多度津町
たどつちょう ![]() 多度津町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
少林寺拳法総本部 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
四国地方 中国・四国地方 | ||||
都道府県 | 香川県 | ||||
郡 | 仲多度郡 | ||||
市町村コード | 37404-1 | ||||
法人番号 | 2000020374041 | ||||
面積 |
24.39km2 | ||||
総人口 |
21,401人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 877人/km2 | ||||
隣接自治体 |
丸亀市、善通寺市、三豊市 (海を隔てて隣接) 岡山県笠岡市 | ||||
町の木 | サクラ | ||||
町の花 | サクラ | ||||
他のシンボル | - | ||||
多度津町役場 | |||||
町長 | 丸尾幸雄 | ||||
所在地 |
〒764-8501 香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目3番95号 北緯34度16分22秒 東経133度45分31秒 / 北緯34.27289度 東経133.75861度座標: 北緯34度16分22秒 東経133度45分31秒 / 北緯34.27289度 東経133.75861度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国土讃線の起点となる多度津駅などがある。少林寺拳法の総本山・総本部がある。
地理[編集]
香川県の中部に位置し、南は讃岐平野、北は風光明媚な瀬戸内海国立公園に接している。瀬戸内海の行政区部内には塩飽諸島の高見島、佐柳島がある。
1889年(明治22年)5月、丸亀駅=琴平駅間の約15.5キロに、のちに国鉄・JRとなった路線の中では四国で初の鉄道が開業し、「四国鉄道発祥の地」として知られる。
市外局番は全域が0877(丸亀MA)。
人口[編集]
![]() | |
多度津町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 多度津町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 多度津町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
多度津町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史[編集]
- 1890年(明治23年)2月15日 - 町村制の施行により、多度郡新町村・多度津村の区域をもって多度郡多度津町が成立。
- 1899年(明治32年)3月16日 - 仲多度郡の所属となる。
- 1942年(昭和17年)5月10日 - 豊原村を編入。
- 1950年(昭和25年)4月 - 町章を制定する[1]。
- 1954年(昭和29年)5月3日 - 四箇村・白方村と新設合併。改めて多度津町が発足。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 佐柳島村・高見島村を編入。
- 2022年(令和4年)6月6日 - 多度津町栄町三丁目3番95号に町役場新庁舎が開庁。
行政[編集]
- 町長 丸尾幸雄
- 町議会 定数14人
衆議院[編集]
- 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(令和3年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
香川県第3区(多度津町、丸亀市(旧丸亀市域)、三豊市、観音寺市、善通寺市、仲多度郡) | 大野敬太郎 | 自由民主党 | 3 | 選挙区 |
産業[編集]
- 多度津造船(今治造船グループの系列会社)
- 四国旅客鉄道多度津工場 - JR四国の車輌整備工場。讃岐鉄道以来の伝統を持つ。
- 四国計測工業本社
- 四変テック本社
姉妹都市・提携都市[編集]
- 1991年より交流を開始[3]。
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校[編集]
図書館[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
- 四国旅客鉄道(JR四国)
1963年(昭和38年)までは琴平参宮電鉄多度津線が運行されていた。
バス[編集]
- 2022年 11月現在、町内の運行路線はなし。
航路[編集]
- 塩飽諸島に属する町内の有人2島(高見島・佐柳島)へのフェリー航路は、2020年(令和2年)10月1日、たどつ汽船が親会社の三洋汽船より事業譲受し運航中。
- 佐柳島本浦港には、土曜日1往復のみ笠岡諸島の真鍋島本浦港から三洋汽船の旅客船が出入港し、乗継により笠岡港と多度津港との間で本四間旅客片道渡航が可能。
- 福山・多度津フェリー(福山市福山港 - 多度津港)は2008年(平成20年)8月31日に廃止された。
- 1903年(明治36年) - 1910年(明治43年)の間、山陽鉄道(現山陽本線)と讃岐鉄道(現予讃線と土讃線の一部)の接続のために、多度津駅と広島県尾道駅の間に鉄道連絡航路として尾道多度津航路が運航されていた。1910年(明治43年)に宇高連絡航路が開設されると、瀬戸内海汽船が代わって運航していた。
道路[編集]
高速道路は通っていない。最寄りのインターチェンジは高松自動車道善通寺インターチェンジ。
メディア[編集]
ケーブルテレビ[編集]
- 中讃ケーブルビジョン(本社:丸亀市)
地上波テレビ放送[編集]
その他地形的な理由などで受信できない場合は岡山県玉野市の岡山金甲山親局を受信するが、アナログ放送では、金甲山のみを受信するとNHK高松が視聴できなかったため、その対策として白方地区にのみNHK高松専用のミニサテライト局「多度津白方中継局」が設置されていた。ただ、デジタル放送では岡山金甲山親局内に設置した北讃岐中継局からNHK高松の電波が出力されるので多度津白方中継局はアナログ放送停波に伴い廃止された。
局名 | NHK高松 | NHK岡山 | RNC | KSB | RSK | OHK | TSC | 出力 | 偏波面 | 送信 場所 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 教育 | 総合 | 教育 | ||||||||||
デジタルリモコン番号 | 1ch | 2ch | 1ch | 2ch | 4ch | 5ch | 6ch | 8ch | 7ch | ||||
西讃岐 | デジタル | 24ch | 13ch | - | - | 15ch | 17ch | 21ch | 28ch | 18ch | 100W | 水平 | 大麻山 |
旧アナログ | 44ch | 40ch | - | - | 50ch | 42ch | 48ch | 52ch | 46ch | 3kW | |||
岡山金甲山 北讃岐 |
デジタル | 24ch | 13ch | 32ch | 45ch | 20ch | 30ch | 21ch | 27ch | 18ch | NHK岡山・民放2kW NHK高松200W |
水平 | 金甲山 |
旧アナログ | - | - | 5ch | 3ch | 9ch | 25ch | 11ch | 35ch | 23ch | V10kW/U20kW | |||
旧多度津白方 | 旧アナログ | 59ch | 61ch | - | - | - | 51ch | - | - | - | 0.1W | 水平 | 奥白方 |
FMラジオ放送[編集]
AMラジオ放送[編集]
以下の岡山の放送波も受信できる。
名所・旧跡・観光スポット[編集]

『少林寺拳法発祥のまち』モニュメント(多度津駅前)
- 道隆寺 - 四国八十八箇所第77番。
- 海岸寺 - 四国別格二十霊場第18番、四国三十六不動霊場第31番。
- 仏母院 - 新四国曼荼羅霊場第17番。
- 桃陵公園 - 本台山城(町史跡)がある桜の名所。戦前の国定教科書(国語)に掲載された「一太郎やあい」の逸話にちなむ像がある。
- 天霧城 - 国の史跡。
- 少林寺拳法総本山・総本部
- 多度津町立資料館
出身有名人[編集]
- 遊佐正憲 - 競泳選手。1932年ロサンゼルス、1936年ベルリンオリンピック金メダリスト
- 合田健吉 - 政治家・実業家。多度津町長。
- 合田正人 - 哲学者。明治大学文学部長、日仏哲学会理事。
- 浪越徳治郎 - 実業家。日本指圧専門学校創設者。
- 竹内芳明 - 技官・総務審議官。元総務省総合通信基盤局長、元サイバーセキュリティ統括官。
- 宗由貴 - 武道家。少林寺拳法グループ総裁。
- 竹田敏彦 - 劇作家。
- 若宮三紗子 - 卓球選手。
- 奥田朱理 - プロレスラー。