このため従来の本シリーズは関西ではあまり興行が振るわなかったが[1]、本作は大阪を舞台にしたことで関西や西日本でもお客がよく入った[1]。また松竹の看板女優・松坂慶子がようやく初出演し[1]、ヒットに寄与した。松坂があまり乗り気でなく、山田も好きなタイプでないことから、これまで実現しなかったが、会社が松坂の出演を説得したとされる[1]。
トリビア[編集]
寅次郎が石切神社の門前町で水中花を売っているが、これは松坂慶子のヒット曲『愛の水中花』にかけたものである。
ロケ地[編集]
記録[編集]
受賞[編集]
同時上映[編集]
- 『俺とあいつの物語』
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|