小岩川駅
小岩川駅 | |
---|---|
![]() 駅舎
|
|
こいわがわ Koiwagawa |
|
◄鼠ヶ関 (4.4km)
(4.4km) あつみ温泉►
|
|
所在地 | 山形県鶴岡市小岩川 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ■羽越本線 |
キロ程 | 105.4km(新津起点) |
電報略号 | コイ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
40人/日(降車客含まず) -2009年- |
開業年月日 | 1944年(昭和19年)12月11日 |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
小岩川駅(こいわがわえき)は、山形県鶴岡市小岩川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。両ホームは跨線橋で連絡している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■羽越本線 | 下り | 酒田方面 |
2 | 上り | 村上・新津方面 |
利用状況[編集]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 47 |
2001 | 44 |
2002 | 39 |
2003 | 42 |
2004 | 48 |
2005 | 46 |
2006 | 39 |
2007 | 42 |
2008 | 43 |
2009 | 40 |
駅周辺[編集]
歴史[編集]
- 1944年(昭和19年)12月11日 - 運輸通信省(国鉄)の小岩川信号場として開業。
- 1950年(昭和25年)2月1日 - 駅に昇格、小岩川駅となる[1]。
- 1972年(昭和47年)9月1日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 2006年(平成18年)7月13日 - 午後8時10分頃、大雨の影響で当駅 - あつみ温泉間で土砂崩れが発生。鼠ヶ関 - あつみ温泉間が8月9日まで不通となる。
隣の駅[編集]
当駅とあつみ温泉駅の間には、日本国有鉄道(国鉄)時代の複線化計画の名残である新線用のトンネル(住吉山トンネル、宮名トンネル)が完成している。現在のところ切換えの予定はないが、羽越本線高速化や2006年7月に同区間で発生した土砂崩れを受けて、山形県がJR東日本に未使用の構造物の活用を提案している。
脚注[編集]
- ^ 「日本国有鉄道公示第17号」『官報』1950年1月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|