織田信雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.45.16.97 (会話) による 2016年3月23日 (水) 12:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎本能寺の変から小牧・長久手の戦い)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
織田信雄
(北畠具豊 / 信意)
織田信雄像
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年
死没 寛永7年4月30日1630年6月10日
改名 茶筅丸(幼名)→北畠具豊→信意→織田信勝→信雄→常真(号)
別名 三介(通称)、御本所(尊称)
戒名 徳源院殿実巌常真大居士
墓所 群馬県甘楽郡甘楽町小幡の崇福寺
京都府京都市北区の紫野大徳寺
官位 従五位下、侍従左近衛権中将正五位下、従四位下、中納言正三位従二位
正二位内大臣、伊勢国司(知行国主)
主君 織田信長秀信豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
大和国宇陀松山藩
氏族 織田氏北畠家→織田氏
父母 父:織田信長、母:生駒吉乃
養父:北畠具房
兄弟 信正信忠信雄信孝羽柴秀勝勝長信秀信高信吉信貞信好長次
正室:千代御前(雪姫)北畠具教の娘)
継室:木造具政の娘
側室:津田氏など
秀雄、某、高雄信良高長信為良雄長雄加爾姫小姫徳川秀忠正室)、娘(生駒直勝室)、八重姫土方雄氏室)、娘(佐々木政勝室)、娘(佐々一義室)
テンプレートを表示

織田 信雄(おだ のぶかつ[注釈 1])は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将大名大和宇陀松山藩の初代藩主。

初めは、伊勢北畠家の第10代当主として具豊(ともとよ)、信意(のぶおき)を名乗り、御本所と敬称された。法名「常真」の「常」は、織田家伝統の「常」である。

生涯

出生から幼少期

永禄元年(1558年)、尾張国丹羽郡小折(現在の愛知県江南市)の生駒屋敷織田信長の次男として生まれる。生母は生駒家宗の娘・吉乃。弟・信孝との出生順位を巡る諸説がある。実際は数日前に信孝が先に生まれていたものの、信長への信雄出生報告が信孝のそれよりも早かったため次男となった報告説や、生母の身分により出生順位を置き換えられた身分説がある。

北畠家時代

永禄12年(1569年)、父・信長の北畠家攻略戦の和睦条件として、北畠具房の養嗣子となって[1]、具房の妹の雪姫北畠具教の娘)を娶った。元亀3年(1572年)に元服して北畠具豊と称した。天正2年(1574年)7月には北畠軍を率いて第三次長島侵攻に参戦し、大船に乗って戦った[2]天正3年(1575年)に北畠家の家督を相続し、大河内城から度会郡の田丸城へ移った[3]。同年、越前一向一揆討伐に参戦し塙直政滝川一益神戸信孝長野信良と共に転戦した[2]。この頃から津田一安の補佐の元、家中の実権を掌握し始める。

家督を相続後は信意に改名。天正4年(1576年)11月25日、滝川雄利長野左京亮軽野左京進に命じて多気郡の三瀬御所を攻撃させ、北畠具教と具教の息子2人と北畠家臣の14人を殺害した。同日、信意自身も田丸城に長野具藤ら北畠一族を饗応と偽って呼び出し謀殺した(三瀬の変)。12月15日には滝川雄利と柘植保重の讒言により津田一安を粛清している[4]。その後の北畠家は、ほぼそのまま信雄の権力基盤へと継承されていく[5]

天正5年(1577年)、織田信忠の下で紀州征伐に従軍[2]。天正6年(1578年)4月、信忠の下、石山本願寺を攻める[6]。5月、播磨国に従軍。織田信忠らと共に神吉城を攻める[6]

天正7年(1579年)9月16日、信意は信長に無断で自らは8,000、柘植保重に1,500人の兵を率いさせ、伊賀国に3方から入り伊賀惣国一揆を攻めたが、伊賀十二人衆と言われる自治集団に大敗し、殿軍の柘植保重は植田光次に討ち取られた。これを受けて信長に「親子の縁を切る」とまで書状で脅され、叱責された(第一次天正伊賀の乱[注釈 2]

天正8年(1580年)、田丸城が焼失したため、松ヶ島城を築いて居城とした。天正9年(1581年)には、大和・伊勢の諸大名の加勢を受けて再度伊賀へ侵攻し、同国を平定した(第二次天正伊賀の乱)。

本能寺の変から小牧・長久手の戦い

天正10年(1582年)6月2日、信長が家臣の明智光秀によって討たれ(本能寺の変)、6月13日には織田家臣の羽柴秀吉が光秀を討つ(山崎の戦い)。本能寺の変に際して信意は近江国甲賀郡土山まで進軍したものの、戦わないまま撤退した[注釈 3]。 また10月に、東国において徳川家康後北条氏らとのあいだで甲斐・信濃の武田遺領を巡り発生した天正壬午の乱では、信意は信孝とともに双方の和睦を仲介し、これにより家康は五カ国を領する勢力として東国に台頭した。

戦後の清洲会議で信意は兄・信忠亡き後の織田家の後継者になろうと画策するものの、秀吉は信忠遺児の三法師(織田秀信)を推し、もう1人の実力者である柴田勝家は弟・織田信孝を推し、信意は当主候補にはされなかった。結局、織田家当主は三法師、後見役は信孝となる。信長の遺領配分で、信意は尾張・伊賀・南伊勢約100万石を相続した。その際、織田姓に復して信勝、次いで信雄と称し、家臣の津川義冬家老に取り立てている。義冬は信雄の一字を与えられて「雄光」と改名した[9]

天正10年10月28日、秀吉・惟住長秀池田恒興は三法師を織田家当主として擁立した清洲会議の決定事項を反故し、信雄を当主として擁立し主従関係を結ぶ[10]

その後、台頭してきた秀吉と信孝・柴田勝家らが争い、天正11年(1583年)4月に賤ヶ岳の戦いが発生した。信雄は秀吉方に属し、5月には信孝を岐阜城に攻めて降伏させた。信孝は尾張に送られる途中で切腹させられた。柴田勝家とお市の方が自害した後に三人の娘を引取って後見して面倒をみたのは秀吉ではなく、信雄であるともいわれており[11]。また三姉妹の三女の佐治一成に嫁がせたのも秀吉ではなく、信雄であったとされる[12]

さらに勝家方の滝川一益も秀吉に降服し、信雄は北伊勢・伊賀を加増され、前田玄以京都所司代に任命し、三法師の後見として安土城へ入城した。しかし、すぐに秀吉に退去させられ、信雄と秀吉の関係は険悪化した。天正12年(1584年)正月に近江国坂本の三井寺で秀吉と会見したが決裂し、伊勢長島城に戻った[13]。そして信雄は天正11年1月18日に尾張国星崎で家康と会見してたことや妹・徳姫の縁もあって家康に接近し同盟関係を結ぶ。

天正12年(1584年)3月6日、家康と相談した上で秀吉に内通した疑いにより重臣の津川雄光(義冬)・岡田重孝浅井長時を殺害して秀吉に事実上の宣戦布告をする(小牧・長久手の戦い)。3月11日に清州城で家康と作戦会議を開き陣城の構築を指示した。また長宗我部元親佐々成政雑賀衆とも結び連合して羽柴家と戦った。織田・徳川連合軍は秀吉と戦闘状態に入り、4月9日の長久手の戦いで羽柴方の池田恒興森長可らを討ち取った。しかし、伊勢では誅殺された重臣3人の一族が造反、更に秀吉の計略で九鬼嘉隆秋山直国らも謀反に及び、また羽柴秀長蒲生氏郷堀秀政筒井順慶藤堂高虎ら羽柴勢の侵攻を受け、峯城松ヶ島城戸木城が落城した。そして11月15日、伊賀と南伊勢に加え北伊勢の一部の秀吉への割譲などを条件に、家康に無断で単独講和を結んだ。このため、信雄を擁していた家康は、秀吉と戦う大義名分を失って撤兵した。

以降は秀吉に臣従し、天正13年(1585年)8月の富山の役に従軍した。また11月には家康の元へ織田長益・滝川雄利・土方雄久を送り上洛を促している。天正15年(1587年)の九州征伐では出陣する秀吉を勅使らとともに見送った。九州征伐後は内大臣に任官。天正18年(1590年)1月、秀吉の養女となった長女・小姫徳川秀忠が結婚。なお、長島城は天正13年(1585年)11月の天正地震で大破したため、地震以後は清洲城を改修[14]し、居城とした。

豊臣政権期の改易から晩年

天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍し、伊豆韮山城攻めで武功を挙げる。しかし、戦後の論功行賞で東海地方の家康旧領への移封命令を拒否した結果、秀吉の怒りを買って改易される。改易後は下野国烏山(一説に那須とも)に流罪となり、出家して常真と号した。

その後、出羽国秋田、伊予国へと流され、文禄元年(1592年)の文禄の役の際に家康の仲介で赦免され、御伽衆に加えられて大和国内に1万8,000石を領した。肥前名護屋城にも兵1,500を率いて着陣したという(『太閤記』)。この際、嫡男・秀雄も越前国大野に5万石を与えられた[注釈 4]

関ヶ原の戦いでは、大坂にあって傍観的態度に終始している。一説には石田三成を支持したとも、畿内における西軍の情勢を密かに家康へ報じていたとも伝えられる。しかし、傍観的態度を西軍に与したと判断されたためか、秀雄ともども改易されている。

戦後は豊臣家に出仕したが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身する。当時、信雄が豊臣方の総大将になるとの噂もあったようである。後に家康から大名に取り立てられていることから、大坂城内での情報を流す間者であり、その働きが評価されるほどであったと推察される。

元和元年(1615年)7月23日、家康から大和国宇陀郡上野国甘楽郡などで5万石を与えられる。領地に風雅な庭園楽山園を造る一方、養蚕など産業育成にも力を注いだ。後に四男・信良に上野小幡藩2万石を分知して、自らは京都に隠居し、鷹狩りなど悠々自適の日々を送った。寛永5年(1628年)10月には、将軍・徳川家光より、江戸城での茶会に招待されている。

寛永7年(1630年)4月30日、京都北野邸で死去。享年73。実質的な隠居料であった大和宇陀郡の領地は、五男・高長が相続する。なお、高長の宇陀郡の相続については小幡藩織田家側から異論が出されている。

子孫

人物

  • 当時の織田家中では、信雄の失態について「三介殿(信雄)のなさる事よ」と呆れ気味に評されており、暗愚と見られていた。無断で始めた伊賀侵攻戦で大敗した際、信長は譴責状を送って叱責したばかりではなく、一時は親子の縁を絶とうとしたと伝えられる。
  • 亡父信長が建てた安土城を焼討ちしており、これにはフロイスも以下の様に報告している。曰く、「明智の軍勢が津の国において惨敗を喫した事が安土に報ぜられると、彼が同所に置いていた武将は忽ち落胆し、安土城に放火する事もなく急遽坂本へ退却した。然しデウスは信長があれ程自慢にしていた建物の思い出を残さぬ為、が(存続を)許したその豪華な建物が其の儘建っている事を赦し給わず、そのより明らかな御智慧により、付近に居た信長の子、御本所(信雄)は普通より知恵が劣っていたので、何ら理由も無く、(彼に)邸と城を焼払う様命ずる事を嘉し給うた。(城の)上部が全て炎に包まれると彼は市にも放火したので、その大部分は焼失してしまった」。
  • 織田一門の席次は、信忠、信雄、信包、信孝の順であり、信孝の上位に配されていた(天正9年(1581年)の御馬揃えでは、信忠が率いた騎馬衆が80騎、信雄が30騎、信孝・信包が10騎であり、信孝とかなりの差があったと推測される)。
  • 数多くいた信長の子息の中で、江戸時代に大名として存続したのは信雄の系統だけである。上述の他に、信長の弟・長益(有楽斎)系の芝村藩柳本藩を、高長の孫の長清と曾孫の信方がそれぞれ継いでおり、以後は血筋の上では信雄の系統で続いた。
  • の名手と伝わる。文禄2年(1593年)、秀吉が主宰した天覧能を観た近衛信尹は、「常真御能比類無し、扇あつかひ殊勝ゝ」との感想を残しており、また『徳川実紀』には聚楽第で催された能について、「殊に常真は龍田の舞に妙を得て見るもの感に堪たり」と記されている。
  • 伊勢国河合において、杉を無断で切った家臣を許さず、追っ手を差し向けて誅殺したという話がある(『勢州軍記』)。
  • 信孝死亡後、家督を継いでからは印文に「威加海内」の朱印を用いた。

偏諱を与えた人物(家臣)

信勝時代
信雄時代

(*「雄」の読みは「かつ」(異説として「お」)。)

主題とする作品

小説
舞台

脚注

注釈

  1. ^ 直木孝次郎著『日本史B 新訂版』(文部科学省検定済教科書高等学校地理歴史科用。平成9年3月31日検定済。平成14年1月25日発行。実教出版。教科書番号 7 実教 日B 582) p 149に「のぶかつ」というふりがなと「のぶ」というふりがなの双方が記載されている。ただし、偏諱を与えられた人物や、前名「信勝」を考慮すれば「のぶかつ」が有力とみられる。特に前者のうち土方雄久の子孫(菰野藩主家・窪田藩主家)が代々この字を「かつ」と読ませて用いていることがこのことを裏付けている。
  2. ^ その書状の内容は以下の通り。

    今回伊賀の地で大敗したそうだが、これは天の道理に反することで正に天罰と言えよう。その理由は、お前が遠国へ遠征すれば兵達は疲れ果てるというので、つまり、隣国で合戦となれば遠国へ出兵せずに済むという考えに引きずられ、もっと厳しく言えば、若気の至りでこうなったということであろうか。

    まことに残念なことだ。上方へ出陣すれば、それは天下のためになり、父への孝行、兄・信忠への思いやりともなるのだ。そして巡り巡って自分の功績になるではないか。

    当然だが、今回、柘植保重およびその他の武将を討ち死にさせたのは言語道断、けしからぬことである。 いつまでもそのような考えなら、親子の縁を切ることになると思うがよい。 なお、詳細はこの書状を持参する使者が伝えるであろう。

    信長 織田信雄殿[7]
  3. ^ 勢州軍記』によれば、伊賀の国人衆が不穏な動きを見せた事や、信孝の四国征伐軍に信意の軍勢の大部分も援軍として派遣しており兵数が心もとなかった事が理由だというが、信孝についていたのは北伊勢衆のみである。ちなみに信孝自身の所領は伊勢に5万石程度(当代記)だったという。 [8]
  4. ^ この時、実際に知行を与えられたのは秀雄の4万5,000石(当代記)で、信雄は後見役(隠居身分)として復帰したに過ぎず、本人が知行を直接与えられたのは御伽衆として秀吉に召抱えられた晩年で、1万7,000石ともいう(武家事紀)。

出典

  1. ^ 岡野友彦『北畠親房』(ミネルヴァ書房、2009年)250頁
  2. ^ a b c 戦国史研究会編『織田権力の領域支配』(岩田書院、2011年)
  3. ^ 美杉村史編集委員会(1981)
  4. ^ 神戸良政『勢州軍記』巻七
  5. ^ 藤田達生『伊勢国司北畠氏の研究』(吉川弘文館、2004年)
  6. ^ a b 太田牛一 『信長公記』 巻十一 「高倉山西国陣の事」
  7. ^ 『現代語訳 信長公記』- 訳:中川太古、364 - 365ページ
  8. ^ 谷口克広『信長軍の司令官』より[要ページ番号]
  9. ^ 木下聡「斯波氏の動向と系譜」木下 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』戒光祥出版、2015年、P52
  10. ^ 尾下成敏「清洲会議後の政治過程-豊臣政権の始期をめぐって-」(『愛知県史研究』10号、2006年)
  11. ^ 宮本, pp. 112–116.
  12. ^ 宮本, pp. 114–123.
  13. ^ 小和田哲男『秀吉の天下統一戦争』(吉川弘文館、2006年)122頁
  14. ^ 森勇一・鈴木正貴 (1989年3月24日). “愛知県清洲城下町遺跡における地震痕の発見とその意義” (PDF). 活断層研究 7 p.63 - p.69 1989. 2011年9月12日閲覧。

参考文献

  • 小和田哲男『秀吉の天下統一戦争』吉川弘文館、2006年。ISBN 978-4642063258
  • 宮本義己『誰も知らなかった江』毎日コミュニケーションズ〈マイコミ新書〉、2010年。ISBN 978-4839936211 
  • 戦国史研究会編『織田権力の領域支配』岩田書院、2011年。ISBN 978-4872946802
  • 太田牛一著、中川太古訳『現代語訳 信長公記』中経出版〈新人物文庫〉、2013年。ISBN 978-4046000019
  • 木下聡『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』戒光祥出版、2015年。ISBN 978-4864031462

関連項目

外部リンク