コンテンツにスキップ

群馬総社駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Chobot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月29日 (木) 03:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: en:Gumma-Sōja Station)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

群馬総社駅
駅舎(2006年3月)
ぐんまそうじゃ
Gumma-Sōja
新前橋 (4.8 km)
(5.6 km) 八木原
所在地 群馬県前橋市総社町植野588
北緯36度24分56.91秒 東経139度1分56.66秒 / 北緯36.4158083度 東経139.0324056度 / 36.4158083; 139.0324056 (群馬総社駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 上越線
吾妻線直通含む)
キロ程 12.1 km(高崎起点)
電報略号 ソヤ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
1,486人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1921年大正10年)7月1日
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示

群馬総社駅(ぐんまそうじゃえき)は、群馬県前橋市総社町植野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線である。

渋川駅から乗り入れる吾妻線の列車も利用可能である。

駅構造

単式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては単式・島式2面3線の構造だったが、中線が撤去された。1番線ホームに接して古い木造駅舎がある。また、2番線に当たる場所は線路が撤去されているため、欠番になっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。

業務委託駅みどりの窓口(営業時間 6:00~20:00)、自動券売機および簡易Suica改札機が設置されている。

のりば

1 上越線(上り) 新前橋高崎方面
3 上越線(下り) 渋川沼田水上長岡方面
吾妻線 渋川・中之条長野原草津口方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は1,486人。

駅周辺

周辺は古代、上野国の中心であった。上野国分寺跡が近い。

歴史

乗車人員推移
年度 一日平均乗車人員
2000 1,471
2001 1,514
2002 1,529
2003 1,496
2004 1,474
2005 1,469
2006 1,466
2007 1,456
2008 1,536
2009 1,542
2010 1,486

その他

駅名の由来は前橋市元総社町に所在する上野総社神社(こうずけそうじゃじんじゃ)であるが、旧国鉄やJR東日本では東京都上野駅との混同を回避するため群馬県外に所在する別の駅と名称が重複する県内の駅に関しては、旧国名である「上野」でなく現在の県名である「群馬」を冠している。なお、上野総社神社との距離は本駅よりも隣の新前橋駅の方が近い。

地元利用者の間では、群総(ぐんそう)と省略して呼ばれることもある。

隣の駅

東日本旅客鉄道
上越線・吾妻線
新前橋駅 - 群馬総社駅 - 八木原駅

関連項目

外部リンク