死の商人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.205.40.67 (会話) による 2015年12月20日 (日) 05:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎個人)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

死の商人(しのしょうにん、英語:merchant of death)とは、友敵を問わず、兵器を販売して巨利を得る人物や組織への蔑称、または営利目的で兵器を販売し富を築いた人物や組織への蔑称。通常の商売を行っていたものと区別して記事の解説を行う。

概要

いくつかの辞書においては、中世欧州において敵対する勢力の両方に武器を売り、利潤のみを求めた武器商人の姿勢からこのような蔑称が生まれたとされている[要出典]

19世紀から冷戦時代にかけては、武器の生産や販売元はアメリカ合衆国ソ連フランス等の国が中心で、冷戦時代においてもこれらの国の政府や企業が直接当事者・当事国に販売するケースが多かった。しかし、冷戦後は、これらの国や企業が様々な理由から当事者・当事国に直接武器を売ることが出来ないことがあり、その場合、武器商人(=「死の商人」)を経由して間接的に売る事が多いといわれる。これらの理由から、近年では豊富な資金源を持つ個人が武器商人の中心になってきている。[要出典]

合法か違法か、友国か敵国かを問わず、紛争当事国やテロリスト、第三諸国(アフリカ中東諸国)に武器を売っており、それが少年兵や犯罪者に手軽に銃が渡ってしまうので非常に問題ではあるが、死の商人たちは各国の政府首脳や諜報機関と深い関係を持っている為に、これらの武器売買の行為を暴くことは、自国の暗部の行為を暴くことになってしまうのであまり摘発されない。また、近年は武器生産、販売国として中華人民共和国北朝鮮パキスタンなどの新興工業国が急速に勢力を伸ばして来ているといわれている。[要出典]

当然の事ながら、この類の職業は戦争が起きれば利益が増える。

英語

「merchants of death」という語は、H. C. EngelbrechtとF. C. Hanighenの調査報道書のタイトル「 Merchants of Death」 (1934)による。1930年代の米国で、第一次世界大戦で巨利を得た軍需産業銀行を蔑む為に使われた。この語は反戦活動家の間で盛んに使われ、1936年の上院公聴会でナイ委員会によって広く使われることとなった。[1]この語「Merchants of Death」は、たばこ産業や製薬会社への軽侮にも使われることがある。[2]

戦争と武器商人が販売した兵器の解説

「死の商人」と呼ばれた人々、会社、国

個人

ビクトル・ボウトViktor Bout1967年1月13日-)
ドゥシャンベ生まれのタジク人。元ソ連陸軍中佐。映画『ロード・オブ・ウォー』において、ニコラス・ケイジ演じるユーリー・オルロフのモデルとなったとされる武器商人[4]。コロンビアのFARCに地対空ミサイルを密売する計画に関与したとして2008年にアメリカで逮捕され、2011年に殺人の共謀罪で有罪判決。2012年4月5日に連邦地裁にて禁錮25年の刑が下った[5]。リベリア大統領チャールズ・テーラーとの取引があった。
サルキス・ソガナリアン[4]
トルコ生まれのアルメニア人で、サッダーム・フセイン御用達の武器商人として知られる。
モンゼル・アル・カサール
シリア生まれの武器商人。アキレ・ラウロ号事件イラン・コントラ事件に関与したといわれている。
バジル・ザハロフ[6]
トルコ生まれのユダヤ人。「神秘の男」の別称を持ち、第一次世界大戦を引き起こした人物とも揶揄される。
アドナン・カショギ[7]
サウジアラビアの武器商人。
アルフレート・クルップ[8]
重工業企業クルップ社の創業者。大砲王と揶揄される。
アルフレッド・ノーベル[9]
ノーベルの身内が亡くなった際、フランスの新聞(誌名不明[10])がノーベル本人が死んだと勘違いし、「死の商人死す<< le marchand de la mort est mort.>>」という死亡記事を書いた。これを読んだノーベルは傷ついてノーベル賞を制定した。
大倉喜八郎[11]
幕末の実業家で大倉財閥の創立者。
トーマス・グラバー 
幕末の兵器商人。
アブドゥル・カディール・カーン
新興国の核兵器開発に貢献し、それらの技術を北朝鮮などに売却、核の闇市場を構築した。[12]

会社

クルップ社[13]
ドイツ重工業企業。大砲戦車などを開発、販売していた。
デュポン社[14]
アメリカ化学製品開発会社。火薬ナイロン製品の軍への納入、化学兵器核兵器の開発に関与していた。
IG・ファルベン[15]
かつてドイツに存在した化学工業企業。

国家

いずれの国も、国際的に著名な武器・兵器メーカーを持ち、それらの企業が開発した製品の製造と販売の権限を握っていることから

作品

この節では、死の商人の活動が主題となった作品、或いは死の商人が劇中で重要な意味を持つ作品を挙げる。

文学

  • みどりのゆび - モーリス・ドリュオンの児童文学。主人公は兵器財閥の一人息子。父の仕事を悩む中、彼は自らの指の不思議な能力を発見した。
  • 砂のクロニクル - 1980年代末期のイランを舞台にクルド人ゲリラに武器を密輸する武器密輸業者の物語。

漫画

  • エリア88 - 新谷かおるの戦記漫画。武器商人であるマッコイのほか、中盤以降に死の商人達の組織「プロジェクト4」との戦いとなる。
  • ヨルムンガンド (漫画) - 武器商人に焦点を当てた作品。
  • サイボーグ009 - 石ノ森章太郎原作の漫画。死の商人「黒い幽霊(ブラックゴースト)団」に拉致され、サイボーグ戦士に改造された9人の男女の戦いを描くSFアクション漫画。
  • 沈黙の艦隊 - かわぐちかいじの架空戦記漫画。米国の軍産複合体として「イースト・ウェスト・ダイナミックス」という会社が登場し、同社の社長が軍産複合体団体の代表として、米大統領の軍事費削減政策や「やまと」が掲げる政軍分離・「沈黙の艦隊計画」の核に対する新しい安保体制を、軍需産業の利権保持のために牽制・批判する。

アニメ

特撮

  • 超人機メタルダー - 東映制作の特撮番組。主人公であるアンドロイド・メタルダーの敵となるネロス帝国は、兵器の売買で巨利を得て世界を支配しようとする組織。
  • 特捜戦隊デカレンジャー - 全編を通して、毎回登場する宇宙犯罪者に対して武器商人であるエージェント・アブレラが犯罪の斡旋や各種兵器のレンタルを行っている。
  • 仮面ライダーW
  • 星獣戦隊ギンガマン

映画

ドキュメンタリー

  • Armes, trafic et raison d'État(フランス語:武器、密売と状況の理由) - 第三世界紛争地における武器の売買を取材したドキュメンタリー。

脚注

  1. ^ Safire, William (2008). Safire's Political Dictionary. Oxford University Press. pp. 424–425. ISBN 9780195343342.
  2. ^ MERCHANTS OF DEATH – 10 THINGS TO KNOW ABOUT TOBACCO
  3. ^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで58頁
  4. ^ a b ロード・オブ・ウォー公式ブログ
  5. ^ “ロシアの武器商人に禁錮25年の判決”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2012年4月5日). http://jp.wsj.com/US/node_421626 2012年4月6日閲覧。 
  6. ^ 死の商人(岡倉古志郎,1999)
  7. ^ アメリカの保守本流(広瀬隆,2003)
  8. ^ 『神々の軍隊』- 浜田政彦(2000年,ISBN 9784883202119)
  9. ^ アルフレッド・ノーベル伝(Kenne Fant,1996)
  10. ^ いくつかのサイトでIdiotie Quotidienne(日刊おバカの意)とされているが、フランス国立図書館に収蔵されておらず。身内の死亡時期に不審点があるため、創作である可能性が指摘されている。Alfred Nobel: «Vous dites que je suis une énigme»より
  11. ^ 丁稚から財閥を築いた男、大倉喜八郎
  12. ^ 核を売り捌いた男ー死のビジネス帝国を築いたドクター・カーンの真実 ゴードン コレーラ ISBN 4828414029
  13. ^ 『神々の軍隊』- 浜田政彦(2000年,ISBN 9784883202119)
  14. ^ 『世界の起業家50人』- 大東文化大学起業家研究会(2004年,ISBN 9784762013041)
  15. ^ 『死の商人[改訂版]』- 岡倉古志郎(1962年 岩波新書)

関連項目