ローヌワイン
ローヌワインは、フランス南部のローヌ川流域で生産されるワインで、広域AOCのコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhône)地域に相当する。北は、イゼール県のヴィエンヌ市(フランス語ではVienneという地名がほかにもいくつかあり、ヴィエンヌ県というのがあるほか、オーストリーの首都ウィーン(Wien)もVienneと呼ばれる)の対岸にあるコート・ロティー地区から、ヴォクリューズ県の県庁所在地アヴィニョンの周辺まで広範囲に及び、ローヌ=アルプ地域圏のローヌ県、ロワール県、アルデシュ県、ドローム県と、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏のヴォクリューズ県、ラングドック=ルシヨン地域圏のガール県まで、南北200km、南部で東西が100kmあまりに及んでいる。
現在では、ボルドー、ブルゴーニュの「両横綱」に比べると、やや影の薄い存在になり、新しくできてきたラングドック=ルシヨンやプロヴァンスのワインとまとめて「南仏ワイン」と呼ばれることも多くなったが、歴史は、フランスで最も古く、紀元前600年頃にはぶどうの栽培が始められていたとされている。
特徴[編集]
ローヌワインの産地(以下ローヌ地方と表記する)は、全体的に、冬はかなり寒くなるが、夏は非常に暑い大陸性気候で、ワインは、男性的で力強く、アルコール度数も高いものが多い。赤が多いが、白やロゼ、甘口の白ワインもあり、それらの中にも個性的なものがかなりある。
北部と南部[編集]
気候的にも土壌の面でも、北部と南部では違っている。
北部では、文字通りの大陸性気候で、土壌も花崗岩質の斜面が多く、赤ワインは、シラー種による、チョコレートやものが焦げたような香りの、濃い紫を帯びた赤の、いかにも甘い果実を凝縮したようなワインが作られている。白ワインは、ヴィオニエという品種で作られた、かなり強い香りのこくのある辛口が作られる。
一方、南部地区では、やや海洋性気候に近くなり、土壌は水はけのよい砂利の混じった土壌で、赤にはグルナッシュ、カリニャン、シラー、ムルヴェードル、サンソーなど、白ではグルナッシュ・ブラン、ルーサンヌ、マルサンヌ、クレレットなどが作られていて、地区によってかなりの違いがある。
主なAOC[編集]
北部地区[編集]
- コート・ロティー
- コンドリュー
- シャトー・グリエ
- サン・ジョゼフ
- クローズ・エルミタージュ
- エルミタージュ(タン=レルミタージュ村内)
- コルナス
- サン=ペレ
南部地区[編集]
以下ローヌ渓谷(Vallée du Rhone)だがAOCコート・デュ・ローヌ(Côtes du Rhone)を名乗れない地域
- グリニャン・レ・ザデマール (旧コトー・デュ・トリカスタン)
- ヴァントゥー
- リュベロン
- デュシェ・デュゼ
- コスティエール・ド・ニーム
- クレレット・ド・ベルギャルド
地域全体[編集]
- コート・デュ・ローヌ
- コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ