三井記念病院
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | 社会福祉法人 三井記念病院 |
英語名称 | Mitsui Memorial Hospital |
標榜診療科 | 内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、精神科、小児科、外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻いんこう科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、放射線科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、病理診断科 |
許可病床数 |
482床 一般病床:482床 |
機能評価 | 一般200床以上500床未満:Ver6.0 |
開設者 | 社会福祉法人 三井記念病院 |
管理者 | 川崎 誠治(院長) |
開設年月日 | 1906年10月 |
所在地 |
〒101-8643 東京都千代田区神田和泉町1番地 |
位置 |
北緯35度41分59秒 東経139度46分45秒 |
二次医療圏 | 区中央部 |
PJ 医療機関 |
社会福祉法人 三井記念病院(しゃかいふくしほうじん みついきねんびょういん)は、東京都千代田区神田和泉町にある医療機関。
三井財閥及び三井グループの福利厚生が目的ではなく、当初は貧困者のための無料施療機関であり[1]、現在は一般の保険医療機関である。100年以上の歴史があり、大学病院と同様に多くの学会の専門医認定施設の承認を受けている。
年表[編集]
- 1906年10月 - 三井家総代三井八郎右衞門(高棟)により、「財団法人三井慈善病院」として設立される。
- 1909年3月 - 東京帝国大学第二医院跡に開設。
- 1919年4月 - 「財団法人泉橋慈善病院」に名称変更
- 1943年7月 - 「財団法人三井厚生病院」に名称変更
- 1952年5月 - 「社会福祉法人三井厚生病院」に名称変更
- 1970年3月 - 新病院竣工。
- 1970年4月 - 「社会福祉法人三井記念病院」に名称変更
- 1972年 - 新病院が第13回BCS賞に選ばれる[2]。
- 2011年9月 - 全面的な建替を実施し、新病院がグランドオープン
診療科[編集]
- 内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 消化器外科
- 呼吸器外科
- 乳腺・内分泌外科
- 精神科
- 小児科
- 外科
- 心臓血管外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 眼科
- 耳鼻いんこう科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 放射線科
- 麻酔科
- 歯科
- 歯科口腔外科
- 病理診断科
先進医療[編集]
- 多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術
主な関係者[編集]
- 赤星隆幸 - 眼科部長、白内障手術において新術式「フェイコ・プレチョップ法」を開発。
- 呉建 - 内科医局主任を歴任、戦前のノーベル生理学・医学賞候補者。
その他特記事項[編集]
交通アクセス[編集]
- JR線、つくばエクスプレス秋葉原駅下車、徒歩7分。
- 東京メトロ日比谷線秋葉原駅下車、徒歩6分。
- 都営地下鉄新宿線岩本町駅下車、徒歩10分。
- 台東区コミュニティバス南めぐりん、ぐるーりめぐりんで三井記念病院前下車。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『三井記念病院 百年のあゆみ』(発行日:2009年3月、[1]より閲覧可能)。
- 清瀬闊『「お玉ヶ池」散策 お玉ヶ池種痘所と三井記念病院周辺余話』中央公論事業出版、2008年。
- 東京大学医学部創立百年記念会編『東京大学医学部百年史』東京大学出版会、1967年。
外部リンク[編集]
|