細川ガラシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Minsbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 05:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: th:โฮะโซะกะวะ กราเชีย)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファイル:Syouryuuj9.jpg
細川忠興・ガラシャ像/勝竜寺城公園内

細川ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢)[1] / 明智 珠明智 玉)(ほそかわガラシャ / あけち たま、永禄6年(1563年) - 慶長5年7月17日1600年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。明智光秀の三女で細川忠興正室は「たま」()または玉子(たまこ)。キリスト教信徒(キリシタン)として有名。

子に、於長(おちょう:前野景定室)、忠隆興秋忠利多羅(たら:稲葉一通室)などがいる。

明治期にキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになり、現在でもこのように呼ばれる場合が多い。

生涯

細川忠興に嫁ぐ

細川ガラシャ生誕の地/明智神社(福井市)

永禄6年(1563年)、明智光秀と妻・煕子の間に三女(四女説もある。ただしこの場合、長女と次女は養女であり、実質は次女となる)として越前国で生まれる。

天正6年(1578年)、15歳の時に父の主君・織田信長のすすめによって細川藤孝の嫡男・細川忠興に嫁いだ。珠は美女で忠興とは仲のよい夫婦であり、天正7年(1579年)には長女が、同8年(1580年)には長男(細川忠隆後の長岡休無)が二人の間に生まれた。

本能寺の変

しかし天正10年(1582年)6月、父の光秀が織田信長を本能寺で討って(本能寺の変)自らも滅んだため、珠は「逆臣の娘」となる。忠興は珠を愛していたがために離縁する気になれず、天正12年(1584年)まで彼女を丹後国の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に隔離・幽閉する。この間の彼女を支えたのは、結婚する時に付けられた小侍従や、細川家の親戚筋にあたる清原家の清原マリア公家清原枝賢の娘)らの侍女達だった。

珠の幽閉先とされる場所であるが、丹後味土野の山中(現京丹後市弥栄町)に天正10年9月以降に幽閉されたことは史実である。しかし一方、「丹波史」には丹波味土野に珠が隠棲していたとの伝承「丹波味土野説」がある。この伝承が事実とすると、本能寺の変直後には、細川忠興は珠をまず明智領の丹波味土野屋敷に送り返し、明智が滅亡したのちに改めて細川領の丹後味土野に屋敷を作って珠を幽閉したとも考えられる。

キリシタンへ

天正12年(1584年)3月、信長の死後に覇権を握った羽柴秀吉の取り成しもあって、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻し、厳しく監視した[2]。この年に興秋が生まれている。それまでは出家した舅・藤孝とともに禅宗を信仰していた珠だったが、忠興が高山右近から聞いたカトリックの話をすると、その教えに心を魅かれていった。もっとも忠興の前ではそ知らぬ風を装っていた。

天正14年(1586年)、忠利(幼名・光千代)が生まれたが、病弱のため、珠は日頃から心配していた。天正15年(1587年2月11日3月19日)、夫の忠興が九州へ出陣すると(九州の役)、彼女は彼岸の時期である事を利用し、侍女数人に囲まれて身を隠しつつ教会に行った。教会ではそのとき復活祭の説教を行っているところであり、珠は日本人のコスメ修道士にいろいろな質問をした。コスメ修道士は後に「これほど明晰かつ果敢な判断ができる日本の女性と話したことはなかった」と述べている。珠はその場で洗礼を受ける事を望んだが、教会側は彼女が誰なのか分からず、彼女の身なりなどから高い身分である事が察せられたので、洗礼は見合わされた。細川邸の人間たちは侍女の帰りが遅いことから珠が外出した事に気づき、教会まで迎えにやってきて、駕籠で珠を連れ帰った。教会は1人の若者にこれを尾行させ、彼女が細川家の奥方であることを知った。

再び外出できる見込みは全く無かったので、珠は洗礼を受けないまま、侍女たちを通じた教会とのやりとりや、教会から送られた書物を読むことによって信仰に励んでいた。この期間に清原マリアをはじめとした侍女たちを教会に生かせて洗礼を受けさせている。しかし九州にいる秀吉がバテレン追放令を出したことを知ると、珠は宣教師たちが九州に行く前に、大坂に滞在していたイエズス会グレゴリオ・デ・セスペデス神父の計らいで、自邸で清原マリアから密かに洗礼を受け、ガラシャ(Gratia、ラテン語で恩寵・神の恵みの意)という洗礼名を受けた。

それまで、彼女は気位が高く怒りやすかったが、キリストの教えを知ってからは謙虚で忍耐強く穏やかになったという。

バテレン追放令が発布されていたこともあり、彼女は夫・忠興にも改宗したことを告げなかった。

壮絶な最期

崇禅寺のガラシャの墓

九州から帰ってきた忠興は5人の側室を持つと言い出すなど、ガラシャに対して辛く接するようになる。ガラシャは「夫と別れたい」と宣教師に打ち明けた。当時のカトリックでは離婚は基本的に認めていなかったので、宣教師は「誘惑に負けてはならない」「困難に立ち向かってこそ、徳は磨かれる」と説き、思いとどまるよう説得した。

関ヶ原の戦いが勃発する直前の慶長5年(1600年7月16日8月24日)、夫が徳川方につき上杉討伐のため不在となった隙に、大坂玉造の細川屋敷にいた彼女を、西軍の石田三成は人質に取ろうとしたが、ガラシャはそれを拒絶した。その翌日、三成が実力行使に出て兵に屋敷を囲ませると、ガラシャは家老の小笠原秀清(少斎)に槍で部屋の外から胸を貫かせて死んだ(偕成社刊『偉人の話』では“首を打たせた”の記述あり。キリスト教では自殺は大罪であり、天国へは行けないという教えが一般的なため)。38歳。辞世の歌として、「散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」と詠んだ。

この後、小笠原はガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて自刃した。ガラシャの死の数時間後、神父グネッキ・ソルディ・オルガンティノは細川屋敷の焼け跡を訪れてガラシャの骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬った。細川忠興はガラシャの死を悲しみ、慶長6年(1601年)にオルガンティノにガラシャ教会葬を依頼して葬儀にも参列し、後に遺骨を大坂の崇禅寺へ改葬した。他にも、京都大徳寺塔中高桐院や、肥後熊本の泰勝寺等、何箇所かガラシャの墓所とされるものがある。

なお細川屋敷を三成の兵に囲まれた際に、ガラシャは世子・細川忠隆の正室で前田利家の娘・千世に逃げるように勧め、千世は姉・豪姫の住む隣の宇喜多屋敷に逃れた。しかし、これに激怒した忠興は忠隆に千世との離縁を命じ、反発した忠隆を勘当廃嫡してしまった(忠隆子孫はのちに細川一門家臣・長岡内膳家〔別名:細川内膳家〕となり、明治期に細川姓へ復している)。

略歴

珠の略歴 忠興の動向 実子の事績 備考
1563年 越前にて出生 京都にて出生 細川京兆家晴元氏綱死去
1579年 長岡忠興と結婚 明智珠と結婚 長女・ちょう誕生 明智光秀、丹波平定
1580年 丹後・宮津城へ転居 父・藤孝が丹後半国を拝領 長男・忠隆誕生
1581年 京都御馬揃えに参加
1582年 味土野に幽閉 父より長岡家督を継承 本能寺の変
1583年 幽閉 賤ヶ岳の戦いに参加
1584年 大坂に転居、教会を初訪問  小牧・長久手の戦いに参加 次男・興秋誕生
1585年 紀州征伐に参加 秀吉が関白就任
1586年 三男・忠利誕生 天正大地震
1587年 受洗しガラシャと名乗る 九州征伐に参加 興秋受洗 バテレン追放令発布
1588年 次女・たら誕生
1589年
1590年 小田原征伐に参加
1591年 秀次が関白就任
1592年 晋州城攻防戦に参加 文禄の役
1593年 晋州城攻防戦に参加 文禄の役
1594年
1595年 忠興に信仰を告白 屋敷内に小聖堂を造る たら受洗 秀次事件
1596年 おちょう受洗 慶長大地震・サン=フェリペ号事件
1597年 慶長の役・二十六聖人の殉教
1598年 慶長の役・秀吉死去
1599年 三成屋敷を襲撃
1600年 大坂・細川屋敷にて死去 関ケ原の戦いに参加 忠隆廃嫡 江戸幕府成立

戯曲「気丈な貴婦人」

ガラシャをモデルにした戯曲「気丈な貴婦人(グラーシャ)」の初演は神聖ローマ帝国エレオノーレ・マグダレーネ皇后の聖名祝日(7月26日)の祝いとして、1698年7月31日にイエズス会の劇場でオペラとして発表された[3]。脚本は当時ハプスブルグ家が信仰していたイエズス会の校長アドルフが書き、ヨハン・ベルン・シュタウトによって作曲がなされた。

ガラシャの死は殉教と設定された。夫である蒙昧かつ野蛮な君主の悪逆非道に耐えながらも信仰を貫き、最後は命を落として暴君を改心させたという解釈である。当時のヨーロッパでは「武士道」と言う観念や武家社会の礼法が理解されていなかった為。 この戯曲はオーストリア・ハプスブルク家の姫君たちに特に好まれたとされ、彼女たちは政治的な理由で他国に嫁がされるガラシャを自分たちの身の上に重ね、それでも自らの信仰を貫いた気高さに感銘を受けたと言う。マリア・テレジアマリー・アントワネットエリーザベト皇后たちも尊敬と感銘を受け、その生き方に深く影響を受けたと言われる[要出典]

伝記

演じた人物

ガラシャを扱った作品

小説
漫画
アニメ
オペラ
マンドリンオーケストラ
  • 鈴木静一『劇的序楽「細川ガラシャ」』(1968年)
ゲーム

脚注

  1. ^ 「伽羅奢」の表記は日本史大事典・第6巻 167ページ(平凡社 1994年)、日本女性人名辞典 945ペ-ジ(日本図書センター 1998年)、世界大百科事典・第26巻 292ページ(平凡社 1988年)による。なおウェブサイト「肥後細川藩拾遺」に紹介されている「細川公爵家の先祖忠興夫人の信仰美談」(山本秀煌 1930年)には、「細川家記」からの引用として「迦羅奢」と表記されている。
  2. ^ 忠興は家臣2名に珠を昼も夜も見張らせた。珠は近親者以外からの伝言は受け取れず、近親者からのものであっても2人の検閲を受ける必要があった。また、家を訪問してきた者と外出した女性を全て記録して書面で提出させ、外出した女性については誰が許可したのか、どこへ行ったのかまで記録させた。珠も含めた屋敷内の女性は各自が許可された部屋にしか行くことができず、領域を接していない人間と会話することはできなかった。『完訳フロイス日本史3』第62章
  3. ^ Immoos, Thomas (December 1996). “Gracia Hosokawa 細川ガラシャ: Heroine of an opera 1698.”. The 41st International Conference of Eastern Studies (The Toho Gakkai (The Institute of Eastern Culture)). 

関連項目

外部リンク