東酒田駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
東酒田駅 | |
---|---|
![]() | |
ひがしさかた Higashi-Sakata | |
◄砂越 (3.3km) (3.2km) 酒田► | |
所在地 | 山形県酒田市大町字出雲5 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 |
■羽越本線 (■陸羽西線直通含む) |
キロ程 |
163.7km(新津起点) 新庄から52.0km |
電報略号 | ヒサ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
9人/日(降車客含まず) -2004年- |
開業年月日 | 1958年(昭和33年)12月25日 |
備考 | 無人駅 |
東酒田駅(ひがしさかたえき)は、山形県酒田市大町字出雲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
歴史[編集]
- 1944年(昭和19年)3月31日:国鉄の東酒田信号場として新設。
- 1958年(昭和33年)12月25日:駅に昇格。東酒田駅開業。
- 1972年(昭和47年)9月1日:無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。
駅構造[編集]
単式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。かつては単式ホーム1面1線・島式ホーム1面2線であったが、島式ホームの内側が撤去された。水田地帯にあるため利用者は非常に少ないが、駅舎は大きめである。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■羽越本線 (■陸羽西線含む) |
下り | 酒田・秋田方面[1] |
2 | ■羽越本線 | 上り | 鶴岡・新津方面[1] |
■陸羽西線 | 新庄方面[1] |
利用状況[編集]
2004年度の乗車人員は、1日平均9人[2]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 4 |
2001 | 10 |
2002 | 14 |
2003 | 11 |
2004 | 9 |
駅周辺[編集]
周辺には民家が数軒あるものの、それ以外は広大な水田地帯が広がるのみとなっている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(東酒田駅):JR東日本
|
|