男女ノ川登三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。36.2.196.225 (会話) による 2012年5月20日 (日) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎廃業~晩年)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男女ノ川登三
男女ノ川
基礎情報
四股名 男女ノ川登三
本名 坂田供次郎
愛称 動く仁王
生年月日 1903年9月17日
没年月日 (1971-01-20) 1971年1月20日(67歳没)
出身 茨城県筑波郡菅間村磯部(現・つくば市)
身長 191cm
体重 146kg
所属部屋 高砂部屋 - 佐渡ヶ嶽部屋
得意技 左四つ、割り出し、小手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第34代横綱
生涯戦歴 294勝155敗1分34休
幕内戦歴 247勝136敗1分33休
優勝 幕内最高優勝2回
三段目優勝1回
データ
初土俵 1924年1月場所
入幕 1928年1月場所
引退 1942年1月場所
引退後 私立探偵、土建業、金融業、保険外交員
他の活動 衆議院議員選出馬、市会議員選出馬
備考
金星2個(常ノ花1個、玉錦1個)

男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう、1903年9月17日 - 1971年1月20日)は、大相撲の第34代横綱。本名は坂田 供次郎(さかた ともじろう(きょうじろう))。

茨城県筑波郡菅間村(現・つくば市)出身。現役時代の体格は191cm、146kg。

来歴

入門前

1903年に茨城県で農家を営む一家に三男として生まれる。元々は屋根の修理屋で働いていたが、ある時修理中の屋根を踏み抜いてしまい、その力の強さに驚いた周囲の勧めで地元の相撲大会に出場すると、いきなり優勝してしまった。そのまま筑波郡大会・茨城県大会でも優勝し、力士を志すようになった。たまたま巡業に来ていた阿久津川高一郎を訪ねると、最初は厳しい稽古の話に終始したため諦めて戻るが、力士を目指す気持ちが揺るがなかったために4度訪問して、ようやく入門を許可された。

当初は富士ヶ根部屋に入門する予定だったが、1923年9月1日の関東大震災によって部屋が焼失したため、同じ一門の本家である高砂部屋に入門した。

初土俵~入幕

四股名は男女ノ川 供次郎とした。男女の川は出身地である筑波郡と、百人一首でもお馴染みである「つくばねの みねよりおつる みなのがわ‥」から付けた。

1924年1月場所で初土俵を踏むと、負け越し知らずで1927年1月場所で新十両に昇進、1928年1月場所で新入幕。1929年5月場所には朝潮 供次郎と改名した[1]。当時、朝潮と同じく体格の良い出羽ヶ嶽文治郎や、ともに「将来の大関・横綱」として並び称された武藏山武との取り組みは非常に人気があり、このために両国国技館が18年ぶりに満員札止めになったこともあった(1930年1月場所千秋楽)。さらに、武蔵山との取組みは松内則三によって実況中継され、大変な人気となった。

春秋園事件~横綱へ

優勝同点も数回記録する順調な出世だったが、大関を目前とした1931年5月場所前に右膝関節炎を患い、無念の休場となる。

さらに1932年1月には天竜三郎を首謀とした春秋園事件が勃発し、日本相撲協会を脱退した。怒った2代朝潮は「朝潮」の名を剥奪して四股名は男女ノ川に戻され、所属部屋も佐渡ヶ嶽部屋へ転籍となった。この頃、「落ちてはいけない、上れ」といわれ四股名の下は供次郎から「登三」と改めた。

1933年1月場所に平幕格で帰参するが、この時の番付は別番付、いわゆる「別席」で地位が明記されていなかったため、“無冠の帝王”といわれた場所で11戦全勝で優勝する。翌場所に小結へ昇進すると、1934年1月場所には関脇で9勝2敗の好成績によって2度目の優勝、大関に昇進した。

新大関では5勝6敗と負け越したものの、1936年5月場所で新横綱に昇進した。しかしその後は春秋園事件前に痛めた関節炎の影響で強弱の差が激しく、また横綱時代は双葉山定次に全く歯が立たなかった[2]

小手投げを得意としたが、その割に体全体で行わず手先だけで行っていたため、軽く負けてしまうこともあった。あまりにも弱い横綱に見かねた太刀山峯右エ門が助言しようとしていたが聞かなかった。ある時は太刀山の真似をして、稽古土俵の中に描いた1m程の丸から押し出したら賞金を出すことにしたが、すぐに財布が空になって中止した。男女ノ川の稽古不足を見かねたかつての大横綱が、稽古に気持を集中させる為に考案した自らのやり方を伝えた物である。

引退

1938年5月場所は千秋楽で武藏山と6勝6敗同士で対決するが、敗れて皆勤しての負け越しを記録した。この頃から奇行が目立つようになり、ダットサンを運転して場所入りし、燃料統制で運転できなくなると自転車で場所入りしたり、早稲田大学の聴講生を志願したものの設備不足から断られたことがある。1941年5月場所2日目には新入幕だった双見山又五郎との対戦で敗れ、1942年1月場所を最後に引退した。

男女ノ川は帰参後、「勝敗など無関係、1番強いのはわしだ」と言っていた。流石に双葉山が横綱に昇進するとこのような発言はなくなったが、今度は逆に「双葉を強くしたのはわしだ」と言うようになった。確かに男女の川は若い頃の双葉山にとって重要な稽古相手だったことは否めない。

廃業~晩年

引退後は一代年寄制度で年寄・男女ノ川を襲名して相撲協会理事にまで就任したが、1945年6月場所限りで突然廃業した。廃業後は日本勤労大衆党から第22回衆議院議員総選挙に出馬するも落選した。その後はサラリーマンから保険外交員、土建業、金融業、さらに私立探偵も務めたが、身長191cmの巨体だったゆえに尾行もままならず、即座に廃業した。このように仕事が長続きしたいことから間もなく妻子に捨てられてしまい、一人暮らしを始めた矢先に脳卒中で倒れた。すぐに知人によって発見されて一命を取り留めたものの、杖無しでは歩くこともままならないほど衰弱したため、保谷市養老院に入所した。

しかし入所したことが新聞ダネになるなど、不遇な晩年を過ごした。雑誌のインタビューでは記者に「酒を飲む金もなくてね…」と弱音をはいていたところ、記者が一升瓶を差し出すと満面の笑みをみせたほどである。あまりの境遇に、日本相撲協会が募金によって援助したことさえあるが、その金も選挙に立候補する資金を作ろうとして競艇で負け、手元には1円も残らなかった。1968年12月16日に双葉山が死去した際には蔵前国技館での協会葬に参列したが、前述のように脳卒中で倒れて以降は歩行時に杖が欠かさなくなったため、杖をついてフラフラに歩き、継ぎ接ぎの喪服で参列した大きな男女ノ川にその場に居合わせた者は哀れみを憶えた。

最晩年は武蔵村山市でファンが営む料亭「村山砦」に引き取られ、下足番をしていた。歩くのもままならない元横綱のために一肌脱いだのである。1971年1月20日に脳出血のため、東京都内の病院で死去、67歳没。この日は奇しくも、のちに横綱となる花田勝が生まれた日である。

エピソード

  • ジャガイモが大好物で、毎日一貫目(約3.75kg)を塩ゆでにしておやつにしていた。その減りには極めて敏感で、箱一杯の中から一個だけ無くなってもすぐに見抜いたと言われ、付き人をしていた東富士欽壹はよく「こらキン坊、ひとつ食っただろ」と怒られたという。
  • 独特の顔立ちが特徴で、漫画「サザエさん」で名前が挙がったこともある。

主な成績

通算成績

  • 通算成績:294勝155敗1分334
  • 幕内成績:247勝136敗1分33休 勝率.645
  • 横綱成績:87勝55敗22休 勝率.613
  • 幕内在位:35場所(幕内格別席1場所。春秋園事件の際の1場所(1932年1月場所)を含まず)
  • 横綱在位:12場所
  • 大関在位:4場所
  • 三役在位:8場所(関脇5場所、小結3場所)
  • 金星:2個(常ノ花玉錦

各段優勝

  • 幕内最高優勝:2回(全勝1回)
優勝同点4回(1929年3月場所・9月場所、1930年10月場所、1931年1月場所)
  • 三段目優勝:1回(1926年1月場所)

場所別成績

男女ノ川登三
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1924年
(大正13年)
(前相撲) x 序ノ口16枚目
4–2 
x
1925年
(大正14年)
序二段30枚目
5–1 
x 三段目48枚目
5–1 
x
1926年
(大正15年)
西三段目12枚目
6–0 
x 幕下10枚目
4–2 
x
1927年
(昭和2年)
東十両28枚目
5–1 
東十両28枚目
4–5 
東十両48枚目
5–5–1 
東十両11枚目
9–2 
1928年
(昭和3年)
西前頭14枚目
6–5 
東前頭13枚目
8–3 
東前頭10枚目
7–4 
東前頭10枚目
5–6 
1929年
(昭和4年)
西前頭4枚目
5–5[3] 
西前頭4枚目
9–2 
西前頭2枚目
6–5 
西前頭2枚目
8–3 
1930年
(昭和5年)
西小結
8–3 
西小結
6–5 
西前頭筆頭
6–5
西前頭筆頭
9–2 
1931年
(昭和6年)
東関脇
9–2 
東関脇
8–3 
西関脇
0–0–11 
西関脇
1–10 
1932年
(昭和7年)
東前頭3枚目
[4] 
x x x
1933年
(昭和8年)
前頭
11–0[5]
x 西小結
8–3 
x
1934年
(昭和9年)
西関脇
9–2 
x 西張出大関
5–6 
x
1935年
(昭和10年)
西張出大関
9–2 
x 西大関
8–3 
x
1936年
(昭和11年)
東大関
9–2 
x 東張出横綱
6–5 
x
1937年
(昭和12年)
西横綱
7–4 
x 西横綱
0–0–13 
x
1938年
(昭和13年)
西張出横綱
7–6 
x 東張出横綱
6–7 
x
1939年
(昭和14年)
東張出横綱
11–2 
x 西横綱
9–6 
x
1940年
(昭和15年)
西横綱
10–5 
x 西横綱
10–5 
x
1941年
(昭和16年)
東横綱
10–5 
x 東横綱
2–4–9 
x
1942年
(昭和17年)
西横綱
引退
9–6–0
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

主な力士との幕内対戦成績

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
安藝ノ海節男 2 0 五ツ嶋奈良男 2 0 大ノ里萬助 5 6
鏡岩善四郎 13 2 佐賀ノ花勝巳 2 2 清水川元吉 6 5
玉錦三右エ門 5 12 常ノ花寛市 2 4 照國万藏 2 2
名寄岩静男 4 4 能代潟錦作 5 0 羽黒山政司 1 5
常陸岩英太郎 6 2 双葉山定次 5 10 武藏山武 5 10

関連項目

脚注

  1. ^ 歴代の「朝潮」に含めるかどうかは議論の分かれるところだが、含むなら3代目である。
  2. ^ 横綱時代の双葉山戦は0勝7敗で、横綱同士の対戦で7連敗したのは最多記録である(2010年1月場所で朝青龍明徳白鵬翔に対して7連敗を記録し、現在では最多タイ)。
  3. ^ 1分
  4. ^ 春秋園事件で脱退
  5. ^ 復帰別席のため順位なし

外部リンク