コンテンツにスキップ

「ロバート・ピール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(4人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
{{政治家
[[ファイル:Robert_Richard_Scanlan02.jpg|right|thumb|200px|サー・ロバート・ピール]]
|人名 = 第2代准男爵<br/>サー・ロバート・ピール
'''ロバート・ピール'''('''Sir Robert Peel, 2nd Baronet''', [[1788年]][[2月5日]] - [[1850年]][[7月2日]])は、[[イギリス|英国]]・[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]([[保守党 (イギリス)|保守党]])の[[政治家]]、[[イギリスの首相|首相]](第1次内閣[[1834年]] - [[1835年]]、第2次内閣[[1841年]] - [[1846年]]) [[オックスフォード大学]]卒。1809年、アイルランドの[[腐敗選挙区]]だった[[w:Cashel (UK Parliament constituency)|Cashel]]から下院議員に当選。
|各国語表記 = Sir Robert Peel, 2nd Baronet
|画像 = Robert Peel.jpg
|画像説明 =
|国略称 ={{GBR}}
|生年月日 =[[1788年]][[2月5日]]
|出生地 = [[グレートブリテン王国|イギリス]]、[[イングランド]]、[[ランカシャー]]
|没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1788|2|5|1850|7|2}}
|死没地 = [[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]、イングランド、[[ロンドン]]
|出身校 = [[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]
|前職 =
|所属政党 = [[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]→[[保守党 (イギリス)|保守党]]→[[:en:Peelite|ピール派]]
|称号・勲章 = [[准男爵]]
|親族(政治家) =
|配偶者 = ジュリア・フロイド
|サイン = Robert Peel Signature.svg
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
|国旗 =
|職名 = {{UK}}[[イギリスの首相|首相]]
|就任日 = [[1834年]][[12月10日]] - [[1835年]][[4月8日]]<br/>[[1841年]][[8月30日]]
|退任日 = [[1846年]][[6月29日]]
|元首職 = [[イギリス国王|国王]]<br/>女王
|元首 = [[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]<br/>[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]
|職名2 = {{UK}}[[財務大臣 (イギリス)|大蔵大臣]]
|内閣2 = ピール内閣(兼任)
|就任日2 = [[1834年]][[12月2日]]
|退任日2 = [[1835年]][[4月8日]]
|職名3 = {{UK}}[[内務大臣 (イギリス)|内務大臣]]
|内閣3 = [[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]内閣
|就任日3 = [[1822年]][[1月17日]]
|退任日3 = [[1827年]][[4月10日]]
|内閣4 = [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]内閣
|就任日4 = [[1828年]][[1月26日]]
|退任日4 = [[1830年]][[11月22日]]
|職名5 = {{UK}}[[アイルランド担当大臣]]
|内閣5 = [[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]内閣
|就任日5 = [[1812年]]
|退任日5 = [[1818年]]
}}
'''第2代[[准男爵]]、サー・ロバート・ピール'''('''Sir Robert Peel, 2nd Baronet''', [[枢密院 (イギリス)|PC]], [[王立協会|FRS]]、[[1788年]][[2月5日]]-[[1850年]][[7月2日]])は、[[イギリス]]の[[政治家]]。


[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]が党首を退いた後の[[保守党 (イギリス)|保守党]]を指導し、[[イギリスの首相|首相]]を二度にわたって務めた(第一次:[[1834年]]-[[1835年]]、第二次:[[1841年]]-[[1846年]])。[[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]の治世から[[ヴィクトリア朝]]初期にかけて[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]党首[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]と政権を奪い合った。
初代[[ウェリントン公爵]][[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|アーサー・ウェルズリー]]政権下で、審査律廃止(1828年)、[[カトリック解放令]](1829年)の成立に努力する。また、世界で初めてパトロール警官の制度を考案実施。イギリスの[[警察官]]は彼に因み“ボビー” “ピーラー”の[[愛称]]で呼ばれる。


保守党の政治家ながらに[[自由主義]]的な人物であり、[[穀物法]]廃止をめぐって保守党が分裂した後は[[自由貿易]]を奉じる{{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}を旗揚げした。
その後、グレイ内閣(1830-34)のホイッグ政権下では、トーリーを率いて選挙法改正に反対した。


== 概要 ==
1834年にウェリントン公とともに組閣し政権を担当する。32年の第一次選挙法改正法案の成立を経て、[[産業資本家]]([[ブルジョワジー]])が議会に進出すると、トーリーが生き残るためにはこの選挙権拡大を含めて政治改革を認めることが必要だと考え、1834年の総選挙では、自分の選挙区タムワースの公約として有権者に向けた書簡「[[タムワース・マニフェスト]]」(”The Tamworth Manifesto”)を発表した。これは選挙公約としての「[[マニフェスト]]」の先駆けであり、「タムワース・マニフェスト」は、翌年の選挙で保守党の方針として正式に採択され、リベラル・トーリー、ひいてはその後の保守党の方針の拠り所となったと考えられている。これは即ちトーリーが、一つの政治的な方向性(綱領)を選択した事を意味し、ここに至ってトーリーは従前の議員グループ的性格から脱皮して現代的な意味での[[政党]]として「[[保守党 (イギリス)|保守党]]」と呼ばれるようになった。
イギリス最大の紡績工場の工場主の息子として生まれる。[[パブリックスクール]]・[[ハーロー校]]に入学し、そこから[[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ]]へ進学する。


[[1809年]]に[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]](後の[[保守党 (イギリス)|保守党]])の[[庶民院]]議員に初当選した。[[1812年]]から[[1818年]]まで[[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]内閣の{{仮リンク|アイルランド担当大臣|en|Chief Secretary for Ireland}}を務める。1819年には金本位制再導入を検討する委員会の委員長となり、[[金本位制]]への移行に主導的役割を果たした。[[1821年]]に{{仮リンク|イギリス内務大臣|label=内務大臣|en|Home Secretary}}としてリヴァプール内閣に再入閣した。
1835年に辞任するが、1841年に第二次ピール保守内閣を組閣すると財政改革を行い、3年の期限付きで所得税を再導入し、その増収で関税引き下げを行った。


続く[[ジョージ・カニング]]内閣には[[カトリック]]解放反対の立場から[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]らとともに入閣を拒否した。[[1828年]]にウェリントン公爵内閣が成立するとその内務大臣兼[[庶民院院内総務]]として入閣。アイルランド・カトリックが当選するなど情勢の変化に応じてカトリック議員を認める改革を行い、また{{仮リンク|1829年首都警察法|label=首都警察法|en|Metropolitan Police Act 1829}}の制定を主導して近代イギリス警察の基礎を築いた。
第一次選挙法改正で、産業資本家が議会に進出、1839年にコブデン(Richard Cobden, 1804-65)やブライト(John Bright, 1811-89)が[[反穀物法同盟]]を結成し、穀物法廃止運動は激化していった。この激化を踏まえて、1845年のアイルランド飢饉をきっかけとして、ピールは穀物法の撤廃を提唱し、所属する保守党の保護貿易論と衝突するが、46年にそのまま[[穀物法]]廃止に踏み切った。このことからもわかるようにピールは保守党員でありながらも自由貿易に積極的であった。ピールに同調して保守党内において自由貿易を支持するグループを[[ピール派]]と呼ぶ。ピール派はこの点で保守党よりも[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]に近い立場を有していた。


[[1830年]]に成立した[[ホイッグ党 (イギリス)|ホイッグ党]]政権[[チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)|グレイ伯爵]]内閣が推し進める第1次選挙法改正に反対したが、阻止することはできなかった。
その後、穀物法廃止を批判する[[ベンジャミン・ディズレーリ]]と対立し、保護貿易論を支持する保守党のほとんどがディズレーリを支持したため、1846年に退陣を余儀なくされた。


[[1834年]]にグレイ伯爵の後継首相[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]が国王[[ウィリアム4世 (イギリス王)|ウィリアム4世]]に罷免されたことで保守党が政権を奪還して{{仮リンク|第1次ピール内閣|en|First Peel ministry}}を組閣した。しかし野党勢力の団結が強まる中、[[1835年]]にはアイルランド国教会の教会税転用問題をめぐる採決に敗れて総辞職することとなった。
だが退陣後もホイッグの[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ラッセル]]内閣の自由貿易を支持しつづけ、ディズレーリにとっては邪魔な存在でありつづけた。またピールが失脚した後、ピール派は次第に保守党から離れ始め、ホイッグと合流する事でより現代的な意味の政党としての[[自由党 (イギリス)|自由党]]が誕生する事になった。


代わって成立した第2次メルバーン子爵内閣に対しては初め「[[ヴィクトリア朝]]の妥協」と呼ばれる協力的野党の立場で臨んだが、[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿(後のダービー伯爵)]]の派閥が保守党に合流すると政権に対する攻勢を強め、[[1839年]]にはメルバーン子爵を辞任に追いやった。しかし[[ヴィクトリア女王]]と寝室女官人事をめぐって争ったため、この時には組閣できず、メルバーン子爵政権が継続されることになった({{仮リンク|寝室女官事件|en|Bedchamber crisis}})。
[[1850年]][[6月29日]]、[[ロンドン]]の[[ハイド・パーク (ロンドン)|ハイド・パーク]]で落馬し負傷。これが原因で3日後の7月2日に死去。


[[1841年]]の{{仮リンク|1841年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1841}}に勝利し、議会でメルバーン子爵を敗北させて総辞職に追い込んだ。この頃には夫[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]の影響で女王からも高く評価されるようになっており、問題なく{{仮リンク|第2次ピール内閣|en|Second Peel ministry}}を成立させることができた。

[[ウィリアム・グラッドストン]]を片腕に[[自由貿易]]を推進した。また[[ピール銀行条例]]を制定し、[[銀行券]]の流通量のコントロールを強化した。[[1846年]]にはアイルランドで[[ジャガイモ飢饉]]が発生したことを受けて[[穀物法]]を廃止して穀物の自由貿易へ移行しようとしたが、[[ベンジャミン・ディズレーリ]]ら党内の[[保護貿易]]主義者の激しい反発を受けた。穀物法廃止はなんとか実現するもディズレーリらの策動で内閣は総辞職に追い込まれた。

その後、保守党は分裂し、党内の自由貿易派を引き連れて{{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}を結成した。その4年後の[[1850年]]に落馬の負傷がもとで死去した。
{{-}}

== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
[[1788年]]、[[ランカシャー]]・{{仮リンク|ベリー (ランカシャー)|label=ベリー|en|Bury}}に生まれる<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223">[[#世界伝記大事典(1981,8)|世界伝記大事典(1981)世界編8巻]] p.223</ref>。父{{仮リンク|サー・ロバート・ピール (初代准男爵)|label=ロバート・ピール|en|Sir Robert Peel, 1st Baronet}}はイギリスで最も巨大な紡績工場の経営者であり<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223"/><ref name="ワイントラウブ(1993)上263">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.263</ref>、[[1790年]]に[[庶民院]]議員となり、[[1800年]]に[[准男爵]]の称号を与えられた人物である<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223"/>。

ピールは長男であり、次弟に{{仮リンク|ウィリアム・イェーツ・ピール|label=ウィリアム・イェーツ|en|William Yates Peel}}、三弟に{{仮リンク|ジョナサン・ピール|label=ジョナサン|en|Jonathan Peel}}がいる。また妹が二人おり、それぞれ{{仮リンク|チャールズ・レノックス (第4代リッチモンド公爵)|label=リッチモンド公爵|en|Charles Lennox, 4th Duke of Richmond}}、{{仮リンク|ロバート・ヘンリー (第2代ヘンリー男爵)|label=ヘンリー男爵|en|Robert Henley, 2nd Baron Henley}}に嫁いでいる。

最上流の[[中産階級]]に生まれたピールは、名門[[パブリックスクール]]・[[ハーロー校]]に入学し、そこから[[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ]]へ進学するという一流の貴族的教育を受けた<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223"/>。[[1808年]]に卒業試験を受けたが、当時のオックスフォードの卒業試験は数学と古典に分かれていた。ピールはその両方で首席の成績をとって卒業している<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223"/><ref name="神川(2011)42">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.42</ref>。

=== 庶民院議員に初当選 ===
[[1809年]]、父が買収した[[腐敗選挙区]]のアイルランド・{{仮リンク|キャシェル選挙区|en|Cashel (UK Parliament constituency)}}から[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]の候補者として出馬し、庶民院議員に初当選した<ref name="世界伝記大事典(1981,8)223"/>。

=== リヴァプール伯爵内閣の閣僚 ===
[[File:Robert Peel Portrait.jpg|thumb|200px|若き日のロバート・ピール]]
[[1810年]]に戦争・植民地省次官に就任。さらに[[1812年]]に[[ロバート・ジェンキンソン (第2代リヴァプール伯爵)|リヴァプール伯爵]]内閣が成立するとその{{仮リンク|アイルランド担当大臣|en|Chief Secretary for Ireland}}として入閣した。アイルランド警察の創設や飢饉対策に尽力した。[[1818年]]までの6年にわたって在職した<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224">[[#世界伝記大事典(1981,8)|世界伝記大事典(1981)世界編8巻]] p.224</ref>。

1817年秋頃から外国為替相場における[[ポンド]]の低落と金価格高騰により、これまで部分的に行われていた[[正貨]]兌換を全面的に行うことを希望する者が増えた<ref>[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.187-188</ref>。こうした中の[[1819年]]に庶民院と貴族院はそれぞれ正貨兌換の再開について検討する秘密委員会を設置した。ピールがその委員長に就任し、委員会は「ピール委員会」と通称されるようになった<ref name="依光(1967)195">[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.195</ref>。委員会においてピールは、通貨の健全化のため、できるだけ早期に[[金本位制]]に移行する必要があり、そのためには[[イングランド銀行]]の銀行券を減らす必要があると結論した<ref name="依光(1967)199">[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.199</ref>。ピールは庶民院でもそれを熱弁し、慎重派を圧倒して1819年7月に金本位実施条例(通称「1819年ピール条例」)成立にこぎつけた<ref name="依光(1967)200">[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.200</ref>。

1819年にジュリア・フロイドと結婚した<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224"/>。

[[1821年]]、{{仮リンク|イギリス内務大臣|label=内務大臣|en|Home Secretary}}としてリヴァプール伯爵内閣に再び入閣。残虐な死刑方法の廃止、刑務所の環境の改善など非近代的な厳罰主義を改めて更生に主眼を置いた改革を行った<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224"/>。

しかしリヴァプール内閣は[[17世紀]]以来イギリス公職から排除されてきた[[カトリック]]に公職就任を認めるか否かをめぐって分裂した。外相[[ジョージ・カニング]]らはカトリック解放を支持したが、内相ピールや軍需長官[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]らはカトリック解放に強く反対した<ref name="君塚(1999)50">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.50</ref>。ピールはトーリー党の中では自由主義的な思想を持っていたが、同時に敬虔な[[イングランド国教会]]の信徒でもあった<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224"/>。

[[1827年]]2月にリヴァプール伯爵が[[脳卒中]]になると、その後継者問題が浮上した。国王[[ジョージ4世 (イギリス王)|ジョージ4世]]はウェリントン公爵を召集したが、公爵は外相カニングか内相ピールに大命を与えるべきことを推挙した。二人はカトリック解放問題をめぐって意見が正反対であったからどちらも相手の内閣に入閣することを拒否していた。国王はカニングもピールも嫌っていたが、カニングを排除した内閣の組閣は不可能な情勢から結局4月10日にカニングに大命降下した<ref name="君塚(1999)51">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.51</ref>。

こうしてカニング内閣が成立したが、ピールやウェリントン公爵らトーリー党内のカトリック解放反対派がカニング政権に強く反発し、党は分裂した。結局カニングは{{仮リンク|ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|label=ランズダウン侯爵|en|Henry Petty-Fitzmaurice, 3rd Marquess of Lansdowne}}率いるホイッグ党穏健派と連立を組んで組閣することになった<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.52-53</ref>。
{{-}}
=== ウェリントン公爵内閣の閣僚 ===
カニングは組閣から間もない1827年8月に病死。後任の[[ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン|ゴドリッチ子爵]]内閣も閣内分裂により[[1828年]]1月には総辞職した<ref name="君塚(1999)55">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.55</ref>。

ジョージ4世は[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]に大命降下した。ウェリントン公爵の片腕であるピールは、早速{{仮リンク|ウィリアム・ハスキソン|en|William Huskisson}}ら{{仮リンク|カニング派|en|Canningite}}と折衝して同派のウェリントン公爵内閣への入閣を取り付けた(だが結局カニング派閣僚は全員すぐに辞職してしまった)。一方ランズダウン侯爵らホイッグ党穏健派は入閣を拒否している<ref name="君塚(1999)55">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.55</ref>。

ピール自身は内務大臣兼[[庶民院院内総務]]としてウェリントン公爵内閣に入閣した<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225">[[#世界伝記大事典(1981,8)|世界伝記大事典(1981)世界編8巻]] p.225</ref>。

ウェリントン公爵もピールもカトリック解放反対の立場だったはずだが、1828年7月にアイルランドのカトリック議員{{仮リンク|ダニエル・オコンネル|en|Daniel O'Connell}}が当選するようになるとそうも言っていられなくなった<ref name="君塚(1999)57">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.57</ref>。彼を議場に入れないとアイルランドで暴動が発生する可能性があったためである<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225">[[#世界伝記大事典(1981,8)|世界伝記大事典(1981)世界編8巻]] p.225</ref>。

庶民院院内総務であるピールがカトリックが庶民院議員となれるようにする法案の作成を主導し、同法案を1829年3月に庶民院に提出し、翌月に可決させた。しかしこれによって国教会信徒のピール批判が強まり、ピールはそれまで選出されていたオックスフォード大学選挙区での議席を失った<ref name="君塚(1999)57"/><ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/>。

[[1829年]]には内務大臣として{{仮リンク|1829年首都警察法|label=首都警察法|en|Metropolitan Police Act 1829}}制定を主導して[[ロンドン警視庁]]を創設、近代警察の礎を築いた<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224"/>。このことから警察官を「ピーラー(peelers)」、あるいはロバートの愛称ボブから「ボビーズ(bobbies)」と呼ぶようになった<ref name="世界伝記大事典(1981,8)224"/>。

[[1830年]]5月には父が死去し、准男爵位を継承した。

ホイッグ党嫌いの国王ジョージ4世の崩御や野党ホイッグ党から強まる選挙法改正の機運によりウェリントン公爵内閣は1830年11月に議会で敗北を喫し、総辞職を余儀なくされた<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.58-59</ref>
=== 最初の野党時代 ===
[[File:The Duke of Wellington and Sri Robert Peel 1844.jpg|thumb|200px|[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]とピールを描いた絵画]]
1830年11月、半世紀ぶりのホイッグ党政権[[チャールズ・グレイ (第2代グレイ伯爵)|グレイ伯爵]]内閣が成立した<ref name="君塚(1999)59">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.59</ref>。

グレイ伯爵内閣は選挙法改正を推し進めようとしたが、庶民院においてはピール、貴族院においてはウェリントン公爵がその反対運動を行った。ピールはいかなる選挙権拡大にも反対という立場ではなかったものの、ホイッグ党が主導する選挙法改正には断固として反対するつもりだった<ref name="ブレイク(1979)25">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.25</ref>。

ウェリントン公爵は選挙法改正法案を廃案にすべく再び首相になろうと図ったものの、世論の激しい批判で失敗した<ref name="ブレイク(1979)46">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.46</ref>。これ以降ウェリントン公爵は「二度と組閣したくない」と公言するようになり、保守党の実務をピールに委ねるようになった<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。しかしピールに対する党内極右派(ウルトラズ)の反発は強く、この時点でピールを正式な党首にするのは不可能だった<ref name="ブレイク(1979)46">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.46</ref>。

グレイ伯爵内閣は[[1832年]]6月に第一次選挙法改正を達成し、その後も社会改革政策を次々と打ち出したが、それに伴って閣内・ホイッグ党内の亀裂も徐々に拡大していき、1834年5月にはアイルランド国教会の教会税を転用する法案をめぐって内閣は閣内分裂を起こすようになった。[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿]]が[[戦争・植民地大臣]]を辞職して、ホイッグ党からも離党しスタンリー卿派を形成するようになったのである。グレイ伯爵はこれ以上の政権運営は不可能と判断して7月に辞職した<ref name="君塚(1999)62">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.62</ref>。

後任の首相にはグレイ伯爵の信任厚き[[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]が就任したが、メルバーン子爵はホイッグ左派の[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]を[[庶民院院内総務]]にしようとしたことで国王ウィリアム4世と対立を深め、11月に罷免された<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。

=== 第一次ピール内閣 ===
メルバーン子爵を罷免したウィリアム4世は、[[保守党 (イギリス)|保守党]]{{#tag:ref|1833年の会期からトーリー党は選挙法改正反対運動で名前に付いた悪いイメージを払しょくするために[[保守党 (イギリス)|保守党]]という名称を使用するようになった<ref name="神川(2011)55">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.55</ref>。|group=注釈}}政権に戻すべく、ウェリントン公爵に大命降下しようとしたが、もう組閣しないと決めていた公爵はピールに大命を与えるべきことを奏上した。ただこの時ピールはイタリア訪問中でイギリスを不在にしていたため、ピールが帰国するまでの暫定としてウェリントン公爵が首相に就任した<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。

12月に帰国したピールはただちにウェリントン公爵から首相職を譲り受けた({{仮リンク|第一次ピール内閣|en|First Peel ministry}})。以降ウェリントン公爵はピールが権威ある保守党党首になれるよう国王ウィリアム4世や保守党大物議員との関係を取り持ってくれるようになった<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。

首相となったピールは[[12月18日]]に自分の選挙区タムワースの有権者に対して公約として書簡「タムワース・マニフェスト(”The Tamworth Manifesto”)」を発した。これは選挙公約としての「[[マニフェスト]]」の先駆けであった。第一次選挙法改正という現実に合わせて保守党の新たな方針を示していた<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/><ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>{{#tag:ref|後の政敵[[ベンジャミン・ディズレーリ]]は後の著作『{{仮リンク|カニングスビー|en|Coningsby}}』の中で「1834年のタムワース宣言は原則のない政党を作ろうという企てだった。その本質は広教主義であり、それが政治的背信となって現れた」と批判している<ref name="ブレイク(1979)58">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.58</ref>。|group=注釈}}。

ウィリアム4世は保守党政権を安定させるため解散総選挙を行うことを希望していた。ピールもそれを承諾し、[[12月30日]]に議会は解散された。[[1835年]]初頭の{{仮リンク|1835年イギリス総選挙|label=総選挙|en|United Kingdom general election, 1835}}の結果、保守党が204議席、スタンリー卿派が86議席、ホイッグ党が218議席、急進派が90議席、オコンネル派が60議席をそれぞれ獲得した<ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。

ピールはスタンリー卿派の支持を取り付けて政権を維持したが、ホイッグ党党首メルバーン子爵が野党連携を強化した結果、1835年4月にはホイッグ党が提出したアイルランド国教会の教会税の転用法案の採決で敗北し、内閣総辞職を余儀なくされた<ref name="神川(2011)75">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.75</ref><ref name="君塚(1999)63">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.63</ref>。

=== 「ヴィクトリア朝の妥協」 ===
ピールの辞任により第二次メルバーン子爵内閣が成立した。メルバーン子爵は急進派やオコンネル派と連携しながらも、ピールからも暗黙の了解を得ようとした。ピールはいまだ自分の保守党内での権威が微妙であることから急進派やオコンネル派の急進的改革を抑えることを条件としてメルバーン子爵政権攻撃を控えることを約束した<ref name="君塚(1999)65">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.65</ref>。

この妥協の関係は[[1837年]]に即位した[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の時代にも続き、「[[ヴィクトリア朝]]の妥協」と呼ばれた<ref name="君塚(1999)65">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.65</ref>。当時の慣例であった新女王の即位に伴う{{仮リンク|1837年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1837}}で急進派やオコンネル派、スタンリー卿派が議席を減らし、ホイッグ党と保守党が議席を伸ばしたこともこの妥協関係を促進した<ref name="君塚(1999)66">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.66</ref>。

しかし[[1839年]]までに[[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿]]らが保守党に合流し、またウェリントン公爵の後ろ盾のおかげでピールの党首としての権威も確立されていったため、ピールは政権奪還を目指してメルバーン子爵との対決路線を強めることになる<ref name="君塚(1999)66">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.66</ref>。

=== 寝室女官事件 ===
[[File:Queen Victoria (c 1839).jpg|200px|thumb|1839年頃の[[ヴィクトリア女王]]を描いた絵画]]
ピールからの攻勢、急進派やオコンネル派との関係の悪化などでメルバーン子爵内閣は基盤を危うくしていった。[[1839年]]5月初めにメルバーン子爵が議会に提出した[[英領西インド諸島|英領ジャマイカ]]の奴隷制度廃止法案は[[庶民院]]を通過したものの、わずか5票差という僅差であったため、メルバーン子爵は自らの求心力の低下を悟り、[[5月7日]]に女王に辞表を提出した<ref name="尾鍋(1984)65">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.65</ref>。

女王はメルバーン子爵の助言に従って、1839年[[5月8日]]午前に{{仮リンク|保守党院内総務#貴族院院内総務|label=保守党貴族院院内総務|en|Leaders of the Conservative Party#Leaders in the House of Lords 1834–present}}[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]を召し、彼に大命降下しようとしたが、公爵は「自分は老齢であるし、庶民院に影響力を持たない」としてこれを拝辞し、ピールに大命降下されるべきことを奏上した<ref name="君塚(1999)69">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.69</ref><ref name="ストレイチイ(1953)87">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.87</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上194">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.194</ref>。

女王は公爵の助言に従って午後2時にピールを召して大命降下した。この際にヴィクトリアは今後もメルバーン卿に諮問して良いかとピールに下問したが、枢密院や議会ではなく宮中において野党党首が個人的に女王の側近になるなど前代未聞のことであったからピールはこれを拒否した<ref name="君塚(1999)69">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.69</ref>。このせいでヴィクトリアはピールに強い不信感を持つようになった。その日の日記にもピールについて「何を考えているか分からない男」と書いている<ref name="ワイントラウブ(1993)上194"/>。

翌9日にピールが持ってきた人事案の中に女王の寝室女官をはじめとした女官たち(ほとんどがホイッグ党の国会議員の妻)を保守党の国会議員の妻に代えるという人事があったが、女王はこれに強く反発し、「一人たりとも辞めさせない」と言って頑強に退けた<ref name="君塚(1999)70">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.70</ref><ref name="ストレイチイ(1953)89">[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.89</ref><ref name="尾鍋(1984)66">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.66</ref><ref name="ワイントラウブ(1993)上195-196">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.195-196</ref>。

宮内官を務めている国会議員は、[[政権交代]]とともに入れ替わるのが慣例であった。ヴィクトリアは女王だったので国会議員の代わりにその妻が女官をやっていたのだが、国会議員の場合と別個に考える道理はないから、ピールの要求は慣例に照らし合わせれば正当なものだった<ref name="尾鍋(1984)66">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.66</ref>。しかし女王は女官の人事は女王の私的人事であることを強弁し続けた<ref name="ワイントラウブ(1993)上195-196"/>。ピールも引く気はなく、10日の上奏文の中で寝室女官人事を受け入れて頂けないのであれば大命を拝辞する旨を通達した<ref name="君塚(1999)71">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.71</ref>。

ウェリントン公爵が女王とピールの間を取り持とうと努力したが、女王からもピールからも譲歩を引き出すことはできなかった<ref name="君塚(1999)71">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.71</ref><ref>[[#ストレイチイ(1953)|ストレイチイ(1953)]] p.90-91</ref>。この後、ピールはウェリントン公爵の薦めで組閣を拝辞することとし、12日にはメルバーン子爵が首相続投することを了承した<ref name="君塚(1999)71">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.71</ref>。

女王の個人的感情で[[政権交代]]が阻止されたこの事件は世に{{仮リンク|寝室女官事件|en|Bedchamber crisis}}と呼ばれた。
=== メルバーン子爵内閣の倒閣を目指して ===
こうしてもうしばらく政権を維持することになったメルバーン子爵だが、彼の内閣の基盤が不安定な状況は変わっていないため、急進派やホイッグ左派に妥協した自由主義的政治を余儀なくされた<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.73-74</ref>。

メルバーン子爵はそのために[[自由貿易]]を推進するようになり、[[1841年]]4月に砂糖関税低減の法案を提出したが、地主など農業利益の代弁者たちの反発を買い、法案は議会で敗北した。内閣信任相当の法案の否決は総辞職か解散総選挙すべきであったが、メルバーン子爵はそのまま政権に居座った。これを批判するピールは6月に内閣不信任案を提出し、1票差で可決させた。これを受けてメルバーン子爵は{{仮リンク|1841年イギリス総選挙|label=解散総選挙|en|United Kingdom general election, 1841}}に打って出るも、選挙は保守党の勝利に終わった<ref name="神川(2011)100">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.100</ref><ref name="君塚(1999)74">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.74</ref>。

1841年8月に新議会が始まるとメルバーン子爵はただちに議会で敗北し、内閣総辞職に追い込まれた<ref name="君塚(1999)74"/>。

=== 第二次ピール内閣 ===
ピールは寝室女官事件の頃には女王からひどく嫌われていたが、1840年に女王と結婚した[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート公子]]はピールを高く評価しており、その影響で女王もこの頃にはピールへの信任を強めていた<ref name="神川(2011)100">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.100</ref><ref name="君塚(1999)75">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.75</ref>。

1841年8月30日にウィンザー城でヴィクトリア女王より大命を受けたピールは、{{仮リンク|第2次ピール内閣|en|Second Peel ministry}}を組閣した<ref name="神川(2011)100">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.100</ref>。この際に野望に燃える若手議員[[ベンジャミン・ディズレーリ]]に何のポストを与えなかったことが後々ピールの運命に影響してくることになる<ref name="神川(2011)103">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.103</ref>。

==== 自由貿易推進 ====
ピール内閣の経済政策は[[関税]]の引き下げによって[[殖産興業]]を促し、その間の一時的な減収は[[所得税]]を導入して補う事を基本としていた。関税の具体的内容については商工省政務次官の地位を与えた若手議員[[ウィリアム・グラッドストン]]が主導した<ref name="神川(2011)105">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.105</ref>。

自由貿易(とりわけ農業の自由貿易)は保守党の支持基盤である[[地主]]層の反発が根強かったが、アルバート公子は(その影響でヴィクトリア女王も)自由貿易主義者であったので、全面的にピールをバックアップしてくれた。ピールとしても君主の支持さえあれば政党の支持などいらないという[[ウィリアム・ピット (小ピット)|小ピット]]的発想があったため、自由貿易改革を推進することに躊躇いはなかった<ref name="君塚(1999)75">[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.75</ref>。

グラッドストンが与野党の意見を調整した結果、関税が定められている1200品目のうち750品目もの関税が廃止されるか引き下げられることになった<ref name="神川(2011)108">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.108</ref><ref name="尾鍋(1984)74-75">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.74-75</ref><ref name="村岡(1991)92">[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.92</ref>。グラッドストンは[[穀物法]]で保護されている小麦についてもただちに自由貿易に移行することを希望していたが、ピールは地主層との決定的対立を避けるため、小麦についてはスライド制にして段階的自由貿易を目指した<ref name="神川(2011)106">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.106</ref>。

==== ピール銀行条例 ====
一方でピールは銀行券については自由放任ではなく統制を行わねばならないと考えており、[[インフレ]]が問題視された後の1839年頃から[[通貨学派]]の見解を支持するようになった<ref>[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.339/342</ref>。

その立場から1844年には「[[ピール銀行条例]]」と呼ばれるイングランド銀行条例を制定した<ref name="依光(1967)343">[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.343</ref>。これにより銀行券発行の権限をイングランド銀行に集中させることが図られた。既に銀行券を発行している銀行についてはその既得権を保証しつつ、これまでの平均の発行額を越えて銀行券を発行したり、新規の銀行券を作ってはならないという規制を加えていた<ref>[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.347-348</ref>。

またイングランド銀行を発行部と銀行部に分割して銀行券発行は発行部のみが行うこととし、さらに発行にあたっては貴金属と保証物件に基礎を置くことを義務付けることで銀行券発行に制限をかけた<ref name="依光(1967)350">[[#依光(1967)|依光(1967)]] p.350</ref>。

==== 穀物法廃止論争 ====
穀物法の廃止・穀物の自由貿易化は{{仮リンク|急進派 (イギリス)|label=急進派|en|Radicals (UK)}}の{{仮リンク|リチャード・コブデン|en|Richard Cobden}}や{{仮リンク|ジョン・ブライト|en|John Bright}}などがかねてから大衆運動を起こして要求していた([[反穀物法同盟]])<ref name="村岡(1991)93">[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.93</ref>。その運動は非常に盛り上がっていたし、ピール自身も自由貿易主義者であるから穀物法廃止には反対ではなかった。ただ保守党内の地主層への配慮から沈黙せざるをえない状況が続いていた<ref name="村岡(1991)94">[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.94</ref>。

その状況が変わったのは[[1845年]]から[[1847年]]にかけてアイルランドで発生した[[ジャガイモ飢饉]]だった。アイルランド小作農・貧農の主食は[[ジャガイモ]]であったため、この飢饉はアイルランド農村社会に深刻な影響をもたらした。100万人が餓死・あるいは栄養失調の疾病で死亡し、さらに100万人が故国アイルランドを離れたといわれる<ref>[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.163-164</ref>。

飢饉の報告を受けたピールはただちに[[アメリカ]]から[[トウモロコシ]]を大量に買い付けてアイルランドに食料支援を行い、またアイルランドで公共事業を行って雇用創出を図った<ref name="村岡(1991)164">[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.164</ref>。だがそれだけでは十分な飢饉対策にならず、いよいよ穀物法廃止の機運が高まった。1845年11月にはホイッグ党の党首[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]が穀物法廃止を党の方針として発表した<ref>[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.94-95</ref>。

ピールも1845年12月初頭から穀物法廃止を閣議で取り上げた。{{仮リンク|イギリス内務大臣|label=内務大臣|en|Home Secretary}}{{仮リンク|label=サー・ジェームズ・グラハム (第2代准男爵)|label=サー・ジェームズ・グラハム准男爵|en|Sir James Graham, 2nd Baronet}}、[[外務・英連邦大臣|外務大臣]][[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]、戦争省事務長官{{仮リンク|シドニー・ハーバート (初代ハーバート・オブ・リー男爵)|label=シドニー・ハーバート|en|Sidney Herbert, 1st Baron Herbert of Lea}}ら腹心閣僚は支持してくれたが、[[戦争・植民地大臣]][[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿]]や[[王璽尚書]][[ウォルター・モンタギュー・ダグラス・スコット (第5代バクルー公爵)|バクルー公爵]]は穀物自由貿易に反対した。この二人の説得に失敗したピールは、12月6日に女王の離宮[[オズボーン・ハウス]]へ参内して総辞職を申し出、ジョン・ラッセル卿を後継の首相にすべきことを奏上した<ref>[[#君塚(1999)|君塚(1999)]] p.77-78</ref>。

ホイッグ党は党首ジョン・ラッセル卿のもとで穀物法廃止の方針を打ち出したものの、これはジョン・ラッセル卿の独断的な決定であり、ホイッグ党全体のコンセンサスを得ているとは言い難かった。ホイッグ党内にも穀物法廃止に慎重な地主貴族が多数いたのである。彼らは急進派に近い自党の党首ジョン・ラッセル卿を首相にして穀物法廃止に突き進むより、「地主の政党」保守党のピールを首相のままにして「穏健な」穀物法処理を行うことを望んでいた。そのような背景からジョン・ラッセル卿は党内の支持を得られず組閣に失敗した<ref>[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.120-121</ref>。

==== 保守党の分裂 ====
[[File:Young disraeli.jpg|right|thumb|200px|ピール内閣を倒閣した[[ベンジャミン・ディズレーリ]]を描いた絵画]]
ジョン・ラッセル卿の組閣失敗により女王はピールを召集して再び大命降下した。女王によれば、この時ピールは決意に満ちた表情であったという。彼は女王に「私には(党に持ち帰って)相談の必要はありません。考える時間もありません。私は陛下の首相を務めるつもりです。この非常時に陛下のもとを去るわけにはまいりません。味方が一人もいなくなっても責務を果たします」と語ったという<ref name="ブレイク(1993)261">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.261</ref>。

保守党の長老ウェリントン公爵は保守党の分裂を恐れており、大命を拝辞することをピールに強く勧めたが、ピールの自由貿易への熱い想いを感じ取って最終的にはピールの決意を支持した<ref name="神川(2011)121">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.121</ref>。ピールは保護貿易主義者のスタンリー卿とバクルー公爵を外して組閣した。スタンリー卿の後任にはグラッドストンを置いた<ref name="ブレイク(1993)261">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.261</ref>。

[[1846年]]1月に議会が招集されるとピールはただちに穀物法廃止法案を議会に提出した<ref name="村岡(1991)95">[[#村岡(1991)|村岡・木畑(1991)]] p.95</ref>。党内の保護貿易主義者たちが反対運動を開始し、[[ベンジャミン・ディズレーリ]]と[[ジョージ・ベンティンク]]卿がその中心人物となった<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.270-279</ref>。とりわけディズレーリの辛辣な演説は大きな影響を与え、保守党議員が次々と造反してディズレーリの演説に声援を送り始めた。ディズレーリのピール批判は議会の礼節さえ無視した容赦のないものであり、ピールの弟{{仮リンク|ジョナサン・ピール|en|Jonathan Peel}}が怒ってディズレーリに[[決闘]]を申し込むほどだった<ref name="神川(2011)124">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.124</ref>。ピール当人も自分への罵倒が酷過ぎて放心状態になってしまい、議会が終わったことに気付かず一人議会席でうなだれ続けて守衛に注意されたことがあった<ref name="神川(2011)125">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.125</ref>。

結局穀物法廃止法案は保守党庶民院議員の三分の二以上の造反に遭いながらも野党であるホイッグ党と急進派の支持のおかげで庶民院を通過した<ref name="ブレイク(1993)273">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.273</ref>。貴族院は庶民院以上に地主が多いので、更なる反発が予想されたが、ウェリントン公爵の権威で造反議員を抑え込んだ結果、法案は貴族院も通過し、穀物法は廃止されることとなった<ref name="尾鍋(1984)79">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.79</ref><ref name="ブレイク(1993)279-280">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.279-280</ref>。

しかしディズレーリとベンティンク卿はピール内閣倒閣を諦めておらず、今度は同時期に提出されていたアイルランド強圧法案を否決させようとした。二人はこの法案でも70名ほどの保守党造反議員を出すことに成功し、この法案に反対するホイッグ党や急進派と連携して、1846年6月25日の採決において73票差で法案を否決させた<ref>[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.280-282</ref><ref name="神川(2011)124">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.124</ref>。

これを受けてピール内閣は6月29日に総辞職を余儀なくされた<ref name="ブレイク(1993)282">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.282</ref>。

=== ピール派 ===
この後、ピールと穀物法廃止に賛成した保守党議員112名は自由貿易を奉じる{{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}を結成して保守党と袂を分かった。[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]や[[ウィリアム・グラッドストン]]など保守党の閣僚・政務次官経験者のほとんどがこのピール派に属した<ref name="神川(2011)125">[[#神川(2011)|神川(2011)]] p.125</ref><ref name="ブレイク(1993)287">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.287</ref>。

一方ピール派の離脱で人材不足となった保守党ではディズレーリが急速に台頭していくようになる<ref name="ブレイク(1993)287"/>。

ピールの退任後、政権はホイッグ党のジョン・ラッセル卿が担っていたが、ピールはホイッグ党と連立することも、保守党に戻る事も、単独で政権を担う事も拒否した。これが政界の混乱の一因となっていた<ref name="ブレイク(1993)347">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.347</ref>。ピールと行動を共にしたグラッドストンも後に「ピールの最後の4年間の立場選択は完全に誤っていた」と語っている<ref name="ブレイク(1993)347">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.347</ref>

ピール派を4年間率いた後、[[1850年]][[7月2日]]、乗馬事故で負った傷がもとで死亡した<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/>。

ピールの死後、ピール派は[[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]が指導し、ホイッグ党の分裂(ジョン・ラッセル卿と[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]の対立)の影響で1851年12月に首班として組閣している<ref name="尾鍋(1984)90">[[#尾鍋(1984)|尾鍋(1984)]] p.90</ref>。[[1859年]]に至ってピール派はホイッグ党、急進派とともに[[自由党 (イギリス)|自由党]]として合同することになる<ref name="ブレイク(1993)473">[[#ブレイク(1993)|ブレイク(1993)]] p.473</ref>。
{{Gallery
|lines=3
|File:Peel statue Bury - geograph.org.uk - 186004.jpg|{{仮リンク|ベリー (ランカシャー)|label=ベリー|en|Bury}}にあるピール像
|File:Robert Peel monument.JPG|[[ロンドン]]・{{仮リンク|パーラメント・スクエア|en|Parliament Square}}にあるピール像
|File:Glasgow City Chambers - geograph.org.uk - 513696.jpg|[[グラスゴー]]にあるピール像
|File:Peel Statue Leeds.jpg|[[リーズ]]にあるピール像
}}
{{-}}

== 人物 ==
[[File:Sir Robert Peel, 2nd Bt by John Linnell.jpg|thumb|200px|ロバート・ピールの肖像画]]
貴族的環境で育ったが、貴族階級の出身ではなく、最上流[[中産階級]]の出身である。父である初代准男爵サー・ロバート・ピールは自分が果たせなかった夢を息子に果たしてもらいたがっており、ピール自身もその期待にこたえようと努力した。その緊張感からピールには常に落ち着きがないところがあったという<ref name="ブレイク(1979)32">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.32</ref>。[[ヴィクトリア女王]]が初めの頃、ピールを嫌っていたのもそわそわした態度や[[貧乏ゆすり]]の癖が一因だったという<ref name="ワイントラウブ(1993)上261">[[#ワイントラウブ(1993)上|ワイントラウブ(1993) 上巻]] p.261</ref>。

基本的に性格は陽気で人好きする性格だったという。ただ神経質なところがあったという<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/>。とりわけ1829年にカトリック解放政策を推し進めた際に国教会信徒から受けた激しい批判が原因で「裏切り者」という批判を極度に恐れるようになった<ref name="ブレイク(1979)24">[[#ブレイク(1979)|ブレイク(1979)]] p.24</ref>。一国の指導者たる者、その手の批判は必ず付いて回るし、甘受しなければならないものだが、ピールには耐えられなかった。政策変更のたびに自己中心的・自己免罪的なやり方に終始したため、余計に政敵から批判されやすかった<ref name="ブレイク(1979)24"/>。

縮れた[[赤毛]]の髪をしていた<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/>。また長身で美男だった<ref name="世界伝記大事典(1981,8)225"/>。
{{-}}

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist|group=注釈|1}}
=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|1}}</div>

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[尾鍋輝彦]]|date=1984年(昭和59年)|title=最高の議会人 グラッドストン|series=[[清水新書]]016|publisher=[[清水書院]]|isbn=978-4389440169|ref=尾鍋(1984)}}
*{{Cite book|和書|author=[[川本静子]]・[[松村昌家]](編著)|date=2006年(平成18年)|title=ヴィクトリア女王 ジェンダー・王権・表象|series=MINERVA歴史・文化ライブラリー9|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|isbn=978-4623046607|ref=川本(2006)}}
*{{Cite book|和書|author=[[神川信彦]]|editor=[[君塚直隆]]監修|date=2011年(平成13年)|title=グラッドストン 政治における使命感|publisher=[[吉田書店]]|isbn=978-4905497028|ref=神川(2011)}}
*{{Cite book|和書|author=[[君塚直隆]]|date=1999年(平成11年)|title=イギリス二大政党制への道 後継首相の決定と「長老政治家」 |publisher=[[有斐閣]]|isbn=978-4641049697|ref=君塚(1999)}}
*{{Cite book|和書|author=[[リットン・ストレイチー|リットン・ストレイチイ]]|date=1953年(昭和28年)|title=ヴィクトリア女王|series=[[角川文庫]]601|translator=[[小川和夫]]|publisher=[[角川書店]]|asin=B000JB9WHM|ref=ストレイチイ(1953)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ロバート・ブレイク (ブレイク男爵)|label=ブレイク男爵|en|Robert Blake, Baron Blake}}|translator=[[早川崇]]|date=1979年(昭和54年)|title=英国保守党史 ピールからチャーチルまで|publisher=[[労働法令協会]]|asin=B000J73JSE|ref=ブレイク(1979)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|ロバート・ブレイク (ブレイク男爵)|label=ブレイク男爵|en|Robert Blake, Baron Blake}}|translator=[[谷福丸]]|editor=[[瀬尾弘吉]]監修|date=1993年(平成5年)|title=ディズレイリ|publisher=[[大蔵省印刷局]]|isbn=978-4172820000|ref=ブレイク(1993)}}
*{{Cite book|和書|author= |translator=|editor=[[村岡健次]]、[[木畑洋一]]編|date=1991年(平成3年)|title=イギリス史〈3〉近現代|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460300|ref=村岡(1991)}}
*{{Cite book|和書|author=[[依光良馨]]|date=1967年(昭和42年)|title=イギリス金本位制成立史|publisher=[[東洋経済新報社]]|isbn=978-4492670033|ref=依光(1967)}}
*{{Cite book|和書|date=1981年(昭和56年)|title=世界伝記大事典〈世界編 8〉ハルーフユ|publisher=[[ほるぷ出版]]|asin=B000J7VF5S|ref=世界伝記大事典(1981,8)}}
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|スタンリー・ワイントラウブ|en|Stanley Weintraub}}|date=2007年(平成19年)|title=ヴィクトリア女王〈上〉|translator=[[平岡緑]]|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022340|ref=ワイントラウブ(1993)上}}
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Robert Peel}}
{{Commons|Robert Peel}}
* [[イギリスの首相の一覧]]
* [[イギリスの首相の一覧]]
* [[保守党 (イギリス)]]
*[[ピール地域 (オンタリオ州)|ピール地域 (カナダ・オンタリオ州)]]
* {{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}
* [[ベンジャミン・ディズレーリ]]
* [[ピール地域 (オンタリオ州)|ピール地域 (カナダ・オンタリオ州)]]
* [[ピール銀行条例]]
* [[自由貿易]]

{{start box}}
{{s-off}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[イギリスの首相|首相]]| years = [[1841年]]-[[1846年]]| before = [[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]| after = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[庶民院院内総務]]| years = [[1841年]] - [[1846年]]| before =[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]| after = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 首相| years = [[1834年]]-[[1835年]]| before = [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]| after = [[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} [[財務大臣 (イギリス)|大蔵大臣]]| years = [[1834年]] - [[1835年]]| before ={{仮リンク|トーマス・デンマン (初代デンマン男爵)|label=トーマス・デンマン|en|Thomas Denman, 1st Baron Denman}}| after = {{仮リンク|トーマス・スプリング・ライス (初代モンティ―グル・オブ・ブランドン男爵)|label=トーマス・スプリング・ライス|en|Thomas Spring Rice, 1st Baron Monteagle of Brandon}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 庶民院院内総務| years = [[1834年]] - [[1835年]]| before = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]| after = [[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯)|ジョン・ラッセル卿]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} {{仮リンク|イギリス内務大臣|label=内務大臣|en|Home Secretary}}| years = [[1828年]]-[[1830年]]| before = {{仮リンク|ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第3代ランズダウン侯爵)|label=ランズダウン侯爵|en|Henry Petty-Fitzmaurice, 3rd Marquess of Lansdowne}}| after = [[ウィリアム・ラム (第2代メルバーン子爵)|メルバーン子爵]]}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 庶民院院内総務| years = [[1828年]] - [[1830年]]| before ={{仮リンク|ウィリアム・ハスキソン|en|William Huskisson}}| after = {{仮リンク|ジョン・スペンサー (第3代スペンサー伯爵)|label=オルソープ子爵|en|John Spencer, 3rd Earl Spencer}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} 内務大臣| years = [[1822年]]-[[1827年]]| before = [[ヘンリー・アディントン|シドマス子爵]]| after = {{仮リンク|ウィリアム・スタージェス・ボーン|en|William Sturges Bourne}}}}
{{Succession box| title = {{flagicon|UK}} {{仮リンク|アイルランド担当大臣|en|Chief Secretary for Ireland}}| years = [[1812年]]-[[1818年]]| before = {{仮リンク|ウィリアム・ウェルズリー・ポール (第3代モーニントン伯爵)|label=ウィリアム・ウェルズリー・ポール|en|William Wellesley-Pole, 3rd Earl of Mornington}}| after = {{仮リンク|チャールズ・グラント (初代グレネルグ男爵)|label=チャールズ・グラント|en|Charles Grant, 1st Baron Glenelg}}}}
{{s-ppo}}
{{Succession box| title = {{仮リンク|ピール派|en|Peelite}}党首| years = [[1846年]]-[[1850年]]| before = 創設| after = [[ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)|アバディーン伯爵]]}}
{{Succession box| title = [[保守党 (イギリス)|イギリス保守党]]党首| years = [[1834年]]-[[1846年]]| before = [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公爵]]| after = [[エドワード・スミス=スタンリー (第14代ダービー伯爵)|スタンリー卿(後のダービー伯爵)]]}}
{{Succession box| title = {{仮リンク|保守党庶民院院内総務|en|Leaders of the Conservative Party#Leaders in the House of Commons 1834–1922}}| years = [[1834年]]-[[1846年]]| before = 新設| after = [[ジョージ・ベンティンク|ジョージ・ベンティンク卿]]}}
{{s-reg|gb-bt}}
{{succession box | title=第2代[[准男爵]] | before={{仮リンク|サー・ロバート・ピール (初代准男爵)|label=ロバート・ピール|en|Sir Robert Peel, 1st Baronet}} | after={{仮リンク|サー・ロバート・ピール (第3代准男爵)|label=ロバート・ピール|en|Sir Robert Peel, 3rd Baronet}} | years=[[1830年]] - [[1850年]]}}
{{End box}}


{{イギリスの首相}}
{{イギリスの首相}}
{{Normdaten|TYP=p|GND=118790129|LCCN=n/50/8764|VIAF=64803600}}
{{DEFAULTSORT:ひる ろはと}}
{{DEFAULTSORT:ひいる ろはあと}}
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:イギリスの首相]]
[[Category:事故死した人物]]
[[Category:イギリス・トーリー党の政治家]]
[[Category:イギリス保守党の政治家]]
[[Category:ピール派の政治家]]
[[Category:イギリスの枢密顧問官]]
[[Category:王立協会]]
[[Category:イギリスの准男爵]]
[[Category:落馬事故死した人物]]
[[Category:1788年生]]
[[Category:1788年生]]
[[Category:1850年没]]
[[Category:1850年没]]
[[Category:オックスフォード大学出身の人物]]

[[an:Robert Peel]]
[[an:Robert Peel]]
[[ar:روبرت بيل]]
[[ar:روبرت بيل]]

2013年1月24日 (木) 14:19時点における版

第2代准男爵
サー・ロバート・ピール
Sir Robert Peel, 2nd Baronet
生年月日 1788年2月5日
出生地 イギリスイングランドランカシャー
没年月日 (1850-07-02) 1850年7月2日(62歳没)
死没地 イギリス、イングランド、ロンドン
出身校 オックスフォード大学クライスト・チャーチ
所属政党 トーリー党保守党ピール派
称号 准男爵
配偶者 ジュリア・フロイド
サイン

在任期間 1834年12月10日 - 1835年4月8日
1841年8月30日 - 1846年6月29日
国王
女王
ウィリアム4世
ヴィクトリア

内閣 ピール内閣(兼任)
在任期間 1834年12月2日 - 1835年4月8日

内閣 リヴァプール伯爵内閣
在任期間 1822年1月17日 - 1827年4月10日
内閣 ウェリントン公爵内閣
在任期間 1828年1月26日 - 1830年11月22日

内閣 リヴァプール伯爵内閣
在任期間 1812年 - 1818年
テンプレートを表示

第2代准男爵、サー・ロバート・ピールSir Robert Peel, 2nd Baronet, PC, FRS1788年2月5日-1850年7月2日)は、イギリス政治家

ウェリントン公爵が党首を退いた後の保守党を指導し、首相を二度にわたって務めた(第一次:1834年-1835年、第二次:1841年-1846年)。ウィリアム4世の治世からヴィクトリア朝初期にかけてホイッグ党党首メルバーン子爵と政権を奪い合った。

保守党の政治家ながらに自由主義的な人物であり、穀物法廃止をめぐって保守党が分裂した後は自由貿易を奉じるピール派を旗揚げした。

概要

イギリス最大の紡績工場の工場主の息子として生まれる。パブリックスクールハーロー校に入学し、そこからオックスフォード大学クライスト・チャーチへ進学する。

1809年トーリー党(後の保守党)の庶民院議員に初当選した。1812年から1818年までリヴァプール伯爵内閣のアイルランド担当大臣英語版を務める。1819年には金本位制再導入を検討する委員会の委員長となり、金本位制への移行に主導的役割を果たした。1821年内務大臣としてリヴァプール内閣に再入閣した。

続くジョージ・カニング内閣にはカトリック解放反対の立場からウェリントン公爵らとともに入閣を拒否した。1828年にウェリントン公爵内閣が成立するとその内務大臣兼庶民院院内総務として入閣。アイルランド・カトリックが当選するなど情勢の変化に応じてカトリック議員を認める改革を行い、また首都警察法英語版の制定を主導して近代イギリス警察の基礎を築いた。

1830年に成立したホイッグ党政権グレイ伯爵内閣が推し進める第1次選挙法改正に反対したが、阻止することはできなかった。

1834年にグレイ伯爵の後継首相メルバーン子爵が国王ウィリアム4世に罷免されたことで保守党が政権を奪還して第1次ピール内閣を組閣した。しかし野党勢力の団結が強まる中、1835年にはアイルランド国教会の教会税転用問題をめぐる採決に敗れて総辞職することとなった。

代わって成立した第2次メルバーン子爵内閣に対しては初め「ヴィクトリア朝の妥協」と呼ばれる協力的野党の立場で臨んだが、スタンリー卿(後のダービー伯爵)の派閥が保守党に合流すると政権に対する攻勢を強め、1839年にはメルバーン子爵を辞任に追いやった。しかしヴィクトリア女王と寝室女官人事をめぐって争ったため、この時には組閣できず、メルバーン子爵政権が継続されることになった(寝室女官事件)。

1841年解散総選挙英語版に勝利し、議会でメルバーン子爵を敗北させて総辞職に追い込んだ。この頃には夫アルバート公子の影響で女王からも高く評価されるようになっており、問題なく第2次ピール内閣英語版を成立させることができた。

ウィリアム・グラッドストンを片腕に自由貿易を推進した。またピール銀行条例を制定し、銀行券の流通量のコントロールを強化した。1846年にはアイルランドでジャガイモ飢饉が発生したことを受けて穀物法を廃止して穀物の自由貿易へ移行しようとしたが、ベンジャミン・ディズレーリら党内の保護貿易主義者の激しい反発を受けた。穀物法廃止はなんとか実現するもディズレーリらの策動で内閣は総辞職に追い込まれた。

その後、保守党は分裂し、党内の自由貿易派を引き連れてピール派を結成した。その4年後の1850年に落馬の負傷がもとで死去した。

生涯

生い立ち

1788年ランカシャーベリー英語版に生まれる[1]。父ロバート・ピール英語版はイギリスで最も巨大な紡績工場の経営者であり[1][2]1790年庶民院議員となり、1800年准男爵の称号を与えられた人物である[1]

ピールは長男であり、次弟にウィリアム・イェーツ英語版、三弟にジョナサン英語版がいる。また妹が二人おり、それぞれリッチモンド公爵ヘンリー男爵英語版に嫁いでいる。

最上流の中産階級に生まれたピールは、名門パブリックスクールハーロー校に入学し、そこからオックスフォード大学クライスト・チャーチへ進学するという一流の貴族的教育を受けた[1]1808年に卒業試験を受けたが、当時のオックスフォードの卒業試験は数学と古典に分かれていた。ピールはその両方で首席の成績をとって卒業している[1][3]

庶民院議員に初当選

1809年、父が買収した腐敗選挙区のアイルランド・キャシェル選挙区英語版からトーリー党の候補者として出馬し、庶民院議員に初当選した[1]

リヴァプール伯爵内閣の閣僚

若き日のロバート・ピール

1810年に戦争・植民地省次官に就任。さらに1812年リヴァプール伯爵内閣が成立するとそのアイルランド担当大臣英語版として入閣した。アイルランド警察の創設や飢饉対策に尽力した。1818年までの6年にわたって在職した[4]

1817年秋頃から外国為替相場におけるポンドの低落と金価格高騰により、これまで部分的に行われていた正貨兌換を全面的に行うことを希望する者が増えた[5]。こうした中の1819年に庶民院と貴族院はそれぞれ正貨兌換の再開について検討する秘密委員会を設置した。ピールがその委員長に就任し、委員会は「ピール委員会」と通称されるようになった[6]。委員会においてピールは、通貨の健全化のため、できるだけ早期に金本位制に移行する必要があり、そのためにはイングランド銀行の銀行券を減らす必要があると結論した[7]。ピールは庶民院でもそれを熱弁し、慎重派を圧倒して1819年7月に金本位実施条例(通称「1819年ピール条例」)成立にこぎつけた[8]

1819年にジュリア・フロイドと結婚した[4]

1821年内務大臣としてリヴァプール伯爵内閣に再び入閣。残虐な死刑方法の廃止、刑務所の環境の改善など非近代的な厳罰主義を改めて更生に主眼を置いた改革を行った[4]

しかしリヴァプール内閣は17世紀以来イギリス公職から排除されてきたカトリックに公職就任を認めるか否かをめぐって分裂した。外相ジョージ・カニングらはカトリック解放を支持したが、内相ピールや軍需長官ウェリントン公爵らはカトリック解放に強く反対した[9]。ピールはトーリー党の中では自由主義的な思想を持っていたが、同時に敬虔なイングランド国教会の信徒でもあった[4]

1827年2月にリヴァプール伯爵が脳卒中になると、その後継者問題が浮上した。国王ジョージ4世はウェリントン公爵を召集したが、公爵は外相カニングか内相ピールに大命を与えるべきことを推挙した。二人はカトリック解放問題をめぐって意見が正反対であったからどちらも相手の内閣に入閣することを拒否していた。国王はカニングもピールも嫌っていたが、カニングを排除した内閣の組閣は不可能な情勢から結局4月10日にカニングに大命降下した[10]

こうしてカニング内閣が成立したが、ピールやウェリントン公爵らトーリー党内のカトリック解放反対派がカニング政権に強く反発し、党は分裂した。結局カニングはランズダウン侯爵率いるホイッグ党穏健派と連立を組んで組閣することになった[11]

ウェリントン公爵内閣の閣僚

カニングは組閣から間もない1827年8月に病死。後任のゴドリッチ子爵内閣も閣内分裂により1828年1月には総辞職した[12]

ジョージ4世はウェリントン公爵に大命降下した。ウェリントン公爵の片腕であるピールは、早速ウィリアム・ハスキソンカニング派英語版と折衝して同派のウェリントン公爵内閣への入閣を取り付けた(だが結局カニング派閣僚は全員すぐに辞職してしまった)。一方ランズダウン侯爵らホイッグ党穏健派は入閣を拒否している[12]

ピール自身は内務大臣兼庶民院院内総務としてウェリントン公爵内閣に入閣した[13]

ウェリントン公爵もピールもカトリック解放反対の立場だったはずだが、1828年7月にアイルランドのカトリック議員ダニエル・オコンネルが当選するようになるとそうも言っていられなくなった[14]。彼を議場に入れないとアイルランドで暴動が発生する可能性があったためである[13]

庶民院院内総務であるピールがカトリックが庶民院議員となれるようにする法案の作成を主導し、同法案を1829年3月に庶民院に提出し、翌月に可決させた。しかしこれによって国教会信徒のピール批判が強まり、ピールはそれまで選出されていたオックスフォード大学選挙区での議席を失った[14][13]

1829年には内務大臣として首都警察法英語版制定を主導してロンドン警視庁を創設、近代警察の礎を築いた[4]。このことから警察官を「ピーラー(peelers)」、あるいはロバートの愛称ボブから「ボビーズ(bobbies)」と呼ぶようになった[4]

1830年5月には父が死去し、准男爵位を継承した。

ホイッグ党嫌いの国王ジョージ4世の崩御や野党ホイッグ党から強まる選挙法改正の機運によりウェリントン公爵内閣は1830年11月に議会で敗北を喫し、総辞職を余儀なくされた[15]

最初の野党時代

ウェリントン公爵とピールを描いた絵画

1830年11月、半世紀ぶりのホイッグ党政権グレイ伯爵内閣が成立した[16]

グレイ伯爵内閣は選挙法改正を推し進めようとしたが、庶民院においてはピール、貴族院においてはウェリントン公爵がその反対運動を行った。ピールはいかなる選挙権拡大にも反対という立場ではなかったものの、ホイッグ党が主導する選挙法改正には断固として反対するつもりだった[17]

ウェリントン公爵は選挙法改正法案を廃案にすべく再び首相になろうと図ったものの、世論の激しい批判で失敗した[18]。これ以降ウェリントン公爵は「二度と組閣したくない」と公言するようになり、保守党の実務をピールに委ねるようになった[19]。しかしピールに対する党内極右派(ウルトラズ)の反発は強く、この時点でピールを正式な党首にするのは不可能だった[18]

グレイ伯爵内閣は1832年6月に第一次選挙法改正を達成し、その後も社会改革政策を次々と打ち出したが、それに伴って閣内・ホイッグ党内の亀裂も徐々に拡大していき、1834年5月にはアイルランド国教会の教会税を転用する法案をめぐって内閣は閣内分裂を起こすようになった。スタンリー卿戦争・植民地大臣を辞職して、ホイッグ党からも離党しスタンリー卿派を形成するようになったのである。グレイ伯爵はこれ以上の政権運営は不可能と判断して7月に辞職した[20]

後任の首相にはグレイ伯爵の信任厚きメルバーン子爵が就任したが、メルバーン子爵はホイッグ左派のジョン・ラッセル卿庶民院院内総務にしようとしたことで国王ウィリアム4世と対立を深め、11月に罷免された[19]

第一次ピール内閣

メルバーン子爵を罷免したウィリアム4世は、保守党[注釈 1]政権に戻すべく、ウェリントン公爵に大命降下しようとしたが、もう組閣しないと決めていた公爵はピールに大命を与えるべきことを奏上した。ただこの時ピールはイタリア訪問中でイギリスを不在にしていたため、ピールが帰国するまでの暫定としてウェリントン公爵が首相に就任した[19]

12月に帰国したピールはただちにウェリントン公爵から首相職を譲り受けた(第一次ピール内閣英語版)。以降ウェリントン公爵はピールが権威ある保守党党首になれるよう国王ウィリアム4世や保守党大物議員との関係を取り持ってくれるようになった[19]

首相となったピールは12月18日に自分の選挙区タムワースの有権者に対して公約として書簡「タムワース・マニフェスト(”The Tamworth Manifesto”)」を発した。これは選挙公約としての「マニフェスト」の先駆けであった。第一次選挙法改正という現実に合わせて保守党の新たな方針を示していた[13][19][注釈 2]

ウィリアム4世は保守党政権を安定させるため解散総選挙を行うことを希望していた。ピールもそれを承諾し、12月30日に議会は解散された。1835年初頭の総選挙英語版の結果、保守党が204議席、スタンリー卿派が86議席、ホイッグ党が218議席、急進派が90議席、オコンネル派が60議席をそれぞれ獲得した[19]

ピールはスタンリー卿派の支持を取り付けて政権を維持したが、ホイッグ党党首メルバーン子爵が野党連携を強化した結果、1835年4月にはホイッグ党が提出したアイルランド国教会の教会税の転用法案の採決で敗北し、内閣総辞職を余儀なくされた[23][19]

「ヴィクトリア朝の妥協」

ピールの辞任により第二次メルバーン子爵内閣が成立した。メルバーン子爵は急進派やオコンネル派と連携しながらも、ピールからも暗黙の了解を得ようとした。ピールはいまだ自分の保守党内での権威が微妙であることから急進派やオコンネル派の急進的改革を抑えることを条件としてメルバーン子爵政権攻撃を控えることを約束した[24]

この妥協の関係は1837年に即位したヴィクトリア女王の時代にも続き、「ヴィクトリア朝の妥協」と呼ばれた[24]。当時の慣例であった新女王の即位に伴う解散総選挙英語版で急進派やオコンネル派、スタンリー卿派が議席を減らし、ホイッグ党と保守党が議席を伸ばしたこともこの妥協関係を促進した[25]

しかし1839年までにスタンリー卿らが保守党に合流し、またウェリントン公爵の後ろ盾のおかげでピールの党首としての権威も確立されていったため、ピールは政権奪還を目指してメルバーン子爵との対決路線を強めることになる[25]

寝室女官事件

1839年頃のヴィクトリア女王を描いた絵画

ピールからの攻勢、急進派やオコンネル派との関係の悪化などでメルバーン子爵内閣は基盤を危うくしていった。1839年5月初めにメルバーン子爵が議会に提出した英領ジャマイカの奴隷制度廃止法案は庶民院を通過したものの、わずか5票差という僅差であったため、メルバーン子爵は自らの求心力の低下を悟り、5月7日に女王に辞表を提出した[26]

女王はメルバーン子爵の助言に従って、1839年5月8日午前に保守党貴族院院内総務英語版ウェリントン公爵を召し、彼に大命降下しようとしたが、公爵は「自分は老齢であるし、庶民院に影響力を持たない」としてこれを拝辞し、ピールに大命降下されるべきことを奏上した[27][28][29]

女王は公爵の助言に従って午後2時にピールを召して大命降下した。この際にヴィクトリアは今後もメルバーン卿に諮問して良いかとピールに下問したが、枢密院や議会ではなく宮中において野党党首が個人的に女王の側近になるなど前代未聞のことであったからピールはこれを拒否した[27]。このせいでヴィクトリアはピールに強い不信感を持つようになった。その日の日記にもピールについて「何を考えているか分からない男」と書いている[29]

翌9日にピールが持ってきた人事案の中に女王の寝室女官をはじめとした女官たち(ほとんどがホイッグ党の国会議員の妻)を保守党の国会議員の妻に代えるという人事があったが、女王はこれに強く反発し、「一人たりとも辞めさせない」と言って頑強に退けた[30][31][32][33]

宮内官を務めている国会議員は、政権交代とともに入れ替わるのが慣例であった。ヴィクトリアは女王だったので国会議員の代わりにその妻が女官をやっていたのだが、国会議員の場合と別個に考える道理はないから、ピールの要求は慣例に照らし合わせれば正当なものだった[32]。しかし女王は女官の人事は女王の私的人事であることを強弁し続けた[33]。ピールも引く気はなく、10日の上奏文の中で寝室女官人事を受け入れて頂けないのであれば大命を拝辞する旨を通達した[34]

ウェリントン公爵が女王とピールの間を取り持とうと努力したが、女王からもピールからも譲歩を引き出すことはできなかった[34][35]。この後、ピールはウェリントン公爵の薦めで組閣を拝辞することとし、12日にはメルバーン子爵が首相続投することを了承した[34]

女王の個人的感情で政権交代が阻止されたこの事件は世に寝室女官事件と呼ばれた。

メルバーン子爵内閣の倒閣を目指して

こうしてもうしばらく政権を維持することになったメルバーン子爵だが、彼の内閣の基盤が不安定な状況は変わっていないため、急進派やホイッグ左派に妥協した自由主義的政治を余儀なくされた[36]

メルバーン子爵はそのために自由貿易を推進するようになり、1841年4月に砂糖関税低減の法案を提出したが、地主など農業利益の代弁者たちの反発を買い、法案は議会で敗北した。内閣信任相当の法案の否決は総辞職か解散総選挙すべきであったが、メルバーン子爵はそのまま政権に居座った。これを批判するピールは6月に内閣不信任案を提出し、1票差で可決させた。これを受けてメルバーン子爵は解散総選挙英語版に打って出るも、選挙は保守党の勝利に終わった[37][38]

1841年8月に新議会が始まるとメルバーン子爵はただちに議会で敗北し、内閣総辞職に追い込まれた[38]

第二次ピール内閣

ピールは寝室女官事件の頃には女王からひどく嫌われていたが、1840年に女王と結婚したアルバート公子はピールを高く評価しており、その影響で女王もこの頃にはピールへの信任を強めていた[37][39]

1841年8月30日にウィンザー城でヴィクトリア女王より大命を受けたピールは、第2次ピール内閣英語版を組閣した[37]。この際に野望に燃える若手議員ベンジャミン・ディズレーリに何のポストを与えなかったことが後々ピールの運命に影響してくることになる[40]

自由貿易推進

ピール内閣の経済政策は関税の引き下げによって殖産興業を促し、その間の一時的な減収は所得税を導入して補う事を基本としていた。関税の具体的内容については商工省政務次官の地位を与えた若手議員ウィリアム・グラッドストンが主導した[41]

自由貿易(とりわけ農業の自由貿易)は保守党の支持基盤である地主層の反発が根強かったが、アルバート公子は(その影響でヴィクトリア女王も)自由貿易主義者であったので、全面的にピールをバックアップしてくれた。ピールとしても君主の支持さえあれば政党の支持などいらないという小ピット的発想があったため、自由貿易改革を推進することに躊躇いはなかった[39]

グラッドストンが与野党の意見を調整した結果、関税が定められている1200品目のうち750品目もの関税が廃止されるか引き下げられることになった[42][43][44]。グラッドストンは穀物法で保護されている小麦についてもただちに自由貿易に移行することを希望していたが、ピールは地主層との決定的対立を避けるため、小麦についてはスライド制にして段階的自由貿易を目指した[45]

ピール銀行条例

一方でピールは銀行券については自由放任ではなく統制を行わねばならないと考えており、インフレが問題視された後の1839年頃から通貨学派の見解を支持するようになった[46]

その立場から1844年には「ピール銀行条例」と呼ばれるイングランド銀行条例を制定した[47]。これにより銀行券発行の権限をイングランド銀行に集中させることが図られた。既に銀行券を発行している銀行についてはその既得権を保証しつつ、これまでの平均の発行額を越えて銀行券を発行したり、新規の銀行券を作ってはならないという規制を加えていた[48]

またイングランド銀行を発行部と銀行部に分割して銀行券発行は発行部のみが行うこととし、さらに発行にあたっては貴金属と保証物件に基礎を置くことを義務付けることで銀行券発行に制限をかけた[49]

穀物法廃止論争

穀物法の廃止・穀物の自由貿易化は急進派英語版リチャード・コブデンジョン・ブライトなどがかねてから大衆運動を起こして要求していた(反穀物法同盟[50]。その運動は非常に盛り上がっていたし、ピール自身も自由貿易主義者であるから穀物法廃止には反対ではなかった。ただ保守党内の地主層への配慮から沈黙せざるをえない状況が続いていた[51]

その状況が変わったのは1845年から1847年にかけてアイルランドで発生したジャガイモ飢饉だった。アイルランド小作農・貧農の主食はジャガイモであったため、この飢饉はアイルランド農村社会に深刻な影響をもたらした。100万人が餓死・あるいは栄養失調の疾病で死亡し、さらに100万人が故国アイルランドを離れたといわれる[52]

飢饉の報告を受けたピールはただちにアメリカからトウモロコシを大量に買い付けてアイルランドに食料支援を行い、またアイルランドで公共事業を行って雇用創出を図った[53]。だがそれだけでは十分な飢饉対策にならず、いよいよ穀物法廃止の機運が高まった。1845年11月にはホイッグ党の党首ジョン・ラッセル卿が穀物法廃止を党の方針として発表した[54]

ピールも1845年12月初頭から穀物法廃止を閣議で取り上げた。内務大臣サー・ジェームズ・グラハム准男爵外務大臣アバディーン伯爵、戦争省事務長官シドニー・ハーバートら腹心閣僚は支持してくれたが、戦争・植民地大臣スタンリー卿王璽尚書バクルー公爵は穀物自由貿易に反対した。この二人の説得に失敗したピールは、12月6日に女王の離宮オズボーン・ハウスへ参内して総辞職を申し出、ジョン・ラッセル卿を後継の首相にすべきことを奏上した[55]

ホイッグ党は党首ジョン・ラッセル卿のもとで穀物法廃止の方針を打ち出したものの、これはジョン・ラッセル卿の独断的な決定であり、ホイッグ党全体のコンセンサスを得ているとは言い難かった。ホイッグ党内にも穀物法廃止に慎重な地主貴族が多数いたのである。彼らは急進派に近い自党の党首ジョン・ラッセル卿を首相にして穀物法廃止に突き進むより、「地主の政党」保守党のピールを首相のままにして「穏健な」穀物法処理を行うことを望んでいた。そのような背景からジョン・ラッセル卿は党内の支持を得られず組閣に失敗した[56]

保守党の分裂

ピール内閣を倒閣したベンジャミン・ディズレーリを描いた絵画

ジョン・ラッセル卿の組閣失敗により女王はピールを召集して再び大命降下した。女王によれば、この時ピールは決意に満ちた表情であったという。彼は女王に「私には(党に持ち帰って)相談の必要はありません。考える時間もありません。私は陛下の首相を務めるつもりです。この非常時に陛下のもとを去るわけにはまいりません。味方が一人もいなくなっても責務を果たします」と語ったという[57]

保守党の長老ウェリントン公爵は保守党の分裂を恐れており、大命を拝辞することをピールに強く勧めたが、ピールの自由貿易への熱い想いを感じ取って最終的にはピールの決意を支持した[58]。ピールは保護貿易主義者のスタンリー卿とバクルー公爵を外して組閣した。スタンリー卿の後任にはグラッドストンを置いた[57]

1846年1月に議会が招集されるとピールはただちに穀物法廃止法案を議会に提出した[59]。党内の保護貿易主義者たちが反対運動を開始し、ベンジャミン・ディズレーリジョージ・ベンティンク卿がその中心人物となった[60]。とりわけディズレーリの辛辣な演説は大きな影響を与え、保守党議員が次々と造反してディズレーリの演説に声援を送り始めた。ディズレーリのピール批判は議会の礼節さえ無視した容赦のないものであり、ピールの弟ジョナサン・ピール英語版が怒ってディズレーリに決闘を申し込むほどだった[61]。ピール当人も自分への罵倒が酷過ぎて放心状態になってしまい、議会が終わったことに気付かず一人議会席でうなだれ続けて守衛に注意されたことがあった[62]

結局穀物法廃止法案は保守党庶民院議員の三分の二以上の造反に遭いながらも野党であるホイッグ党と急進派の支持のおかげで庶民院を通過した[63]。貴族院は庶民院以上に地主が多いので、更なる反発が予想されたが、ウェリントン公爵の権威で造反議員を抑え込んだ結果、法案は貴族院も通過し、穀物法は廃止されることとなった[64][65]

しかしディズレーリとベンティンク卿はピール内閣倒閣を諦めておらず、今度は同時期に提出されていたアイルランド強圧法案を否決させようとした。二人はこの法案でも70名ほどの保守党造反議員を出すことに成功し、この法案に反対するホイッグ党や急進派と連携して、1846年6月25日の採決において73票差で法案を否決させた[66][61]

これを受けてピール内閣は6月29日に総辞職を余儀なくされた[67]

ピール派

この後、ピールと穀物法廃止に賛成した保守党議員112名は自由貿易を奉じるピール派を結成して保守党と袂を分かった。アバディーン伯爵ウィリアム・グラッドストンなど保守党の閣僚・政務次官経験者のほとんどがこのピール派に属した[62][68]

一方ピール派の離脱で人材不足となった保守党ではディズレーリが急速に台頭していくようになる[68]

ピールの退任後、政権はホイッグ党のジョン・ラッセル卿が担っていたが、ピールはホイッグ党と連立することも、保守党に戻る事も、単独で政権を担う事も拒否した。これが政界の混乱の一因となっていた[69]。ピールと行動を共にしたグラッドストンも後に「ピールの最後の4年間の立場選択は完全に誤っていた」と語っている[69]

ピール派を4年間率いた後、1850年7月2日、乗馬事故で負った傷がもとで死亡した[13]

ピールの死後、ピール派はアバディーン伯爵が指導し、ホイッグ党の分裂(ジョン・ラッセル卿とパーマストン子爵の対立)の影響で1851年12月に首班として組閣している[70]1859年に至ってピール派はホイッグ党、急進派とともに自由党として合同することになる[71]

人物

ロバート・ピールの肖像画

貴族的環境で育ったが、貴族階級の出身ではなく、最上流中産階級の出身である。父である初代准男爵サー・ロバート・ピールは自分が果たせなかった夢を息子に果たしてもらいたがっており、ピール自身もその期待にこたえようと努力した。その緊張感からピールには常に落ち着きがないところがあったという[72]ヴィクトリア女王が初めの頃、ピールを嫌っていたのもそわそわした態度や貧乏ゆすりの癖が一因だったという[73]

基本的に性格は陽気で人好きする性格だったという。ただ神経質なところがあったという[13]。とりわけ1829年にカトリック解放政策を推し進めた際に国教会信徒から受けた激しい批判が原因で「裏切り者」という批判を極度に恐れるようになった[74]。一国の指導者たる者、その手の批判は必ず付いて回るし、甘受しなければならないものだが、ピールには耐えられなかった。政策変更のたびに自己中心的・自己免罪的なやり方に終始したため、余計に政敵から批判されやすかった[74]

縮れた赤毛の髪をしていた[13]。また長身で美男だった[13]

脚注

注釈

  1. ^ 1833年の会期からトーリー党は選挙法改正反対運動で名前に付いた悪いイメージを払しょくするために保守党という名称を使用するようになった[21]
  2. ^ 後の政敵ベンジャミン・ディズレーリは後の著作『カニングスビー英語版』の中で「1834年のタムワース宣言は原則のない政党を作ろうという企てだった。その本質は広教主義であり、それが政治的背信となって現れた」と批判している[22]

出典

  1. ^ a b c d e f 世界伝記大事典(1981)世界編8巻 p.223
  2. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.263
  3. ^ 神川(2011) p.42
  4. ^ a b c d e f 世界伝記大事典(1981)世界編8巻 p.224
  5. ^ 依光(1967) p.187-188
  6. ^ 依光(1967) p.195
  7. ^ 依光(1967) p.199
  8. ^ 依光(1967) p.200
  9. ^ 君塚(1999) p.50
  10. ^ 君塚(1999) p.51
  11. ^ 君塚(1999) p.52-53
  12. ^ a b 君塚(1999) p.55
  13. ^ a b c d e f g h 世界伝記大事典(1981)世界編8巻 p.225
  14. ^ a b 君塚(1999) p.57
  15. ^ 君塚(1999) p.58-59
  16. ^ 君塚(1999) p.59
  17. ^ ブレイク(1979) p.25
  18. ^ a b ブレイク(1979) p.46
  19. ^ a b c d e f g 君塚(1999) p.63
  20. ^ 君塚(1999) p.62
  21. ^ 神川(2011) p.55
  22. ^ ブレイク(1979) p.58
  23. ^ 神川(2011) p.75
  24. ^ a b 君塚(1999) p.65
  25. ^ a b 君塚(1999) p.66
  26. ^ 尾鍋(1984) p.65
  27. ^ a b 君塚(1999) p.69
  28. ^ ストレイチイ(1953) p.87
  29. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.194
  30. ^ 君塚(1999) p.70
  31. ^ ストレイチイ(1953) p.89
  32. ^ a b 尾鍋(1984) p.66
  33. ^ a b ワイントラウブ(1993) 上巻 p.195-196
  34. ^ a b c 君塚(1999) p.71
  35. ^ ストレイチイ(1953) p.90-91
  36. ^ 君塚(1999) p.73-74
  37. ^ a b c 神川(2011) p.100
  38. ^ a b 君塚(1999) p.74
  39. ^ a b 君塚(1999) p.75
  40. ^ 神川(2011) p.103
  41. ^ 神川(2011) p.105
  42. ^ 神川(2011) p.108
  43. ^ 尾鍋(1984) p.74-75
  44. ^ 村岡・木畑(1991) p.92
  45. ^ 神川(2011) p.106
  46. ^ 依光(1967) p.339/342
  47. ^ 依光(1967) p.343
  48. ^ 依光(1967) p.347-348
  49. ^ 依光(1967) p.350
  50. ^ 村岡・木畑(1991) p.93
  51. ^ 村岡・木畑(1991) p.94
  52. ^ 村岡・木畑(1991) p.163-164
  53. ^ 村岡・木畑(1991) p.164
  54. ^ 村岡・木畑(1991) p.94-95
  55. ^ 君塚(1999) p.77-78
  56. ^ 神川(2011) p.120-121
  57. ^ a b ブレイク(1993) p.261
  58. ^ 神川(2011) p.121
  59. ^ 村岡・木畑(1991) p.95
  60. ^ ブレイク(1993) p.270-279
  61. ^ a b 神川(2011) p.124
  62. ^ a b 神川(2011) p.125
  63. ^ ブレイク(1993) p.273
  64. ^ 尾鍋(1984) p.79
  65. ^ ブレイク(1993) p.279-280
  66. ^ ブレイク(1993) p.280-282
  67. ^ ブレイク(1993) p.282
  68. ^ a b ブレイク(1993) p.287
  69. ^ a b ブレイク(1993) p.347
  70. ^ 尾鍋(1984) p.90
  71. ^ ブレイク(1993) p.473
  72. ^ ブレイク(1979) p.32
  73. ^ ワイントラウブ(1993) 上巻 p.261
  74. ^ a b ブレイク(1979) p.24

参考文献

  • 尾鍋輝彦『最高の議会人 グラッドストン』清水書院清水新書016〉、1984年(昭和59年)。ISBN 978-4389440169 
  • 川本静子松村昌家(編著)『ヴィクトリア女王 ジェンダー・王権・表象』ミネルヴァ書房〈MINERVA歴史・文化ライブラリー9〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4623046607 
  • 神川信彦 著、君塚直隆監修 編『グラッドストン 政治における使命感』吉田書店、2011年(平成13年)。ISBN 978-4905497028 
  • 君塚直隆『イギリス二大政党制への道 後継首相の決定と「長老政治家」』有斐閣、1999年(平成11年)。ISBN 978-4641049697 
  • リットン・ストレイチイ 著、小川和夫 訳『ヴィクトリア女王』角川書店角川文庫601〉、1953年(昭和28年)。ASIN B000JB9WHM 
  • ブレイク男爵英語版 著、早川崇 訳『英国保守党史 ピールからチャーチルまで』労働法令協会、1979年(昭和54年)。ASIN B000J73JSE 
  • ブレイク男爵英語版 著、谷福丸 訳、瀬尾弘吉監修 編『ディズレイリ』大蔵省印刷局、1993年(平成5年)。ISBN 978-4172820000 
  • 村岡健次木畑洋一編 編『イギリス史〈3〉近現代』山川出版社〈世界歴史大系〉、1991年(平成3年)。ISBN 978-4634460300 
  • 依光良馨『イギリス金本位制成立史』東洋経済新報社、1967年(昭和42年)。ISBN 978-4492670033 
  • 『世界伝記大事典〈世界編 8〉ハルーフユ』ほるぷ出版、1981年(昭和56年)。ASIN B000J7VF5S 
  • スタンリー・ワイントラウブ英語版 著、平岡緑 訳『ヴィクトリア女王〈上〉』中央公論新社、2007年(平成19年)。ISBN 978-4120022340 

関連項目

公職
先代
メルバーン子爵
イギリスの旗 首相
1841年-1846年
次代
ジョン・ラッセル卿
先代
ジョン・ラッセル卿
イギリスの旗 庶民院院内総務
1841年 - 1846年
次代
ジョン・ラッセル卿
先代
ウェリントン公爵
イギリスの旗 首相
1834年-1835年
次代
メルバーン子爵
先代
トーマス・デンマン英語版
イギリスの旗 大蔵大臣
1834年 - 1835年
次代
トーマス・スプリング・ライス英語版
先代
ジョン・ラッセル卿
イギリスの旗 庶民院院内総務
1834年 - 1835年
次代
ジョン・ラッセル卿
先代
ランズダウン侯爵
イギリスの旗 内務大臣
1828年-1830年
次代
メルバーン子爵
先代
ウィリアム・ハスキソン
イギリスの旗 庶民院院内総務
1828年 - 1830年
次代
オルソープ子爵
先代
シドマス子爵
イギリスの旗 内務大臣
1822年-1827年
次代
ウィリアム・スタージェス・ボーン英語版
先代
ウィリアム・ウェルズリー・ポール英語版
イギリスの旗 アイルランド担当大臣英語版
1812年-1818年
次代
チャールズ・グラント英語版
党職
先代
創設
ピール派党首
1846年-1850年
次代
アバディーン伯爵
先代
ウェリントン公爵
イギリス保守党党首
1834年-1846年
次代
スタンリー卿(後のダービー伯爵)
先代
新設
保守党庶民院院内総務英語版
1834年-1846年
次代
ジョージ・ベンティンク卿
グレートブリテンの準男爵
先代
ロバート・ピール英語版
第2代准男爵
1830年 - 1850年
次代
ロバート・ピール英語版