マルベック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マルベック
Argentine wines.jpg

マルベック(Malbec)は、フランス南西部(アキテーヌ地方ミディ・ピレネー地方)を起源とする赤ワインぶどう品種である。

特徴[編集]

数ある赤ぶどうの中でも、個性的な品種である。個性の第一は、果皮が厚いため、ワインは俗に「黒ワイン」と呼ばれるほどに色が濃いこと、第二に、非常にタンニンが豊富であること、それに、若いワインでは、ブルーベリーの香りまたはヴァイオレットの香りと表現される、果実の香りというよりも、花や化粧品を連想させる強い香りであることが挙げられる。

ボルドー地方では、栽培が認められている5種の赤ワイン用品種の一つになっているが、栽培量は少ない。それに対して、マルベックを中心に作られているのが、ロット県カオールである。「カオールの黒」と呼ばれる、非常に色が濃く、フルボディのワインは、好みの分かれるワインである。しかし近年はその独特の「くせ」が少ないカオールのほうが多くなっている。

フランス以外で多く作られているのは、アルゼンチンである。「穀物や野菜よりも牛肉の方が安い」といわれる国で、肉料理合う濃いワインが好まれるためだろう。当地の気候風土に合うこともあり、アルゼンチンを代表する品種となりつつある[1]

1990年頃から話題になった「フレンチパラドックス」で注目されたポリフェノールの含有量が最も高く、「健康」をうたったぶどうジュースやワインには、この品種が多く使われている。

関連項目[編集]

引用文献[編集]

  1. ^ 青木冨美子『映画でワイン・レッスン』枻出版社, 2008年, p.214