コンテンツにスキップ

磐城国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。検見川町 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 15:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎近代以降の沿革: 刈田郡・伊具郡・亘理郡の所属県)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 東山道 > 磐城国
磐城国の位置

磐城国(いわきのくに)は、戊辰戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。別称は磐州(ばんしゅう)。領域は現在の福島県東半部と、宮城県南部にあたる。

領域

西隣の岩代国とは福島県の中部を分割する形となる。具体的には、北の伊達郡安達郡が岩代国で、南の東白川郡西白河郡が磐城国、(ただし大信村西部は岩代国)、その中間においては阿武隈川を境とする。北の陸前国との境では、宮城県のうち亘理郡伊具郡刈田郡白石市角田市が磐城国である。

沿革

律令時代の「石城国」は、養老2年(718年)に、陸奥国から石背国石城国が分割されて設置されたが、数年で陸奥国に復された。石城国の範囲は、戊辰戦争後の磐城国とほぼ同じだったがやや狭く、阿武隈川流域を含まなかった。

戊辰戦争後の明治元年12月7日西暦1869年1月19日)に、陸奥国から岩代国、磐城国、陸前国陸中国の4国が分立した。

磐城国の領域にあった藩は以下の通りである。

※以下、陸奥国から分立前に廃止された藩

近代以降の沿革

国内の施設

神社

延喜式内社
『延喜式神名帳』に記載されている神社のうち、大社4座4社は以下に示すもので、全て名神大社である。

地域

人口

明治5年 (1872年) の調査では、人口34万8608人を数えた。

参考文献

関連項目