ジョージ・ハミルトン=ゴードン (第4代アバディーン伯)
第4代アバディーン伯爵 ジョージ・ハミルトン=ゴードン George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen | |
---|---|
![]() 1850年代のアバディーン伯爵を描いた絵画 | |
生年月日 | 1784年1月28日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1860年12月14日(76歳没) |
死没地 |
![]() |
出身校 | ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ |
所属政党 | トーリー党(保守党)→ピール派 |
称号 | 第4代アバディーン伯爵、ガーター勲章勲爵士(KG)、シッスル勲章(KT)、王立協会フェロー(FRS)、枢密顧問官 (PC) |
配偶者 |
(1) キャサリン・ハミルトン (2) ハリエット |
サイン |
![]() |
在任期間 | 1852年12月28日 - 1855年1月31日[1] |
女王 | ヴィクトリア |
内閣 |
第一次ウェリントン公爵内閣 第二次ロバート・ピール内閣 |
在任期間 |
1828年6月2日 - 1830年11月22日 1841年9月2日 - 1846年7月6日 |
![]() | |
在任期間 | 1814年6月1日 - 1860年12月14日[2] |
第4代アバディーン伯爵ジョージ・ハミルトン=ゴードン(英語: George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen, KG KT PC FRS, 1784年1月28日 - 1860年12月14日)は、イギリスの政治家、貴族。
はじめトーリー党(保守党)の政治家だったが、穀物法廃止をめぐる保守党分裂の際には自由貿易を奉じるピール派に属して保守党を離れた。ロバート・ピールの死後には代わってピール派の指導者となる。ホイッグ党が内紛を起こしていたため、1852年12月にホイッグ党とピール派の連立政権の首相となる。在任中にクリミア戦争が発生した。1855年1月に退任し、ホイッグのパーマストン子爵に首相職を譲った。
アバディーン伯爵位の法定推定相続人の地位にあった1791年から1801年までハッド卿(Lord Haddo)の儀礼称号を使用した。
生涯[編集]
初期の経歴[編集]

1784年1月28日、スコットランド貴族の第3代アバディーン伯爵ジョージ・ゴードンの息子であるハッド卿ジョージ・ゴードンの長子として、スコットランド・エディンバラで誕生した[3][4]。母はシャーロット(旧姓バード)[4]。
1791年に父、1795年に母を亡くしたため、小ピットと初代メルヴィル子爵ヘンリー・デュンダスが後見人となって育てられた[5]。
パブリックスクールのハーロー校、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで学んだ[5][3]。
1801年8月、祖父が亡くなり、第4代アバディーン伯爵爵位を継承した[5][3]。1805年に最初の妻キャサリン・ハミルトン(初代アバコーン侯爵ジョン・ハミルトンの娘)と結婚[5]。
外交官として[編集]
最初の妻キャサリンが亡くなった1812年、彼は外務省に加わった。1813年に駐オーストリア大使に就任し、ウィーンへ赴任し、イギリス=オーストリア間の反ナポレオンの同盟トプリッツ条約に署名した。しかし外相カスルリー子爵と対立してパリ条約の頃に辞職した[5]。1814年6月には連合王国貴族のアバディーンのゴードン子爵(Viscount Gordon of Aberdeen)に叙され、貴族院議員に列した[2]。
1815年にハリエット・ダグラスと再婚し、1818年には勅許を得て、亡き先妻の姓を加えて「ハミルトン=ゴードン」の二重性に改めた[4]。
政界にて[編集]
10年ほどスコットランドの領地の経営に専念し、政治からは遠ざかっていたが、1828年にウェリントン公爵政権でランカスター公領大臣、ついで外相として入閣する[5]。
1834年から1835年の第一次ピール内閣では陸軍・植民地大臣として入閣し、1841年の第二次ピール内閣でも再び外相になる。清に南京条約を締結させてメルバーン子爵前政権下で勃発したアヘン戦争を終結させると、ヨーロッパ列強とアメリカと宥和外交を展開した。特にアメリカとの関係を重視して、ウェブスター=アッシュバートン条約を結び国境問題の解決にあたる。フランス外相フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾーとの関係も強化し、タヒチ問題ではフランスに譲歩した。アフガニスタン問題でもロシアに譲歩している。外務省出身だったアバディーン伯は、長く軍事関係の役職をやっていた前任者で同年齢のパーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルとは正反対の外交観を持っていた[6][7]。
1846年の穀物法廃止をめぐる論争では首相ピールの穀物自由貿易路線を支持した。結局穀物法は廃止されたが、保守党は分裂し、ピールは保守党内自由貿易派を率いてピール派を立ち上げた。アバディーンもこれに参加した[7]。
首相職[編集]
1850年にピールが死去すると代わってピール派の指導者となる。1852年12月にダービー伯爵保守党政権が崩壊したが、ホイッグ党はジョン・ラッセル卿派とパーマストン子爵派の二大派閥に分裂していたため、首相を出すことができず、ピール派のアバディーンが組閣の大命を受けた。ピール派6人、ホイッグ7人、急進派1人から成る連立政権だった[8][7]。
アバディーンは平和外交家として知られていたが、東方問題でロシアとトルコが開戦すると、反ロシアの世論や閣僚(内相パーマストンや外相ラッセル)を抑えられず、1854年3月にロシアに宣戦布告する(クリミア戦争)[9]。だが戦争の長期化に伴い国民の支持を失う。わずか2年足らずで政権は崩壊し、閣内にいたパーマストン内相に戦争の采配をゆずった[7]。
晩年[編集]
退任後、イギリスを戦争に導いてしまったと後悔し続けたという。1860年12月14日にロンドンで死去した[7]。爵位と財産は息子のジョージが継承した。
栄典[編集]
爵位・準男爵位[編集]
1801年8月13日に父の死により以下の爵位を継承した[4][10]。
- 第4代アバディーン伯爵(4th Earl of Aberdeen)
- 第4代フォーマーティーン子爵(4th Viscount of Formantine)
- (1682年11月30日の勅許状によるスコットランド貴族爵位)
- 第4代ハッド=メスリック=ターブス=ケリー卿(4th Lord Haddo, Methlick, Tarves and Kellie)
- (1682年11月30日の勅許状によるスコットランド貴族爵位)
- (ハッドーの)第6代準男爵(6th Baronet, "of Haddo")
1814年6月1日に以下の爵位を新規に叙された[4][10]。
- アバディーン州におけるアバディーンの初代ゴードン子爵(1st Viscount Gordon, of Aberdeen in the County of Aberdeen)
- (勅許状による連合王国貴族爵位)
勲章[編集]
その他[編集]
家族[編集]
1805年にキャサリン・エリザベス・ハミルトン(初代アバコーン侯爵ジョン・ハミルトンの娘)と結婚。彼女との間に以下の4子を儲けた[4]。
- 第1子(長女)ジェーン・ハミルトン=ゴードン嬢(1807-1824)
- 第2子(次女)シャーロット・キャサリン・ハミルトン=ゴードン嬢(1808-1818)
- 第3子(三女)アリス・ハミルトン=ゴードン嬢(1809-1829)
- 第4子(長男)ハッド卿、名前不詳(1810)
1812年にキャサリンと死別し、1815年にハリエット・ダグラスと再婚した。彼女との間に以下の5子を儲ける[4]。
- 第5子(次男)第5代アバディーン伯爵ジョージ・ジョン・ジェームズ・ハミルトン=ゴードン(1816-1864)
- 第6子(三男)サー・アレクサンダー・ハミルトン=ゴードン大将閣下(1817-1890)
- 第7子(四男)フランシス・ハミルトン=ゴードン閣下(1819-1834)
- 第8子(五男)ダグラス・ハミルトン=ゴードン師閣下(1824-1901)
- 第9子(六男)初代スタンモア男爵アーサー・ハミルトン=ゴードン(1829-1912)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 秦(2001) p.509
- ^ a b HANSARD 1803–2005
- ^ a b c "Gordon, George Hamilton (Lord Haddo) (GRDN800GH)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
- ^ a b c d e f g h i j k Lundy, Darryl. “George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen” (英語). thepeerage.com. 2014年6月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 世界伝記大事典(1980)世界編1巻 p.130
- ^ 君塚(2006) p.121-123
- ^ a b c d e 世界伝記大事典(1980)世界編1巻 p.131
- ^ 神川(2011) p.152
- ^ 神川(2011) p.158
- ^ a b Heraldic Media Limited. “Aberdeen, Earl of (S, 1682)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2019年5月5日閲覧。
参考文献[編集]
- 神川信彦 著、君塚直隆 編『グラッドストン 政治における使命感』吉田書店、2011年。ISBN 978-4905497028。
- 君塚直隆『パクス・ブリタニカのイギリス外交 パーマストンと会議外交の時代』有斐閣、2006年。ISBN 978-4641173224。
- 秦郁彦 編『世界諸国の組織・制度・人事 1840―2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 978-4130301220。
- 『世界伝記大事典〈世界編 1〉アーウア』ほるぷ出版、1980年。ASIN B000J7XCP4。
外部リンク[編集]
- More about The Earl of Aberdeen on the Downing Street website.
- Hansard 1803–2005: contributions in Parliament by George Hamilton-Gordon, 4th Earl of Aberdeen(英語)
- "ジョージ・ハミルトン=ゴードンの関連資料一覧" (英語). イギリス国立公文書館.
- George Hamilton Gordon, 4th Earl of Aberdeen - ナショナル・ポートレート・ギャラリー (英語)
- Catherine Elizabeth Gordon (née Hamilton), Countess of Aberdeen - ナショナル・ポートレート・ギャラリー (英語)
公職 | ||
---|---|---|
先代 初代ベックスレー男爵 |
![]() 1828年 |
次代 チャールズ・アーバスノット |
先代 初代ダドリー伯爵 |
![]() 1828年 – 1830年 |
次代 第3代パーマストン子爵 |
先代 トマス・スプリング・ライス |
![]() 1834年 – 1835年 |
次代 初代グレネルグ男爵 |
先代 第3代パーマストン子爵 |
![]() 1841年 – 1846年 |
次代 第3代パーマストン子爵 |
先代 第14代ダービー伯爵 |
![]() 1852年 – 1855年 |
次代 第3代パーマストン子爵 |
![]() 1852年 – 1855年 |
次代 第2代グランヴィル伯爵 | |
外交職 | ||
先代 アーサー・パジェット |
![]() 1813年 – 1814年 |
次代 第3代ロンドンデリー侯爵 |
名誉職 | ||
先代 第18代エロル伯爵 |
アバディーンシャー総督 1846年 – 1860年 |
次代 第10代ハントリー侯爵 |
スコットランドの爵位 | ||
先代 ジョージ・ゴードン |
![]() 1801年 – 1860年 |
次代 ジョージ・ハミルトン=ゴードン |
イギリスの爵位 | ||
爵位創設 | ![]() 1814年 – 1860年 |
次代 ジョージ・ハミルトン=ゴードン |