鉢形城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.19.139.159 (会話) による 2012年5月30日 (水) 08:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
鉢形城
埼玉県
本丸跡
本丸跡
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 長尾景春
築城年 1476年(文明8年)
主な改修者 田丸直昌、森忠政
主な城主 長尾景春上杉顕定北条氏邦
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 土塁、堀
指定文化財 国の史跡
位置 北緯36度6分35.04秒 東経139度11分45.54秒 / 北緯36.1097333度 東経139.1959833度 / 36.1097333; 139.1959833
テンプレートを表示
本丸跡から見た荒川と寄居町
本丸跡にある田山花袋漢詩碑

鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代跡である。構造は連郭式平山城

概要

鉢形城は戦国時代跡である。現在は史跡に指定され、鉢形城公園(はちがたじょうこうえん)として整備されている。園内には鉢形城歴史館(はちがたじょうれきしかん)が建てられ、往時の鉢形城の姿を紹介している。

鉢形城は、深沢川荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。

初めて鉢形城を築城したのは関東管領山内上杉氏家臣である長尾景春と伝えられている。その後、小田原後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の上野国支配の拠点となった。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに廃城となった。

関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつと云われ、1932年(昭和7年)、国の史跡に指定された。1984年(昭和59年)からは寄居町による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園として整備され、鉢形城歴史館が設置されている。

鉢形城にまつわる史実

  • 1473年(文明5年)6月、山内上杉氏家宰であり、同家の実権をふるった長尾景信古河公方足利成氏を攻める途中、戦闘は優位に進めたものの景信自身は五十子において陣没した。長尾家の家督を継いだのは景信の嫡男長尾景春ではなく弟長尾忠景であり、山内上杉家の当主上杉顕定も景春を登用せず忠景を家宰とした。長尾景春はこれに怒り、1476年(文明8年)、武蔵国鉢形の地に城を築城し、成氏側に立って顕定に復讐を繰り返すこととなる。これが鉢形城の始まりである。
  • 1478年(文明10年) 扇谷上杉氏の家宰太田道灌が鉢形城を攻め、ようやく上杉顕定が入城した。
  • 1488年(長享2年) 扇谷の上杉定正が鉢形城の上杉顕定を攻めるため兵をおこし、城の近くで両軍が遭遇して高見原の戦いが起こった。このとき、定正は戦闘には勝利したものの鉢形城は落とすことができず撤退した。
  • 1494年(明応3年) 上杉定正は再度鉢形城の顕定を攻めようと伊勢盛時(北条早雲)とともに高見原に打って出たが、定正はこのとき荒川渡河中に落馬して死去した。以後、上杉顕定の存命中、鉢形城はその手にあり、顕定の後を継いだ養子の上杉顕実(実父は古河公方足利成氏)も鉢形城を拠点とした。
  • 1512年(永正9年) 上杉顕実は同じ顕定の養子であった上杉憲房[1]の軍に包囲されて鉢形城は落城、顕実は命を助けられたものの山内上杉家当主の座を失った。
  • 1515年(永正12年) 憲房は山内上杉氏の家督を継ぎ、同年に顕実が死ぬと関東管領職をも継いだ。しかし、家臣として仕えていた長尾景春が離反し、扇谷上杉家の上杉朝興相模後北条氏2代北条氏綱甲斐武田信虎などとの長年にわたる抗争のなか、1525年(大永5年)3月に病没した。後を養子の上杉憲寛[2]が継いだが、のちに争いの末、実子の上杉憲政が継いだ。
  • 1546年(天文15年) 北条氏3代北条氏康上杉朝定・上杉憲政の拠る川越城を攻略する河越夜戦が起き、それに勝利して北条氏が武蔵国における覇権を確立した。
  • 1564年(永禄7年) 氏康四男北条氏邦が鉢形城へ入城した[3]。以後、鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点となった。

鉢形城はその後も戦略上の重要性から、各地の戦国大名の攻防の場となっており、1569年(永禄12年)には武田信玄による攻撃を受け、1574年(天正2年)には、上杉謙信が城下に火を放っている。

史跡指定

  • 1932年(昭和7年)4月19日 遺構の残存状況がきわめて良好な考古資料であり、関東地方の戦国時代の状況を示す文献資料も豊富に残されていることから、「鉢形城跡」として国の史跡に指定された。

鉢形城の桜

鉢形城にあるエドヒガン

城跡内には町天然記念物に指定されているバラ科サクラ属の植物の一種「エドヒガン」が生存している。このエドヒガンは、一旦伐採され2本幹の株元から12本の芽が成長した珍しいものである。

2009年(平成21年)現在で樹齢は約150年。高さは18m、枝張りは、東西23.5m/南北21.8mで、根回りは6.5mほどもある。

ソメイヨシノの片親である「エドヒガン」であるが、名前のとおり関東ではソメイヨシノよりやや早めの彼岸のころ満開となり、満開の時期には多くの写真家画家が訪れる。

現地情報

所在地

  • 埼玉県大里郡寄居町鉢形2496-2

交通アクセス

鉄道・バス
自動車

脚注

  1. ^ 実父は上杉憲実の子で僧籍にあった周晟
  2. ^ 実父は3代古河公方の足利高基
  3. ^ 永禄12年とする説もあり、有力である(浅倉直美『後北条領国の地域的展開』104-105頁、黒田基樹『上里町史 通史編上』452頁)。なお、「北条氏邦の鉢形城入城をめぐって」『さいたま川の博物館紀要』第6号では永禄7年説を採用している。

参考文献

  • 浅倉直美『後北条領国の地域的展開』岩田書院、1997年。
  • 黒田基樹「第三編第四章二 後北条・上杉・武田三氏の攻防と加美郡」『上里町史』通史編上、1996年。

関連項目

外部リンク