コンテンツにスキップ

「WikiScanner」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.j-cast.com) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
84行目: 84行目:
* [[読売新聞]]から接続のIPユーザーが[[押し紙]]問題に関して記述<ref>[[特別:差分/3368567|読売新聞 - Wikipedia]]</ref>。
* [[読売新聞]]から接続のIPユーザーが[[押し紙]]問題に関して記述<ref>[[特別:差分/3368567|読売新聞 - Wikipedia]]</ref>。
* [[任天堂]]から接続のIPユーザーが[[ニンテンドーゲームキューブ|ゲームキューブ]]の初期不良に関する記述を除去<ref name="technobahn01">[http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708200729&page=2 任天堂やソニーもWikipediaを検閲? Wikiscannerによる調査で判明]{{リンク切れ|date=2010年5月}}</ref>。
* [[任天堂]]から接続のIPユーザーが[[ニンテンドーゲームキューブ|ゲームキューブ]]の初期不良に関する記述を除去<ref name="technobahn01">[http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708200729&page=2 任天堂やソニーもWikipediaを検閲? Wikiscannerによる調査で判明]{{リンク切れ|date=2010年5月}}</ref>。
* エイベックス・ディー・ディーから接続のIPユーザーが[[エイベックス・グループ|エイベックス]]の「不祥事・問題・疑惑」部分を削除<ref>[[特別:差分/14626897|エイベックス - Wikipedia]]</ref>。
* エイベックス・ディー・ディーから接続のIPユーザーが[[エイベックス]]の「不祥事・問題・疑惑」部分を削除<ref>[[特別:差分/14626897|エイベックス - Wikipedia]]</ref>。
* [[アイライン (企業)|株式会社アイライン]]から接続のIPユーザーが、アイラインおよび親会社である[[フジスタッフ]]の項目から「偽装請負問題」や「協力会費の天引き」の部分を削除<ref>[[特別:投稿記録/64.56.169.148|削除を行ったIDの投稿履歴 - Wikipedia]]</ref>。
* [[アイライン (企業)|株式会社アイライン]]から接続のIPユーザーが、アイラインおよび親会社である[[フジスタッフ]]の項目から「偽装請負問題」や「協力会費の天引き」の部分を削除<ref>[[特別:投稿記録/64.56.169.148|削除を行ったIDの投稿履歴 - Wikipedia]]</ref>。
* [[コナカ]]から接続のIPユーザーが、コナカの「残業代逃れ問題」部分および残業代支払い逃れ関連の投稿を削除。更に自社製品やCMキャラクターの宣伝記述を投稿<ref>[[特別:投稿記録/219.166.51.136|「219.166.51.136」の投稿記録 - Wikipedia]]</ref>。
* [[コナカ]]から接続のIPユーザーが、コナカの「残業代逃れ問題」部分および残業代支払い逃れ関連の投稿を削除。更に自社製品やCMキャラクターの宣伝記述を投稿<ref>[[特別:投稿記録/219.166.51.136|「219.166.51.136」の投稿記録 - Wikipedia]]</ref>。

2023年9月12日 (火) 04:46時点における版

開発者のバージル・グリフィス

WikiScanner(ウィキスキャナ)とはウィキペディア上の情報の書き換えをした非ログインユーザーのIPアドレス記録を解析し、さらにそこから得たIPアドレスと企業政府機関等のIPアドレスのつきあわせを行なう検索サービスである[1]。ウィキペディアで公開されている非ログインユーザー(IPユーザー)の編集履歴を解析するツールであり、ログインユーザーの編集については接続元のIPアドレスが公開されていないため解析対象にならない。WikiFind(ウィキファインド)と呼ばれることもある。

カリフォルニア工科大学情報工学専攻のバージル・グリフィスが開発し2007年8月14日に発表した。発表当初はWikipedia Scanner(ウィキペディア・スキャナ)とも呼ばれた。

2016年10月に、運営に多額の費用がかかることを理由としてグリフィスはWikiscannerのサービスを閉鎖した[2]

概要

ウィキペディアはそのシステム、理念上の理由から特定の保護ページなどを除いて、誰もが全てのページを編集することができる。そのため、第三者を装って自分や自分に関係する項目の内容を都合よく書き換える行為(自作自演)が問題にされてきたが、その実態はなかなか明らかにされることはなかった。

これまで非ログインユーザーの編集内容は個々のIPアドレスごとには閲覧可能なものの、IPレンジや組織単位での把握は簡単にはできなかった。WikiScanner を使うと、ウィキペディアを編集をした際に使用した特定のIPレンジあるいは組織の名前、その編集作業の内容が一目瞭然となる。

AP通信のインタビューに対し、グリフィスは「自分の嫌いな企業や団体の面目をつぶすようなちょっとした騒動が巻き起こせたらいいね」と述べた[3]

また、WikiScanner のFAQページにおいて、グリフィスはWikiScannerの有用性を以下のように説明している[4]

大抵の、特に論争になっていない話題についてはウィキペディアはすでに(十分に)役に立っています。しかし、論争の的になるような話題においては、WikiScannerのようなツールを用いることでウィキペディアはさらに信用できるものになるでしょう。

さらにまた、グリフィスは誰でも参加が可能という「開かれた」システムを持つウィキペディアが抱える問題への対応としてWikiScannerの有用性を以下のようにも訴えている。

あらゆる種類の「開かれた」プロジェクトにおいては、人々が匿名で編集をすることを認めながらも、様々なバックエンドの解析を用いて荒らし情報改ざんを是正できるようにした方がいいと強く思います。

なお、グリフィスはウィキメディア財団に雇用されていたことは無く、「WikiScannerは100パーセント非営利目的である」と述べている。

技術的背景

ウィキペディアではユーザー登録を行わずに記事を編集することができるが、その際に記事の編集履歴にユーザー名の代わりにIPアドレスがだれでも閲覧可能な状態で記録される。グリフィスは WikiScanner のFAQページにおいて、2002年2月から2007年8月までの累計34,417,493に及ぶIPユーザーの編集をデータベース化していると表明した。このデータベースは当初、グリフィスがウィキペディアにおける匿名の編集履歴を誰でも抽出可能にするために約1ヶ月かけて構築したとされる。

IPアドレスからリモートホストの変換リストは2,668,095個に及び、そのうち累計187,529ホストから1回以上のウィキペディアへの編集が確認された[4]

このサイトへの主な批判は「ある機関からウィキペディアへの編集が確認されたとして、その編集が業務として行われたり正規職員が行ったかどうかは判らない。外部者がネットワークを利用して編集したのかもしれない」というものである。

バチカン市国からの編集が話題に上っている件については、著名なハッカーであるケビン・クーラン(Kevin Curran)は「この編集はバチカンが業務として行ったものかどうかを判別するのは難しい。悪意のユーザーがバチカン市国に侵入したり、IPスプーフィングなどのハッキングによって編集を行ったことも考えられる」とBBSの取材に対して語った。

これらの批判に対しFAQページでグリフィスは

確かにある機関からの編集が業務で行われたか、それとも悪意のユーザーが行ったのであるかを判別するのは難しい。しかし、我々は編集がある機関から行われた。という事実については確認することができる。 外部者が勝手に編集を行っているとして、そうであればそのネットワークは脆弱性を抱えているということが我々は類推できる。

と表明している[4]

マスメディアの反応

WiredアルジャジーラFOXニュースロバート・バード上院議員CIAなどの編集を「恥ずかしい編集例」として取り上げ、「面白い投稿」について読者投票を行った[5][6]

BBCはセキュリティシステム会社ディボールドが電子投票装置 (en:voting machine) について行った編集例やバチカンからの編集例を取り上げたが[7]タイムズは「そう云うBBCがウィキペディアを書き換えている」と報道した[8]

日本ではNHKのテレビ番組『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』にバージル・グリフィスがインタビューに応じ、ウィキペディアを利用した企業による自作自演の宣伝活動に対し批判した。

話題となった主な編集

WikiScannerによって、大企業や政府の内部ネットワークアドレスを発信元とするIPアドレスにより、ウィキペディアの内容が編集された疑いがあることが明らかになっている。大半は趣味関係のものや専門知識を元にした修正だが、中には他人の誹謗中傷を書き込んだり都合の悪い情報を削除しているケースもあった。しかしながら一部報道機関[誰?]の報道では編集内容の適当・不適当問わず改竄という言葉が盛んに使われた。

例えば、オーストラリア首相府が閣僚に対して批判的なウィキペディア内の記事を削除していたことが2007年8月24日に明らかとなった。他、「フリーメイソンモルモン教悪魔の所業」や「イエス・キリストこそ唯一の神だ」といった過激な表現の記事を書き込んでいたことも判明し、釈明に追われた。

日本語版においても2007年厚生労働省農林水産省から大量の記事の編集が行われていたことが発覚した(以下日本語版ウィキペディアの場合参照)。厚労省からは消えた年金問題で政府を追及していた民主党衆議院議員長妻昭に対する誹謗中傷、農水省からはガンダムの項目への大量の編集等がなされた。これを受け、両省の事務次官はそれぞれ記者会見で「遺憾である」とするコメントを発表した。この事件以後、各省庁内部のコンピュータシステムを、ウィキペディアの編集不可に設定変更するなど対処をしている[1]。一方で、省庁外部のコンピュータによる改竄の可能性も一部では指摘されている[9]

なお、日本語版 WikiScanner の開発には、エイザ・ラスキンが貢献している。

日本語版ウィキペディアの場合

日本語版以外のウィキペディアの場合

ウィキペディア上での反応

ジミー・ウェールズは WikiScanner による騒動を「すばらしい…気に入った。このツールはウィキペディアにおける加筆者の情報をこれまで以上に得られる。俺はこんなツールを待っていた!」と表明した[40]。別の話では、ウェールズは「これは大好きだ。大いにサポートしよう」と語ったともいわれる。

BBCに対し、ウィキペディアの匿名スポークスマンは「このツールはウィキペディアの透明性に対して貢献を行い、ウィキペディアは次の段階に達しようとしている。WikiScanner は特定機関や個人からの記事編集を低減させるかもしれない」と語った。

脚注

  1. ^ a b “「ウィキスキャナー」どんな仕組みになってるの?”. MSN産経ニュース. (2007年10月9日). オリジナルの2007年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071011210316/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071009/its0710091549000-n1.htm 2022年9月23日閲覧。 
  2. ^ Virgil Griffith (2016年10月4日). “WikiScanner”. VIRGIL.GRiffith. 2021年3月7日閲覧。 ただしグリフィスは、いずれ再開したいと述べている。
  3. ^ New online tool unmasks Wikipedia edits”. Associated Press (2007年8月15日). 2007年8月16日閲覧。
  4. ^ a b c WikiScanner FAQ” (英語). 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月3日閲覧。
  5. ^ Vote On the Most Shameful Wikipedia Spin Jobs
  6. ^ See Who's Editing Wikipedia - Diebold, the CIA, a Campaign
  7. ^ Wikipedia 'shows CIA page edits'
  8. ^ Wal-Mart, CIA, ExxonMobil Changed Wikipedia Entries
  9. ^ 国交省でウィキペディア書き込み? 暫定税率維持狙い(夕刊フジ)[リンク切れ]
  10. ^ 大村秀章 - Wikipedia
  11. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  12. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  13. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  14. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  15. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  16. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  17. ^ 山谷えり子 - Wikipedia
  18. ^ 山谷えり子の「経歴」 削除された気になる部分」 J-CASTニュース、2006年10月14日。
  19. ^ a b 山本まさき、古田雄介 『ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰』 九天社、2008年、56-57頁。ISBN 978-4-86167-232-3
  20. ^ 長妻昭 - Wikipedia
  21. ^ a b 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明 - ITmedia News
  22. ^ 山本まさき、古田雄介 『ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰』 九天社、2008年、54-55頁。ISBN 978-4-86167-232-3
  23. ^ 総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
  24. ^ 2007年9月10日付Sankei WEB掲載記事
  25. ^ http://wiredvision.jp/news/200708/2007082122.html
  26. ^ WIRED.jp 日本語版『Wikiscanner』を使ってみよう
  27. ^ 朝鮮の歴史 - Wikipedia
  28. ^ “言葉も国境も越える!日韓リアルタイム翻訳掲示板”. enjoy korea. (2007年9月22日). オリジナルの2008年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/pmr9 
  29. ^ きっこ (2007年9月21日). “嫌韓意識を煽るアメリカ大使館”. きっこの日記. オリジナルの2013年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131103094104/http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/09/post_1e2b.html 
  30. ^ 読売新聞 - Wikipedia
  31. ^ a b c d e 任天堂やソニーもWikipediaを検閲? Wikiscannerによる調査で判明[リンク切れ]
  32. ^ エイベックス - Wikipedia
  33. ^ 削除を行ったIDの投稿履歴 - Wikipedia
  34. ^ 「219.166.51.136」の投稿記録 - Wikipedia
  35. ^ CIAやFBI なぜバレたのか ウィキペディアの修正疑惑Jcastニュース
  36. ^ オランダ王族もWikipediaを自己編集 - 2007年9月3日/ITmedia
  37. ^ Sony edits Wikipedia, downplaying Halo 3's graphics
  38. ^ マイクロソフトもWikipediaでソニーのPS2、PS3をこき下ろしていた - GIGAZINE
  39. ^ 101 Dumbest Moments in Business - WikiScanner (96) - FORTUNE
  40. ^ New Tool Outs Would-Be Wikipedia Tricksters

関連項目

外部リンク