東京医科歯科大学歯学部附属病院
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
![]() | |
情報 | |
英語名称 | Tokyo Medical and Dental University Dental Hospital |
前身 |
東京医学歯学専門学校歯学科附属医院 東京医科歯科大学医学部歯学部附属医院 |
標榜診療科 | 歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科 |
許可病床数 |
60床 一般病床:60床 |
職員数 |
2014年現在[1] 常勤:歯科医師158名、看護部門56名、歯科技工士22名、歯科衛生士20名、他14名 非常勤:歯科医師194名、看護部門16名、歯科技工士9名、歯科衛生士11名、他8名 |
機能評価 | 一般100床未満:Ver6.0 |
開設者 | 国立大学法人東京医科歯科大学 |
管理者 | 若林則幸(病院長) |
開設年月日 | 1928年10月12日 |
所在地 |
〒113-8549 |
位置 |
北緯35度42分3秒 東経139度45分54秒 |
二次医療圏 | 区中央部 |
PJ 医療機関 |
東京医科歯科大学歯学部附属病院(とうきょういかしかだいがくしがくぶふぞくびょういん)は、東京都文京区湯島一丁目にある医療機関。国立大学法人東京医科歯科大学設置の大学病院である。医学部附属病院とは設置者・敷地・住所は同じだが組織・建物・郵便番号は別の病院となっている。
医歯総合を目標にした臨床研究などが盛んに行われている都内唯一の国立大学病院である。2014年の外来患者447,403名、入院患者17,550名と全国の歯学部病院の中で最も患者数が多い歯科病院である[1]。
沿革[編集]
- 1928年10月12日 - 東京高等歯科医学校附属医院として設置
- 1944年4月1日 - 東京医学歯学専門学校歯科附属医院と改称
- 1946年8月27日 - 東京医科歯科大学歯学部附属医院に改称
- 1949年6月1日 - 東京医科歯科大学歯学部附属病院と改称
診療科等[編集]
指定施設[編集]
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 更生医療指定医療機関
- 育成医療指定医療機関
- 措置医療指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 臨床研修指定病院
- 外国医師臨床修練指定病院
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関
- 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
先進医療[編集]
認定専門医人数[編集]
- 社団法人日本口腔外科学会口腔外科専門医:14人
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会歯周病専門医:11人
- 有限責任中間法人日本歯科麻酔学会歯科麻酔専門医:17人
- 有限責任中間法人日本小児歯科学会小児歯科専門医:5人
施設基準[編集]
- 電子化加算
- 地域歯科診療支援病院歯科初診料
- 歯科外来診療環境体制加算
- 一般病棟入院基本料(7対1入院基本料)
- 臨床研修病院入院診療加算(単独型及び管理型)
- 診療録管理体制加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養管理実施加算
- 薬剤管理指導料
- 歯科治療総合医療管理料
- 画像診断管理加算(歯科)
- CT撮影及びMRI撮影
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(III)
- 齲蝕歯無痛的窩洞形成加算
- 歯科点数表第2章第9部手術の通則4に掲げる手術
- 歯周組織再生誘導手術
- 補綴物維持管理料
- 歯科矯正診断料
- 顎口腔機能診断料
- 入院時食事療養(I)
交通アクセス[編集]
- 東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅より徒歩約2分。
- JR東日本中央線、総武線御茶ノ水駅より徒歩約5分。
- 東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅より徒歩約10分。
- 都営新宿線小川町駅より徒歩約20分。
- 都営バス東43系統「御茶ノ水駅前」下車5分。
- 都営バス茶51系統「御茶ノ水駅前」下車2分。
在籍した人物[編集]
現職/元職、常勤/非常勤問わず在籍した者を五十音順で記載した。
括弧内は在籍当時の代表的な役職、ハイフン以降はその他の代表的な役職を示す。
脚注[編集]
- ^ a b 三代冬彦「第12章 大学附属病院」『歯科医学教育白書2014年版(2012~2014年)』日本歯科医学教育学会白書作成委員会 委員長桑田文幸 委員 葛西一貴、佐藤裕二、田口則宏、田中昭男、沼部幸博、口腔保健協会〈日本歯科医学教育学会雑誌別冊〉、東京都豊島区、2015年12月20日、第1版、139-145頁。ISBN 978-4-89605-315-9。NCID BB01485336。
- ^ “先進医療を実施している医療機関の一覧”. 先進医療の概要について. 厚生労働省 (2016年1月1日). 2016年2月12日閲覧。