身体障害者福祉法
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。Wikipedia:法律に関する免責事項もお読みください。 |
身体障害者福祉法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
通称・略称 | なし |
法令番号 | 昭和24年法律第283号 |
種類 | 社会保障法 |
効力 | 現行法 |
主な内容 | 身体障害者の福祉について |
条文リンク | e-Gov法令検索 |
身体障害者福祉法(しんたいしょうがいしゃふくしほう)は、身体障害者の福祉の増進を図る為の日本の法律。
変遷[編集]
![]() |
構成[編集]
5章・附則・50条にて構成されている。
別表[編集]
別表として身体障害者の定義を以下のものと定義している。
- 視覚障害
- 聴覚又は平衡機能の障害
- 音声機能・言語機能・咀嚼機能障害
- 肢体不自由
- 心臓・腎臓・呼吸器機能障害 その他政令で定める障害