御射鹿池
御射鹿池 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 長野県茅野市豊平 |
位置 | |
水面の標高 | 1,540 m |
成因 | 灌漑用 |
淡水・汽水 | 淡水 |
![]() |
御射鹿池(みしゃかいけ)は、長野県茅野市豊平にあるため池である。面積は約0.1ha[1]、水深は約7m[2]。
周辺は八ヶ岳中信高原国定公園に指定されており、2010年(平成22年)3月25日には農林水産省のため池百選に選定された[3]。
概要[編集]
池がある横谷渓谷は奥蓼科温泉郷に代表される、酸性の冷鉱泉の影響と1,100mの高地に由来する冷害に苦しんできた。1933年(昭和8年)、ため池として御射鹿池が完成した。流れ込む冷たい水を留め、温めることによって農業用水として使用できるようになった。酸性が強いため魚などは生息できない。
日本画家・東山魁夷の1972年(昭和47年)の作品『緑響く』のモチーフとして有名な池である[4]。
このため観光客に人気があり、外国人も多く訪れるようになった。茅野市が転落防止用の柵付き歩道や駐車場を整備しているほか、市や地元の笹原観光まちづくり協議会推進事務局などがツアーを実施している[2]。
名前の由来[編集]
「御射鹿池」の名は、諏訪大社に伝わる神に捧げるための鹿を射るという神事、御射山御狩神事にその名前の由来があると云われている。諏訪大明神が狩りをする場所として「神野」と呼ばれ神聖な土地であった。
自然[編集]
カモやルリイトトンボ・蝶々等が生息しており、水辺にはキキョウ、ユリが植栽されている。湖水はpH4前後の強酸性であり、湖底に酸性水を好むチャツボミゴケが繁茂し、湖面に木々がきれいに映る要因となっている。
アクセス[編集]
道路[編集]
路線バス[編集]
脚注[編集]
- ^ 御射鹿池 長野県公式観光ウェブサイト さわやか信州旅.net(2018年10月3日閲覧)。
- ^ a b 【おもてなし魅せどころ】御射鹿池(長野県茅野市)人が育む神秘のため池『日経MJ』2018年9月9日(観光・インバウンド面)。
- ^ 御射鹿池 - 農林水産省ため池百選
- ^ “«緑響く» 1982年/蓼科高原・御射鹿池”. 長野県信濃美術館東山魁夷館. 2011年6月30日閲覧。
- ^ 御射鹿池へのアクセスについて 茅野市(2018年10月3日閲覧)。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 農林水産省 ため池百選(平成23年3月7日)(2019/10/29時点のアーカイブ)
- 御射鹿池・白駒の池周辺へのアクセスについて - 茅野市ホームページ
- 御射鹿池 | 蓼科観光協会 公式サイト
- メールマガジン週刊信州 - 長野県